ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3812893
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

藤沢駅〜片瀬山〜鎌倉山〜極楽寺駅〜源氏山〜建長寺〜大平山〜天園

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
23.0km
登り
496m
下り
486m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:04
合計
7:42
7:37
25
8:02
8:03
45
8:48
8:59
14
9:13
9:14
29
9:43
9:54
8
10:02
10:02
29
10:31
10:31
5
10:36
10:36
19
10:55
10:56
18
11:14
11:14
7
11:21
11:31
2
11:33
11:33
8
11:41
11:42
6
11:48
11:49
7
11:56
11:56
29
12:25
12:25
10
12:35
12:38
5
12:43
12:45
5
12:50
12:51
6
12:57
12:59
21
13:20
13:21
27
13:48
13:48
4
13:52
13:56
2
13:58
13:58
13
14:11
14:11
8
14:19
14:19
32
14:51
15:05
14
15:19
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR・小田急 藤沢駅
復路:JR鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
・危険な箇所なし
・極楽寺駅までは藤沢市の新林公園と鎌倉市の鎌倉広町緑地の高台を結ぶコース(半分は舗装路)。ちなみに「片瀬山」「鎌倉山」は山の名前でなく地名です
・極楽寺から先は、いわゆる鎌倉アルプスで、近所の方のハインキングコースです
・今回は建長寺を通って上っているので、拝観料500円が必要でした
・天園〜瑞泉寺区間は通行禁止ですので、今回は天園から永福寺跡に直接下るコースを通りました(通行禁止区間を通っている記録もあるようです)
https://www.trip-kamakura.com/article/210.html
その他周辺情報 今回立ち寄ったお店
■力餅屋。力餅がおすすめ。漉し餡と餅の絶妙なハーモニー
https://www.chikaramochiya.com/

■雷神堂。厚焼きせんべいに、醤油を十度づけた「十度づけ」がおすすめ
https://www.e-fujiichi.co.jp/sugamo/

■旭屋本店。豆大福は売り切れ。店前にある自販機で売っている「くずバー」250円。これが絶品!!
https://asahiya-honten.wixsite.com/kamakura
https://twitter.com/asahiya_honten/status/1412983271730806799
本日は藤沢駅から。江ノ電には乗りたいけど今回は乗りません
2021年12月05日 07:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
12/5 7:38
本日は藤沢駅から。江ノ電には乗りたいけど今回は乗りません
10ほど歩くと新林公園に
2021年12月05日 07:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 7:50
10ほど歩くと新林公園に
新林公園の案内図。公園は地元の方の散歩コース
2021年12月05日 07:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 7:56
新林公園の案内図。公園は地元の方の散歩コース
道も整備されています
2021年12月05日 08:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 8:03
道も整備されています
公園内の展望台からの江の島
2021年12月05日 08:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 8:10
公園内の展望台からの江の島
伊豆半島もくっきり
2021年12月05日 08:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 8:10
伊豆半島もくっきり
紅葉という感じではないです
2021年12月05日 08:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 8:11
紅葉という感じではないです
公園から高台の住宅地を歩くと、湘南モノレールと交差。片瀬山駅をくぐります。
2021年12月05日 08:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 8:25
公園から高台の住宅地を歩くと、湘南モノレールと交差。片瀬山駅をくぐります。
ここからまた緑の中です
2021年12月05日 08:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
12/5 8:40
ここからまた緑の中です
鎌倉広町緑地というそうです
2021年12月05日 08:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 8:41
鎌倉広町緑地というそうです
稜線を歩けます。富士山の展望所まで来てみましたが、本日は雲で見えないです
2021年12月05日 08:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 8:53
稜線を歩けます。富士山の展望所まで来てみましたが、本日は雲で見えないです
ウサギ山付近を通過
2021年12月05日 09:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:13
ウサギ山付近を通過
極楽寺の裏の山の尾根を最後まで歩きたかったのですが、途中でがけ崩れの標識があり、途中で下りました。
2021年12月05日 09:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:28
極楽寺の裏の山の尾根を最後まで歩きたかったのですが、途中でがけ崩れの標識があり、途中で下りました。
極楽寺駅に到着
2021年12月05日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
12/5 9:42
極楽寺駅に到着
江ノ電の車庫ありましたので寄ってみました
2021年12月05日 09:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
12/5 9:46
江ノ電の車庫ありましたので寄ってみました
コンビニによるために海岸に出ます。空気が暖かい!
2021年12月05日 10:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 10:05
コンビニによるために海岸に出ます。空気が暖かい!
寄り道[鰐濂阿気鵑任后N鰐澆鬚土産に購入
2021年12月05日 10:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
12/5 10:19
寄り道[鰐濂阿気鵑任后N鰐澆鬚土産に購入
大仏切通のトンネルには入らずに、右手の階段を上ります。
2021年12月05日 10:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 10:34
大仏切通のトンネルには入らずに、右手の階段を上ります。
本日初の紅葉!
2021年12月05日 10:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 10:47
本日初の紅葉!
衣笠山の近く??
2021年12月05日 11:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:03
衣笠山の近く??
源氏山公園に入ると紅葉がいたるところに
2021年12月05日 11:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
12/5 11:06
源氏山公園に入ると紅葉がいたるところに
源頼朝像
2021年12月05日 11:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 11:13
源頼朝像
イチョウ
2021年12月05日 11:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
12/5 11:16
イチョウ
源氏山到着。前回は紫陽花シーズンに来ています。
2021年12月05日 11:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:18
源氏山到着。前回は紫陽花シーズンに来ています。
葛原岡神社
2021年12月05日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
12/5 11:39
葛原岡神社
葛原岡神社から一度下って、舗装路を建長寺へ。途中で雷神堂の厚焼きせんべいに「十度づけ」を購入。
建長寺は小学生以来、数十年ぶり。立派なお寺です
2021年12月05日 12:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
12/5 12:13
葛原岡神社から一度下って、舗装路を建長寺へ。途中で雷神堂の厚焼きせんべいに「十度づけ」を購入。
建長寺は小学生以来、数十年ぶり。立派なお寺です
お寺の境内から山側にかけての紅葉が見事
2021年12月05日 12:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
12/5 12:24
お寺の境内から山側にかけての紅葉が見事
2021年12月05日 12:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 12:28
カラフル
2021年12月05日 12:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 12:32
カラフル
紅葉の下の階段を上ります。
2021年12月05日 12:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
12/5 12:34
紅葉の下の階段を上ります。
勝上山からの建長寺
2021年12月05日 12:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
12/5 12:40
勝上山からの建長寺
勝上山からは稜線を歩いて大平山へ。人気のハイキングコースのようで、人が多いです。
2021年12月05日 13:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 13:20
勝上山からは稜線を歩いて大平山へ。人気のハイキングコースのようで、人が多いです。
大平山はゴルフコースのクラブハウス横です。
2021年12月05日 13:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 13:21
大平山はゴルフコースのクラブハウス横です。
本日歩いてきた極楽寺の方向です
2021年12月05日 13:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 13:23
本日歩いてきた極楽寺の方向です
大平山から少し歩いて天園です
2021年12月05日 13:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 13:50
大平山から少し歩いて天園です
天台山に向けたコースは通行禁止ということなので、天台山によらずに下ります。
2021年12月05日 13:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
12/5 13:52
天台山に向けたコースは通行禁止ということなので、天台山によらずに下ります。
少し下ると紅葉が始まります。
2021年12月05日 13:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 13:54
少し下ると紅葉が始まります。
獅子岩。見方が難しい・・・
2021年12月05日 13:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
12/5 13:56
獅子岩。見方が難しい・・・
この辺の紅葉が見事。みな立ち止まります。
2021年12月05日 13:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
12/5 13:57
この辺の紅葉が見事。みな立ち止まります。
赤、オレンジ、黄色
2021年12月05日 13:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
12/5 13:58
赤、オレンジ、黄色
下山後は舗装路を鎌倉駅へ
途中の旭屋本店の店の前にある「くずバー」。250円ちょっと高いかなぁと思いましたが、買って大正解。これは美味い!!
2021年12月05日 14:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
12/5 14:36
下山後は舗装路を鎌倉駅へ
途中の旭屋本店の店の前にある「くずバー」。250円ちょっと高いかなぁと思いましたが、買って大正解。これは美味い!!
最後は鶴岡八幡宮に立ち寄り、鎌倉駅まで歩いて終了です。
2021年12月05日 14:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
12/5 14:55
最後は鶴岡八幡宮に立ち寄り、鎌倉駅まで歩いて終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 GPS 携帯 時計 カメラ

感想

山仲間と紅葉の鎌倉アルプスを歩くことになった。集合時間が遅かったこともあり、その前に藤沢駅から極楽寺駅の2時間ほどのプラスをつけて歩いてきました。
藤沢駅から極楽寺駅の間は、コース状況に書いた通り、公園や緑地(高台)を歩く感じで、舗装路も完全な住宅地で車をよけながらということなく、ノンビリと歩けました。
極楽寺から先は、紅葉時期のハイキング道なので老若男女、特に子供連れが目立ち、にぎやかな感じでした。紅葉が綺麗だったところは、源氏山公園周辺、建長寺から勝上山への上り、天園から永福寺跡(ようふくじあと)への下りの3か所です。とくに天園からの下りは、エリアは広くないですが、オレンジと赤の森が見事でした。
また立ち寄った店に記載したように、鎌倉なので”つまみ食い”orお土産に立ち寄りたい店が多数。今回は3店によりましたが、個人的には「旭屋本店」さんの「くずバー」を推し。フルーツ、もちもち、低カロリーと3拍子揃って気に入りました。ぜひとも立ち寄ってください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
kamakura50k
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら