ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3816100
全員に公開
アイスクライミング
日光・那須・筑波

五色山北ルンゼ アイスシーズン初め

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
5.1km
登り
445m
下り
441m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:00
合計
7:14
7:32
434
天候 晴れだけどルンゼ内は終始日陰
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
クライミング中よりも、この時期の菅沼登山口駐車場に乗り入れるのが核心部です。FFスタッドレスでは毎回ヒヤヒヤします。4駆なのが一番良いですが、そうでない場合はチェーンの携行をお勧めします。
y)菅沼登山口に集うアイスクライマー達。
joch)気温はマイナス9度でした〜!
2021年12月05日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 7:34
y)菅沼登山口に集うアイスクライマー達。
joch)気温はマイナス9度でした〜!
y)出発!本日は宜しくお願いします。
joch)総勢7名です!
2021年12月06日 11:54撮影
12/6 11:54
y)出発!本日は宜しくお願いします。
joch)総勢7名です!
y)暫く歩くと…。
2021年12月05日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 7:58
y)暫く歩くと…。
y)五色山北ルンゼが見えてきました。
2021年12月05日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:00
y)五色山北ルンゼが見えてきました。
y)所々雪が付いていますが、凍っています。
joch)先週よりは状況は良さそうな感じです!
2021年12月05日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:00
y)所々雪が付いていますが、凍っています。
joch)先週よりは状況は良さそうな感じです!
y)傾斜の緩い所はフリーで。
2021年12月05日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:13
y)傾斜の緩い所はフリーで。
y)氷結具合もまずまず。
2021年12月05日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:29
y)氷結具合もまずまず。
y)雪に埋まった所も出てきます。
2021年12月05日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:41
y)雪に埋まった所も出てきます。
y)幾つかの小滝を越えると…。
1
y)幾つかの小滝を越えると…。
y)F3、20mに到着しました。
2021年12月05日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:42
y)F3、20mに到着しました。
y)8.1mm60mをシングル使用で。
joch)やっぱり60mは便利ですね!
y)8.1mm60mをシングル使用で。
joch)やっぱり60mは便利ですね!
y)リードさせて頂きます。
y)リードさせて頂きます。
y)非常に楽しい。
y)非常に楽しい。
y)F3終了点はスクリュー2本で。
joch)スクリューが使えて良かったです!先週は6センチぐらいしかアイスの厚みが無かったところが多数・・・。
2021年12月05日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:14
y)F3終了点はスクリュー2本で。
joch)スクリューが使えて良かったです!先週は6センチぐらいしかアイスの厚みが無かったところが多数・・・。
y)フォローを迎えます。
2021年12月05日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:11
y)フォローを迎えます。
y)その後はコンテで進みます。
2021年12月05日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:25
y)その後はコンテで進みます。
y)ゴルジュっぽい所、ドボン注意。
2021年12月05日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:30
y)ゴルジュっぽい所、ドボン注意。
y)確か右岸巻きして、次は左岸巻きで越えたと思う。
2021年12月05日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:42
y)確か右岸巻きして、次は左岸巻きで越えたと思う。
y)この辺もドボン注意でした。
joch)誰もドボンしなくて良かったです・・・。
2021年12月05日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:47
y)この辺もドボン注意でした。
joch)誰もドボンしなくて良かったです・・・。
y)また小滝。
joch)ここが一番登りづらかったかも・・・。
2021年12月05日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:51
y)また小滝。
joch)ここが一番登りづらかったかも・・・。
y)次々と出てきて楽しめます。
2021年12月05日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:04
y)次々と出てきて楽しめます。
y)F7、45m滝(60m滝)に到着。ここではロープをダブルにしました。
y)F7、45m滝(60m滝)に到着。ここではロープをダブルにしました。
y)こちらもリードさせて頂きました。ありがとうございます!
y)こちらもリードさせて頂きました。ありがとうございます!
y)見えなくなります。60mロープでほぼ目一杯登りました。
joch)60mで良かったです!
y)見えなくなります。60mロープでほぼ目一杯登りました。
joch)60mで良かったです!
y)終了点は灌木で。
y)終了点は灌木で。
y)その先もルンゼは続いています。ちょっと見に行ってみます。
2021年12月05日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:28
y)その先もルンゼは続いています。ちょっと見に行ってみます。
y)その先もナメ滝が続いていました。
2021年12月05日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:35
y)その先もナメ滝が続いていました。
y)帰りは懸垂で。
y)帰りは懸垂で。
y)怒涛の連続懸垂で戻りました。お疲れさまでした!
joch)ロープ7m本使いましたからね〜(笑)
y)怒涛の連続懸垂で戻りました。お疲れさまでした!
joch)ロープ7m本使いましたからね〜(笑)
y)お約束の。
joch)ありがとうございました〜!
2
y)お約束の。
joch)ありがとうございました〜!
撮影機器:

感想

ご縁が有ってjochさんのご案内で五色山北ルンゼへ。

今回の参考は、jochさんのブログを参考にさせて頂きました。ってか御本人に案内して頂けるなんて感激です。

ルート内の滝は、初登した宇都宮渓嶺会の記録と同定が難しいので、特徴的なF3とF7以外は小滝と表現しています。

菅沼登山口駐車場に集合しスタートです。核心部の駐車場でスタックしなくてよかった…。砂防ダム?的な堰の有る堀を2回ほど渡ったりで30分程度でルンゼの取り付きへ。

フリーで登れる小滝を幾つか越えて、F3でロープを出しました。総勢7名の大所帯なので、ここからは3,2,2名で3パーティに別れて進みました。

F3はリードで。シーズン初のリードとしては丁度良いスケールと慶度のほっこり感で、久しぶりの氷の感触はやっぱり楽しい。

冷たい空気に引き締まりながら、アックスを打ち込む音が小気味良く響く。蹴り込むアイゼンのリズム感とスクリューの食い込む感触。ああ、アイスいいなぁ。

F3を超えた後はF7まではコンテで進みましたが、F3でロープをシングル使用にしたので、その後コンテでの取り回しが楽でした。

途中で氷結の甘いゴルジュ帯が有り、うかつに流れの上の薄氷を踏むとドボンになるので2回ほど小さく巻きました。暫く進んでF7に到着です。

F7ではロープをダブルにしてこちらもリードさせて頂きます。1ピン目をクリップした後、アックスリーシュがロープに絡んでいるのに気付いて直したりして、シーズン1発目からアイスあるあるも体験できました。

五色山まで抜けると、降りてくるまでに時間が掛かるので本日はF7で終了。懸垂下降を繰り返して取り付きに戻りました。

五色山北ルンゼは、小滝の続く中にもそれなりに楽しめる長さの滝も有り、シーズン初めに丁度良いルートだと思います。登山口から30分ほどで取り付きに至るのも手軽で良い感じでした。

皆さん今回は楽しい時間をありがとうございました。今シーズンよろしくお願いします。そしてjochさん、ご案内ありがとうございました。また是非よろしくお願いします。


以下、再訪に備えた備忘録です。

●アックスとアイゼン
岩ヒットは避けたいが覚悟は必要。歩きセクションが多いので、アックスはクォークに一番チビたピックで。アイゼンは氷を楽しむならモノが良い。こちらも一番ボロなリンクスにチビたフロントポイントで。氷は柔らかいので先端は鈍っていても可。

●ブーツ
スタートからアイゼンなのでモンブランでも良いけど、シーズン初めなのであまり出番のないトリオレプロを使った。もし五色山まで抜けるなら下山の一般ルート用にはチェーンスパイクが良さそう。

●スクリュー
今回はBDの赤2と黄5だけど、厚みのあるところ狙いで岩ヒットを避けるべし。タイオフ用にアルヌンからビナを抜いたものを4セット用意したが、2つで十分。

●時期
11月末よりも12月第一週の週末位の方が氷の厚みは有るとの事。早めの時期だと氷が雪で埋まっていない事は良いけど、厚み不足でスクリューが痛むとか踏み抜きドボンの可能性も高まるので、個人的には遅めが良い印象。

●懸垂下降
支点は基本灌木で残置はあまり期待できない。パーティ全体で捨て縄8本位有れば。

●服装
フリースキャップ、バフ、ファインのアミ、ロンT、半袖T、アルパインスタートフーディSとM、R1ジャケット、アルパインガイドジャケット、TNFのグレータイツ、ストームゴーシュアルパインパンツ、マルチトラウザース、エクスペディションウールソックス

最近は五色山北ルンゼでアイス初め(雪山初め)をするのが定番になりつつあります。
個人的には今シーズン2回目の五色山北ルンゼですが状況はかなり違いました。今回はかなり良かったです!
体力的に脂が乗ってる時期でしたらトップアウトもしたいですが・・・
シーズン初期ではちょっとキツイ・・・。
怒涛の懸垂下降も楽しかったです!
今シーズンは色々よろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

アイス始まりましたね😁
ここ楽しそー私たちも行ってみたいなぁ
行く時はまたもっさんのヤマレコ山行にさせてもらいまーす😆
2021/12/7 6:15
yukorin0929さん
始まりましたねぇ!今年はどんなシーズンになるか楽しみです。

登れる時期は一瞬だし慶度ですが、登山口から30分と言うのは魅力的ですね。

シーズン初めの慣らしには丁度良い感じです〜。
2021/12/7 11:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら