ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3820844
全員に公開
ハイキング
東海

二ツ森山 〜新雪の御嶽山が綺麗でした

2021年12月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
523m
下り
518m

コースタイム

・切越峠P - (岐阜県道70号白川福岡線) - 林道分岐(コウモリ岩・大ナラ方面取付) - 林道分岐(コウモリ岩と大ナラ) - 林道終点(大ナラ登山口) - 大ナラ - 第3展望台 - 大ナラ分岐 - 二ツ森山 - 東峰 - 東森遊歩道 - 二ッ森フォレストパーク登山口 - 二ッ森林道 - (岐阜県道70号白川福岡線) - 切越峠P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・切越峠の登山者用駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・山上に雪は全くない
・多くが林道歩き(奥新田林道は未舗装、二ツ森林道は舗装路)
切越峠の登山口の二ツ森山の案内図
1
切越峠の登山口の二ツ森山の案内図
切越峠から県道を下り、大ナラとコウモリ岩へ向かう奥新田林道入口付近からの箱岩山
中央奥の小さく尖った山頂
切越峠から県道を下り、大ナラとコウモリ岩へ向かう奥新田林道入口付近からの箱岩山
中央奥の小さく尖った山頂
奥新田林道終点から大ナラへの植林地下の急斜面の上り
大ナラまでナイロンの虎ロープが設置されていました
奥新田林道終点から大ナラへの植林地下の急斜面の上り
大ナラまでナイロンの虎ロープが設置されていました
大ナラ(岐阜県指定天然記念物『薬研洞の大ナラ』、平成28年頃にナラ枯れ病で枯死したとのことでした)
1
大ナラ(岐阜県指定天然記念物『薬研洞の大ナラ』、平成28年頃にナラ枯れ病で枯死したとのことでした)
二ツ森山の南西尾根の途中にある第三展望台
見晴らしは、余りよくなく、樹間から白山なども見えていました
二ツ森山の南西尾根の途中にある第三展望台
見晴らしは、余りよくなく、樹間から白山なども見えていました
第三展望台からの高賀山越しの能郷白山
4
第三展望台からの高賀山越しの能郷白山
南西尾根の落葉後の木漏れ日の登山道
南西尾根の落葉後の木漏れ日の登山道
山頂近くの展望地からの西側の展望
西側と南側の展望が抜群でした。御嶽山は継母岳までは見えますが、山頂から東側は二ツ森山に隠れています
東山麓の白川町奥新田の棚田
さらに北尾根を進めば第二展望台と第一展望台がありますが、展望が良くなかった記憶があり、立ち寄りませんでした
山頂近くの展望地からの西側の展望
西側と南側の展望が抜群でした。御嶽山は継母岳までは見えますが、山頂から東側は二ツ森山に隠れています
東山麓の白川町奥新田の棚田
さらに北尾根を進めば第二展望台と第一展望台がありますが、展望が良くなかった記憶があり、立ち寄りませんでした
両白山地
小白山-野伏ヶ岳-薙刀山-ヨモ太郎山-願教寺山-三ノ峰-別山-白山
2
両白山地
小白山-野伏ヶ岳-薙刀山-ヨモ太郎山-願教寺山-三ノ峰-別山-白山
別山-白山
白山は完全に真っ白となっていました
4
別山-白山
白山は完全に真っ白となっていました
中央付近に山頂部が切り開かれて展望台となっている見行山
遠景は養老山地越しの鈴鹿山脈
1
中央付近に山頂部が切り開かれて展望台となっている見行山
遠景は養老山地越しの鈴鹿山脈
二ツ森山の山頂の大岩の展望台
二等三角点『二ツ森』(1223.49m)が埋め込まれています
2
二ツ森山の山頂の大岩の展望台
二等三角点『二ツ森』(1223.49m)が埋め込まれています
カヤクグリ
さえずっていたカヤクグリ
4
さえずっていたカヤクグリ
二ツ森山山頂の東屋の展望台
東屋には山麓の福岡小学校の登頂記録者の記念プレートが沢山ありました
二ツ森山山頂の東屋の展望台
東屋には山麓の福岡小学校の登頂記録者の記念プレートが沢山ありました
阿寺山地(白草山-小秀山〜奥三界岳)とその奥の御嶽山
3
阿寺山地(白草山-小秀山〜奥三界岳)とその奥の御嶽山
新雪の御嶽山が綺麗でした
地獄谷からの噴気が西に流れていました
7
新雪の御嶽山が綺麗でした
地獄谷からの噴気が西に流れていました
奥三界岳
中央アルプス
麦草岳-木曽前岳-木曽駒ヶ岳-中岳-宝剣岳-三ノ沢岳-檜尾岳-熊沢岳-空木岳-南駒ヶ岳-仙涯嶺-越百山-安平路山-摺古木山
4
中央アルプス
麦草岳-木曽前岳-木曽駒ヶ岳-中岳-宝剣岳-三ノ沢岳-檜尾岳-熊沢岳-空木岳-南駒ヶ岳-仙涯嶺-越百山-安平路山-摺古木山
木曽前岳-木曽駒ヶ岳-中岳-宝剣岳
6
木曽前岳-木曽駒ヶ岳-中岳-宝剣岳
空木岳-南駒ヶ岳
安平路山
塩見岳-蝙蝠岳
荒川三山
ここから南側の赤石岳や聖岳などは雲に隠れていました
2
荒川三山
ここから南側の赤石岳や聖岳などは雲に隠れていました
赤い木の実を食べていたツグミの群れにヒヨドリも混じっていました
3
赤い木の実を食べていたツグミの群れにヒヨドリも混じっていました
赤い木の実を採食中のツグミ
5
赤い木の実を採食中のツグミ
西峰から東峰に向かう途中の鞍部
・東峰まで200m
・西峰まで200m
西峰から東峰に向かう途中の鞍部
・東峰まで200m
・西峰まで200m
東峰の東屋の展望台
ここから650m先の林道(二ツ森フォレストパークの七合目)まではつづら折りの歩き易い遊歩道となっていました
東峰の東屋の展望台
ここから650m先の林道(二ツ森フォレストパークの七合目)まではつづら折りの歩き易い遊歩道となっていました
恵那山と山麓の中津川市の街並み、手前に前山
このアングルからは恵那山らしくない山容(櫛形ではない山容)
東峰からは木々の間からなんとか見える程度で、西峰ほど南側の展望はありません
3
恵那山と山麓の中津川市の街並み、手前に前山
このアングルからは恵那山らしくない山容(櫛形ではない山容)
東峰からは木々の間からなんとか見える程度で、西峰ほど南側の展望はありません
上部が冠雪した恵那山
2
上部が冠雪した恵那山
地獄谷から噴気を上げる御嶽山
右上の剣ヶ峰の山頂に御嶽神社の屋根が見えていました
2
地獄谷から噴気を上げる御嶽山
右上の剣ヶ峰の山頂に御嶽神社の屋根が見えていました
二ッ森のハナノキ(中津川市の天然記念物)
・根回り 3.75m
・樹高 29.5m
1
二ッ森のハナノキ(中津川市の天然記念物)
・根回り 3.75m
・樹高 29.5m
真っすぐの二ツ森林道で切越峠に向かいました
1
真っすぐの二ツ森林道で切越峠に向かいました
林道脇の斜面の落葉広葉樹林
地面に大きなホオノキの落葉
林道脇の斜面の落葉広葉樹林
地面に大きなホオノキの落葉
二ツ森林道脇の斜面の崩落箇所は修復が完了していました
3
二ツ森林道脇の斜面の崩落箇所は修復が完了していました
周回して切越峠の駐車場の到着
周回して切越峠の駐車場の到着
■二ツ森山の主な植物など
ムラサキシキブ
5
■二ツ森山の主な植物など
ムラサキシキブ
コウヤマキ
ツチグリ
ツルリンドウ
帰路の西山麓からの二ツ森山
帰路の西山麓からの二ツ森山
帰路の西山麓からの箱岩山(978.9m)
山頂直下に大岩があり展望台となっています
2
帰路の西山麓からの箱岩山(978.9m)
山頂直下に大岩があり展望台となっています

感想

【二ツ山山頂から望む新雪の御嶽山】地獄谷からの噴気がはっきりと見えていました


季節外れの暖かさで、スタート時点の切越峠の気温は2度で路面凍結はありませんでした。数日前は雨だったようで、二ツ森山の山上には全く雪がありませんでした。
南アルプスは塩見岳から荒川岳まで見えていましたが、赤石岳と聖岳など南側は雲に隠れていました。
この日は風はほどんどなく、防寒具を着用する必要がなく、山頂部で長時間滞在できました。
午前中は二ツ森山の山頂からの南アルプスと恵那山は逆光となり、昼頃には南アルプスでは段々と湧き出す雲が増えてきたので、撤退することにしました。

【バックナンバー 二ツ森山】
・2月27日 (2021年)『箱岩山-二ツ森山-箱岩山 〜カモシカさんとニアミス』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2960086.html
・3月11日 (2017年)『二ツ森山からの白銀のアルプスと紅岩&苗木城址からのご来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1081773.html
・11月27日 (2018年)『二ツ森山↑大ナラ↓東峰〜林道 ▶苗木城址と星ヶ見岩』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1664417.html
・12月7日 (2017年)『二ツ森山の展望は抜群↑コウモリ岩↓切越峠』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1328075.html
・12月9日 (2021年)『二ツ森山 〜新雪の御嶽山が綺麗でした』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3820844.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
二ッ森周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら