ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3818658
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

石ブテ東谷 大日岳 葛木岳 太尾中尾根

2021年12月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.1km
登り
968m
下り
970m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:22
合計
4:49
7:27
13
8:26
8:40
101
10:21
10:21
9
10:30
10:31
8
10:39
10:39
6
10:45
10:46
12
10:58
10:59
5
11:04
11:05
9
11:14
11:15
7
11:22
11:22
8
11:30
11:30
46
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越トンネル西口付近の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
石ブテ東谷は高さのある滝の多いコースです。
目印も少ないので自分のように登山靴で入渓する場合はルートファインディングも必要になってきます。
谷が狭いので水を避けて巻き道も無く岩に取り付かざるを得ないシーンも多いので、グリップの弱いソールだと厳しいコースだと思います。
ただ登山靴では本当に危険な場所ではお助けロープを設置して下さってました、本当にありがとうございます。

最後のを含めて滝で3か所くらい滑落したら危ないなぁというのがあったのと、水が無くなってすぐの場所が迷いやすそうだったこと、それと最後の黄土色の土で中尾ノ背に合流するまでの裸の急傾斜が滑ってしまうと本当に下まで転がってしまうなぁと思いました。
いつものここからスタートです。
2021年12月08日 07:21撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 7:21
いつものここからスタートです。
ここは本当にすぐここまで来れます。
向かい岸と比べてなぜでしょうかね?
2021年12月08日 07:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 7:37
ここは本当にすぐここまで来れます。
向かい岸と比べてなぜでしょうかね?
それでは入山。
2021年12月08日 07:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 7:42
それでは入山。
今日は水量多いです、勢いがあります。
2021年12月08日 07:55撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
12/8 7:55
今日は水量多いです、勢いがあります。
3分岐に到着。
左から
本日向かう石ブテ東谷、中尾ノ背、丸滝谷、です。
2021年12月08日 08:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 8:05
3分岐に到着。
左から
本日向かう石ブテ東谷、中尾ノ背、丸滝谷、です。
入り口の滝は沢登りの方向けなので右岸の巻き道から石ブテ東谷へ入っていきます。
2021年12月08日 08:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 8:05
入り口の滝は沢登りの方向けなので右岸の巻き道から石ブテ東谷へ入っていきます。
入り口の滝を上から。
ここから谷が深いので光量も少なくなります。
今回SONYのα99兇濃1討靴討い襪里任垢ファインダーで確認してる画像に比べて、他のモニターで見た絵がどうも暗すぎるようです(泣)
普段アンダー好きな自分でもちょっと暗すぎて...
見にくくてすみません。
2021年12月08日 08:31撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 8:31
入り口の滝を上から。
ここから谷が深いので光量も少なくなります。
今回SONYのα99兇濃1討靴討い襪里任垢ファインダーで確認してる画像に比べて、他のモニターで見た絵がどうも暗すぎるようです(泣)
普段アンダー好きな自分でもちょっと暗すぎて...
見にくくてすみません。
こんな感じの高度差のあるのが基本形です。
2021年12月08日 08:32撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
12/8 8:32
こんな感じの高度差のあるのが基本形です。
この調子で登って行きます。
2021年12月08日 08:39撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 8:39
この調子で登って行きます。
でもこれが本当に楽しい♪
暖かくなるまでにヘルメットと沢靴買おうかな?
2021年12月08日 08:43撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 8:43
でもこれが本当に楽しい♪
暖かくなるまでにヘルメットと沢靴買おうかな?
この辺りは倒木等で荒れてました。
2021年12月08日 08:54撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 8:54
この辺りは倒木等で荒れてました。
H-1のポイントに到着です。
2021年12月08日 09:02撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
12/8 9:02
H-1のポイントに到着です。
その後特に谷が狭まりました。
2021年12月08日 09:11撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
12/8 9:11
その後特に谷が狭まりました。
そして水量が少なくなる代わりに傾斜が増していきます。
2021年12月08日 09:16撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
12/8 9:16
そして水量が少なくなる代わりに傾斜が増していきます。
この辺り私の地元紀州で良く見られる青い石が多いです。
これってやっぱり緑泥片岩?
2021年12月08日 09:18撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
12/8 9:18
この辺り私の地元紀州で良く見られる青い石が多いです。
これってやっぱり緑泥片岩?
段々と谷に光が届くようになってきました。
尾根が近い!
2021年12月08日 09:23撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 9:23
段々と谷に光が届くようになってきました。
尾根が近い!
H-3のポイントです。
2021年12月08日 09:25撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
12/8 9:25
H-3のポイントです。
そして長い滑滝が。
2021年12月08日 09:28撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 9:28
そして長い滑滝が。
これもドラゴンの一種でしょうか?
2021年12月08日 09:29撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
12/8 9:29
これもドラゴンの一種でしょうか?
南無〜って感じです。
2021年12月08日 09:29撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 9:29
南無〜って感じです。
沢が分岐します、どちらからも流れがあるのですが右奥に何か見えます。
2021年12月08日 09:30撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 9:30
沢が分岐します、どちらからも流れがあるのですが右奥に何か見えます。
あぁ、これが石ブテ東谷の最後の試練なんだ!
2021年12月08日 09:33撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 9:33
あぁ、これが石ブテ東谷の最後の試練なんだ!
真下から。
写真では伝わらないですよねぇ。
2021年12月08日 09:35撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
12/8 9:35
真下から。
写真では伝わらないですよねぇ。
登り切って上からだとこんな感じです。
ちょっと下にテラスがあったので写真を撮ろうとしたのですが、グローブがあまりにも濡れてたので故障の原因になると困るので外したらトレッキングポールが滑落...
結局この滝を往復する羽目にw
2021年12月08日 09:40撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 9:40
登り切って上からだとこんな感じです。
ちょっと下にテラスがあったので写真を撮ろうとしたのですが、グローブがあまりにも濡れてたので故障の原因になると困るので外したらトレッキングポールが滑落...
結局この滝を往復する羽目にw
で、滝を超えたらこれです。
なんとも楽し気な石ブテ東谷♪
2021年12月08日 09:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 9:42
で、滝を超えたらこれです。
なんとも楽し気な石ブテ東谷♪
まったく気が抜けない。
2021年12月08日 09:45撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 9:45
まったく気が抜けない。
でも癒されます。
2021年12月08日 09:53撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 9:53
でも癒されます。
あんまり人入って無いですよねぇ。
2021年12月08日 09:56撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 9:56
あんまり人入って無いですよねぇ。
そして所謂アリ地獄ゾーンです。
奥に見える黄土色の部分が足元ごと崩れてくれます、そしてここから見える以上に距離もあり傾斜も強いです。リカバリ出来ないと落ちますw
2021年12月08日 10:00撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 10:00
そして所謂アリ地獄ゾーンです。
奥に見える黄土色の部分が足元ごと崩れてくれます、そしてここから見える以上に距離もあり傾斜も強いです。リカバリ出来ないと落ちますw
そして久々の平坦地。
ここでほぼ今回の山行は終了です!
緊張が解き放たれます♪
入り口からここまで全く気を緩める場所のない石ブテ東谷でした。
2021年12月08日 10:10撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 10:10
そして久々の平坦地。
ここでほぼ今回の山行は終了です!
緊張が解き放たれます♪
入り口からここまで全く気を緩める場所のない石ブテ東谷でした。
来ました!ハイウェイ!!
2021年12月08日 10:17撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 10:17
来ました!ハイウェイ!!
ハイウェイは今日も快適♪
2021年12月08日 10:26撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 10:26
ハイウェイは今日も快適♪
ちょっとガスってます。
2021年12月08日 10:35撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 10:35
ちょっとガスってます。
一言願掛け。
ちなみにこの翌日願いは叶いました
一言主様本当にありがとうございます。
2021年12月08日 10:41撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 10:41
一言願掛け。
ちなみにこの翌日願いは叶いました
一言主様本当にありがとうございます。
売店でいつもの辛麺。
先週は中で頂かせていただいた反面、下山時が寒すぎたのでやはりこの時期外で食べるのがベストw
2021年12月08日 10:44撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
12/8 10:44
売店でいつもの辛麺。
先週は中で頂かせていただいた反面、下山時が寒すぎたのでやはりこの時期外で食べるのがベストw
もうすぐ冬ですね。
2021年12月08日 11:02撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 11:02
もうすぐ冬ですね。
下山は太尾尾根
ガシガシ行きます。
2021年12月08日 11:16撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 11:16
下山は太尾尾根
ガシガシ行きます。
あら!?
リトルマンモスの牙が一本折れてる(泣)
2021年12月08日 11:45撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 11:45
あら!?
リトルマンモスの牙が一本折れてる(泣)
それで今日は未踏の太尾中尾根へ向かいます。
2021年12月08日 11:45撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 11:45
それで今日は未踏の太尾中尾根へ向かいます。
適当でええねん♪
足元フカフカな片側植林片側原生林の広尾根
ルンルン♪
2021年12月08日 11:55撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
12/8 11:55
適当でええねん♪
足元フカフカな片側植林片側原生林の広尾根
ルンルン♪
で、平行移動が長かった分お約束の激下りです。
2021年12月08日 12:02撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 12:02
で、平行移動が長かった分お約束の激下りです。
程なく西尾根と合流。
ほぼ下山したも同然!
2021年12月08日 12:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 12:05
程なく西尾根と合流。
ほぼ下山したも同然!
バケツを見たら。
2021年12月08日 12:12撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 12:12
バケツを見たら。
今日も無事にただいまです。
2021年12月08日 12:14撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
12/8 12:14
今日も無事にただいまです。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 ストック カメラ

感想

葛城二十八宿巡礼がきっかけで金剛山を深く味わいたくなった自分。
主だったルートを歩きつくすために先ずは北側ルートから始めてモミジ谷本流、丸滝谷、カヤンボ谷と沢筋を歩き写真を撮り。
山が凍てつく前にどうしても行きたかったお気に入りの石ブテ尾根へと?がる石ブテ東谷。
それは今まで知った金剛山北側ルートの中で一番激しく楽しい場所でした。
でも石ブテ西谷はさらにヒートアップするんでしょうけどw
とりあえず暖かくなりだすまでお預けですね!

未踏の中尾ノ背、石ブテ尾根旧道、狼谷、狼尾根、県境尾根、モミジ谷からの他のルート
これまた未踏のこの前下ったサネ尾の登り、いつも下ってる太尾尾根系の登り

沢筋は下りませんが尾根の登り下りを入れ替えるだけでもこちら側からだけでも。
季節が変わるだけでも

もう本当にその日の山行は人生でただ一度限りの出会い

山は最高!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら