ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382226
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山】小仏BS〜小春日和の城山でマッタリと日向ぼっこ

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
10.2km
登り
582m
下り
663m

コースタイム

8:12 高尾北口バス-8:30小仏バス停

8:35 小仏BS
9:00 小仏峠登山口
9:35 小仏峠 9:50
10:20 城山(休憩:ブランチ)11:40
12:00 一丁平
12:40 もみじ台
12:55 高尾山山頂
13:25 薬王院
13:50 浄心門
14:00 ケーブル山頂駅付近 14:05
14:40 清滝駅(高尾山口)
天候 晴れ、気温は低いが無風で陽射しが暖かい小春日和
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅北口▲丱垢里蠅弌糞王バス)小仏行き
http://www.navitime.co.jp/diagram/00020348_00006286_t4
コース状況/
危険箇所等
【小仏BS〜小仏峠】
・小仏BSのトイレがグレードアップ
・中央線、中央自動車道に沿ってアスファルトの車道を登る
・中央自動車道、小仏トンネル(出入り口)の地点に景信山登山口
・進行方向左手斜面が伐採され拓けてる
・小仏登山口付近に10台程度の駐車スペース有り
・登山道に入り、直ぐに分岐点、右が景信山、直進が小仏峠
・沢沿いの林道のジャリ道
・林道の終点から道幅が狭くなり登山道となる
・登山道は整備され問題なし

【小仏峠〜城山】
・小仏峠は東側が開けていて都心の街並みが見える
・ベンチが幾つか点在し休憩スポット
・小仏峠山頂標識に狸の置物
・閉鎖されている茶屋横を通過
・細い急登の階段を登ると南西の眺望が開け、
 相模湖越しに富士山が現れる
・城山手前が木の根の階段状の急登
・鉄塔が見えるとすぐに城山到着

【城山〜一丁平〜もみじ台】
・城山には茶屋、トイレ有り
・茶屋を挟んで北東には都心の街並み、南には丹沢の山脈と富士山
・一丁平までは整備された階段を下る
・日当たりの処は泥濘、すべるので要注意
・一丁平に展望台、東屋がある
・もみじ台下の分岐までさらに泥濘の階段を下る
・もみじ台へは急登の階段を登る、結構ハード

【もみじ台〜高尾山頂】
・もみじ台からの富士山の眺望は絶景
・蕎麦処の茶屋がある
・茶屋横を通り抜けると高尾山下の合流・分岐点
・高尾山山頂へは勾配のある石段を登る

【高尾山頂〜薬王院〜1号路〜清滝】
・山頂の見晴らしから丹沢方面と富士山の眺望
・山頂付近からは相模原方面の街並みの眺望
・山頂を通過して少し下った分岐点に立派なトイレ有り
・トイレ横を通過し整備された歩道を進む
・急な石段を降りたところが薬王院
・薬王院前の参道には茶店が並ぶ
・浄心門を通過し直進で1号路
・高尾山ケーブル駅付近に土産物屋とビアマント
・ビアマウント下より都心方面の眺望
・リフトは休業中
・舗装された道を下る、結構な急坂
・坂がなだらかになって来るとゴール間近
2台編成で小仏に到着
2013年12月14日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 8:38
2台編成で小仏に到着
いつの間にかトイレがグレードアップ
2013年12月14日 08:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 8:38
いつの間にかトイレがグレードアップ
伐採され禿山
2013年12月14日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 9:01
伐採され禿山
小仏登山口
2013年12月14日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 9:04
小仏登山口
水場
2013年12月14日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 9:13
水場
都心の眺望
スカイツリーも微かに
2013年12月14日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/14 9:37
都心の眺望
スカイツリーも微かに
小仏峠頂上
2013年12月14日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 9:48
小仏峠頂上
相模湖越しの富士山
2013年12月14日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/14 9:56
相模湖越しの富士山
城山の鉄塔
2013年12月14日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 10:18
城山の鉄塔
2013年12月14日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 10:18
城山から富士山
2013年12月14日 10:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/14 10:24
城山から富士山
名物なめこ汁
醤油仕立て
2013年12月14日 10:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/14 10:30
名物なめこ汁
醤油仕立て
城山茶屋付近の賑わい
2013年12月14日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 11:35
城山茶屋付近の賑わい
城山茶屋付近の賑わい
2013年12月14日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 11:35
城山茶屋付近の賑わい
快晴
2013年12月14日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 11:35
快晴
2013年12月14日 11:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 11:58
もみじ台手前の急登な階段
2013年12月14日 12:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 12:29
もみじ台手前の急登な階段
もみじ台手前からの富士山
2013年12月14日 12:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 12:32
もみじ台手前からの富士山
紅葉の名残
2013年12月14日 12:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 12:43
紅葉の名残
もみじ台の富士山
2013年12月14日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 12:45
もみじ台の富士山
高尾山頂からの富士山
2013年12月14日 12:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 12:55
高尾山頂からの富士山
高尾山頂の見晴らし
2013年12月14日 12:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 12:58
高尾山頂の見晴らし
高尾山山頂
2013年12月14日 13:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:01
高尾山山頂
山頂より相模原方面
2013年12月14日 13:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 13:01
山頂より相模原方面
山頂下のトイレ
2013年12月14日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:07
山頂下のトイレ
薬王院 権現堂
2013年12月14日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:25
薬王院 権現堂
薬王院 大本堂
2013年12月14日 13:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:28
薬王院 大本堂
大天狗
2013年12月14日 13:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 13:39
大天狗
小天狗
2013年12月14日 13:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 13:40
小天狗
2013年12月14日 13:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:40
2013年12月14日 13:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:40
2013年12月14日 13:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:40
2013年12月14日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:41
浄心門
2013年12月14日 13:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:53
浄心門
ひっぱり蛸
2013年12月14日 13:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:56
ひっぱり蛸
蛸杉
2013年12月14日 13:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:56
蛸杉
ビアマウント下
2013年12月14日 14:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 14:06
ビアマウント下
2013年12月14日 14:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 14:07
清滝駅付近
2013年12月14日 14:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 14:43
清滝駅付近
蕎麦処「高橋家」の柿の木
2013年12月14日 14:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 14:53
蕎麦処「高橋家」の柿の木

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1L
ティッシュ
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
時計
1
行動食
1
おやつ
マグカップ
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
1
カメラ
1
コンロ
1
1L
地図
1
コーヒーセット

感想

ひと月ぶりの山行は小春日和の無風の晴天、
久々に雄大な雪の富士山の勇姿をまったりと満喫してきた。

JR高尾駅北口バス停2番乗場より8時12分発の【小仏】行に乗車。
かなりの人出で混雑、2台編成で出発。

小仏手前の【大下】BSで大勢の登山者が降車され、
終点の小仏に8時半頃に到着。
小仏BSのトイレがいつの間にか新装され立派になっていた。

身支度をしながら集団を見送り、最後尾よりのんびりとスタート。
晴天の気配はするものの、山影の谷間はかなり冷え込んでいる。

小仏登山口への途中に景信山の登山口があり、
ほとんどの登山者は景信山方面へ。

小仏登山口付近に10台ほど駐車スペースがあるが満車状態。
登山道の所々に射し込む陽射しの温もりを感じながら、
ゆっくりのんびりと進み、30分ほどで小仏峠に到着。

朝の寒さの張りつめた空気の中、都心方面の眺望が素晴らしい。
スカイツリーも微かに見えている。

峠からは急登の細い階段を登って城山方面へ向かう。

階段を登りきると休憩スペースにベンチがある。
そこから相模湖越しに真っ白な雄大な富士山の勇姿が
いきなり目に飛び込んで来る。素晴らしい。
これだけでも来た甲斐があった。

城山に着くと、既に大勢の人で賑わっていた。
無風で快晴、気温は低いが陽射しが眩しい。

城山茶屋の醤油仕立てのなめこ汁(\250)と
コンビニおにぎりでブランチタイム。
煮込まれた醤油のコクが絶妙な甘さとなり、とても旨い。

食後に湯を沸かし、コーヒーをドリップして
まったり優雅にコーヒータイム。

温かい陽射しで日向ぼっこ、1時間20分の大休憩。

一丁平を通過し、もみじ台下までは霜どけの泥濘状態、
靴底に着いた泥で滑る階段を慎重に下る。

もみじ台下の分岐でしばし思案。
もみじ台からの富士山を眺めるため、中央の急登な階段を登る。
毎回ながら結構ハードな登りである。

もみじ台は先月来たとき鮮やかな紅葉の葉もほとんど散り、
乾いたピンクに色あせた葉が僅かに紅葉の名残を残していた。

もみじ台からの富士山も素晴らしい。
来週の冬至前後の夕暮れには「ダイヤモンド富士」のビューポイント。

高尾山頂は大勢の人出であったが、紅葉シーズンも終わったせいか
晴天のわりには想像していたよりは混んではいなかった。

下山コースの選択に迷ったが、
それほど混んでいないので、薬王院経由で素直に1号路で下山。

1号路はもっともポピュラーなコースで、
登山者よりも服装も靴も軽装な観光者のほうが圧倒的に多数。

しかし、舗装路であっても結構な勾配である、
下りは土の登山道よりも膝に来る、なかなか侮れない。

ゆったりのんびりとした山行であったが、
ほぼ予定時刻の14時半過ぎは清滝駅前に到着。
蕎麦処「高橋家」さんの大きな柿の木が印象的。

今回は草花の彩を目にすることは無かったが、
富士山と共に余裕のあるひとときを過ごせた良い山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら