ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3826462
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆半島から富士山見物(城山〜葛城山、金冠山〜達磨山)

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
18.7km
登り
1,127m
下り
1,110m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:58
合計
7:42
8:14
8:20
24
8:44
8:44
11
8:55
9:04
10
9:14
9:14
12
9:26
9:27
15
9:41
9:42
25
10:07
10:20
22
10:41
10:42
22
11:04
11:04
27
11:32
11:33
59
13:09
13:14
12
13:26
13:29
9
13:38
13:39
12
13:51
13:51
8
14:00
14:00
18
14:17
14:32
16
14:47
14:48
11
14:58
14:59
10
15:09
15:11
8
15:19
15:20
18
天候 晴れ
風も弱く気温も12℃〜14℃位ありかなり暖か
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・城山〜葛城山編
道の駅伊豆のへその駐車場を利用
徒歩で城山登山口へ

・金冠山〜達磨山編
だるま山高原レストハウスの駐車場を利用
トイレ、売店、食堂あり
コース状況/
危険箇所等
・道の駅から城山〜葛城山へ
道の駅から橋を渡り20分ほど進めば城山ハイキングコースの入口がある。
城山、葛城山、発端丈山の三座は伊豆三山と呼ばれハイキングコースも整備されているが、今回は城山と葛城山の二座を縦走した。
登山口から城山の岩壁を眺めながら暫く進むと城山峠。
ここから城山への分岐があり10分位で山頂に着く。
城山山頂は眺めが良い。
城山から葛城山までは1時間ほど。
今回葛城山背面登山口より山頂を目指したがかなりな急登だ。
葛城山はロープウェイもある観光の山で飲食店や展望台、足湯など施設が充実している。
駿河湾を挟んだ富士の眺めは絶景。
山頂からは20分ほど降ると舗装路に出るので後は道の駅まで小一時間の帰路となる。


・だるま山高原レストハウスから達磨山へ
全行程に渡り道は整備され歩きやすく、眺望に優れる。道迷いの心配なども無し。
その他周辺情報 湯の国会館 大人880円(JAF割引100円あり) 日帰り温泉、露天あり
今日は道の駅伊豆のへそからスタート
城山(じょうやま)から葛城山へ縦走し戻ってくる予定
2021年12月11日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 7:51
今日は道の駅伊豆のへそからスタート
城山(じょうやま)から葛城山へ縦走し戻ってくる予定
既に富士山が見えている。
今日は眺望が期待出来そう
2021年12月11日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 7:54
既に富士山が見えている。
今日は眺望が期待出来そう
これから登る城山(じょうやま)と葛城山が目の前に
2021年12月11日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/11 7:54
これから登る城山(じょうやま)と葛城山が目の前に
城山はクライミングスポットらしい。
あの岩壁を登るのか…
2021年12月11日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 7:56
城山はクライミングスポットらしい。
あの岩壁を登るのか…
あの山頂にロープウェイの駅が見える山が葛城山だ
2021年12月11日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 7:56
あの山頂にロープウェイの駅が見える山が葛城山だ
道の駅から川沿いを20分ほど歩く
2021年12月11日 08:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:11
道の駅から川沿いを20分ほど歩く
城山登山口到着。
数組の登山者が準備をしているところだった
2021年12月11日 08:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:14
城山登山口到着。
数組の登山者が準備をしているところだった
ふむふむ
(実はほぼ調べずに来たのでよく分かって無い)
2021年12月11日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:16
ふむふむ
(実はほぼ調べずに来たのでよく分かって無い)
現役時代の長嶋茂雄が合宿で来てたのか
2021年12月11日 08:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:16
現役時代の長嶋茂雄が合宿で来てたのか
城山発端丈山ハイキングコースの標識。
つい先ほど発端丈山の存在を知った体たらくだが、今回は達磨山とのWヘッダー予定の為発端丈山には行かないから別に良いか…
2021年12月11日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:20
城山発端丈山ハイキングコースの標識。
つい先ほど発端丈山の存在を知った体たらくだが、今回は達磨山とのWヘッダー予定の為発端丈山には行かないから別に良いか…
足元は小さい石がゴロゴロしていて歩きにくい。
おニューのTX5のソールが消耗しそうで嫌だな
2021年12月11日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 8:24
足元は小さい石がゴロゴロしていて歩きにくい。
おニューのTX5のソールが消耗しそうで嫌だな
右は岩壁へ続くのでロッククライマー以外行くな、とある。
2021年12月11日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:25
右は岩壁へ続くのでロッククライマー以外行くな、とある。
また分岐。やはり右へは行くなと書いてある
2021年12月11日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:27
また分岐。やはり右へは行くなと書いてある
昭和49年か。
生まれる前だなぁ
2021年12月11日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:28
昭和49年か。
生まれる前だなぁ
大岩壁よりハーケンを打つカツーンカツーンという音が響いてくる。
誰か登ってるんだな
2021年12月11日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:29
大岩壁よりハーケンを打つカツーンカツーンという音が響いてくる。
誰か登ってるんだな
凄い迫力だ
2021年12月11日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:30
凄い迫力だ
伊豆半島は普段登っている山域と植生が異なり新鮮な気分だ
2021年12月11日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 8:33
伊豆半島は普段登っている山域と植生が異なり新鮮な気分だ
城山峠
2021年12月11日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:44
城山峠
少し岩がちな尾根を進む
2021年12月11日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 8:49
少し岩がちな尾根を進む
岩壁上からもロッククライミングルートへの道が
2021年12月11日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:53
岩壁上からもロッククライミングルートへの道が
城山到着。結構近かったな
2021年12月11日 08:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:55
城山到着。結構近かったな
富士山!
2021年12月11日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
6
12/11 8:56
富士山!
あちらの遥か遠くの高い山が万二郎岳と万三郎岳らしい
2021年12月11日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:57
あちらの遥か遠くの高い山が万二郎岳と万三郎岳らしい
右奥に見えるコブ二つは箱根だな
2021年12月11日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 8:57
右奥に見えるコブ二つは箱根だな
名残惜しいが先も長いのでそろそろ出発しよう
2021年12月11日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 8:58
名残惜しいが先も長いのでそろそろ出発しよう
城山峠への帰り道では3組5名とすれ違う。
結構人気のコースなのかね
2021年12月11日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 9:12
城山峠への帰り道では3組5名とすれ違う。
結構人気のコースなのかね
城山峠を通過し先へ。暫く平坦な樹林下の道。
城山峠では妙に重装備の人たちが居たが、テン泊…?では無いだろうし、クライミングに来たのかな?
2021年12月11日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:19
城山峠を通過し先へ。暫く平坦な樹林下の道。
城山峠では妙に重装備の人たちが居たが、テン泊…?では無いだろうし、クライミングに来たのかな?
巨石あたりですれ違ったグループも重装備だった。
なんだろなー
2021年12月11日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:25
巨石あたりですれ違ったグループも重装備だった。
なんだろなー
車道に出るようだ
2021年12月11日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:26
車道に出るようだ
林道峠ってそのままの名前だなw
結構車止まってるな。そこまで登山者居なかった印象だが、他のコースがあるのかな
2021年12月11日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:27
林道峠ってそのままの名前だなw
結構車止まってるな。そこまで登山者居なかった印象だが、他のコースがあるのかな
車道を少し歩くと葛城山への入り口が(右)
2021年12月11日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:27
車道を少し歩くと葛城山への入り口が(右)
神島地区の山の会の方々が設置したであろう看板が其処彼処にあるで助かる。
この分岐は右に行くと林道に戻ってしまうので左が正解
2021年12月11日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:34
神島地区の山の会の方々が設置したであろう看板が其処彼処にあるで助かる。
この分岐は右に行くと林道に戻ってしまうので左が正解
神島小富士。
道はないみたい
2021年12月11日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:39
神島小富士。
道はないみたい
ここから葛城山へ上がれるようだ。
葛城山背面登山口、とある。
2021年12月11日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:41
ここから葛城山へ上がれるようだ。
葛城山背面登山口、とある。
いきなり凄い急登だ
2021年12月11日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 9:43
いきなり凄い急登だ
急登過ぎて息も絶え絶え。休み休み進む
2021年12月11日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:53
急登過ぎて息も絶え絶え。休み休み進む
15分ほどで稜線に出た
2021年12月11日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 9:56
15分ほどで稜線に出た
獣避けの電気柵を跨ぐと整備された道に。
先に展望台がある様だ
2021年12月11日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 10:00
獣避けの電気柵を跨ぐと整備された道に。
先に展望台がある様だ
ここからは観光地の整備されまくったゾーン。
眺め良いな
2021年12月11日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:01
ここからは観光地の整備されまくったゾーン。
眺め良いな
この後登る金冠山と達磨山方面
2021年12月11日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:01
この後登る金冠山と達磨山方面
城山を見下ろす
2021年12月11日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:02
城山を見下ろす
恋人の聖地って全国にいくつあるんだ?
2021年12月11日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:02
恋人の聖地って全国にいくつあるんだ?
富士山が良く見える
2021年12月11日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/11 10:03
富士山が良く見える
既に登山感ゼロ
この感じ縦走して高尾山に辿り着いた時に似てるなぁ
2021年12月11日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:04
既に登山感ゼロ
この感じ縦走して高尾山に辿り着いた時に似てるなぁ
紅葉シーズンに来たら綺麗だろうな
2021年12月11日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:05
紅葉シーズンに来たら綺麗だろうな
葛城山山頂到着
2021年12月11日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:07
葛城山山頂到着
駿河湾に沼津アルプス、南アルプスも見える。
良い眺めだわ
2021年12月11日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/11 10:08
駿河湾に沼津アルプス、南アルプスも見える。
良い眺めだわ
めちゃくちゃ観光地だな
2021年12月11日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:09
めちゃくちゃ観光地だな
かつて登った沼津アルプスが一望!
2021年12月11日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 10:11
かつて登った沼津アルプスが一望!
神社には紅葉が少し残ってた
2021年12月11日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 10:12
神社には紅葉が少し残ってた
うーむ綺麗だね
2021年12月11日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:12
うーむ綺麗だね
ロープウェイあり、喫茶店や富士山ビューの足湯、アスレチックコースなどファミリー向け観光地か
2021年12月11日 10:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:14
ロープウェイあり、喫茶店や富士山ビューの足湯、アスレチックコースなどファミリー向け観光地か
さて、そろそろ先行くか
2021年12月11日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:21
さて、そろそろ先行くか
下山口が分からなくてうろついてしまったが、どうやらここからみたいだな
2021年12月11日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:21
下山口が分からなくてうろついてしまったが、どうやらここからみたいだな
下山開始
こちらから登る人の方が多いのか、何組かすれ違った。
2021年12月11日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 10:23
下山開始
こちらから登る人の方が多いのか、何組かすれ違った。
分かれ道には手製標識
2021年12月11日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:29
分かれ道には手製標識
竜神岩が何処か分からず寄らずに下山してしまった
2021年12月11日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:33
竜神岩が何処か分からず寄らずに下山してしまった
ふあ〜眺め良いなあ
箱根が見えるが、早く火山警戒レベル下がらないかな
2021年12月11日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:35
ふあ〜眺め良いなあ
箱根が見えるが、早く火山警戒レベル下がらないかな
ロープウェイの下を通過
2021年12月11日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:37
ロープウェイの下を通過
山道もう終わりか。
山頂から20分で舗装路に出た
2021年12月11日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:41
山道もう終わりか。
山頂から20分で舗装路に出た
左に行くと発端丈山だが、ここは右に進む
2021年12月11日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:41
左に行くと発端丈山だが、ここは右に進む
かつらぎ山登り口
2021年12月11日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:41
かつらぎ山登り口
またロープウェイの下をくぐる
2021年12月11日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:44
またロープウェイの下をくぐる
左下にミカン畠がみえる
2021年12月11日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:52
左下にミカン畠がみえる
良い感じに色づいてるな
2021年12月11日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:53
良い感じに色づいてるな
あれがみかん園か?
2021年12月11日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:53
あれがみかん園か?
車道に出てからも数組のハイカーとすれ違った。
此方にも重装備の人が居たが、クライミングマット背負ってたのでやっぱり城山目当てかな
2021年12月11日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 10:53
車道に出てからも数組のハイカーとすれ違った。
此方にも重装備の人が居たが、クライミングマット背負ってたのでやっぱり城山目当てかな
観光バスがみかん園に来ていた。
ここから先の道が細くてバスと対向車のすれ違いが大変そうだった
2021年12月11日 11:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 11:03
観光バスがみかん園に来ていた。
ここから先の道が細くてバスと対向車のすれ違いが大変そうだった
道の駅まで土手沿いを帰る
2021年12月11日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 11:21
道の駅まで土手沿いを帰る
さらば城山、葛城山
2021年12月11日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 11:30
さらば城山、葛城山
達磨山へ車で向かう途中、修善寺辺りで名物「修善寺蕎麦」を食す。
なかなかの美味
2021年12月11日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/11 11:57
達磨山へ車で向かう途中、修善寺辺りで名物「修善寺蕎麦」を食す。
なかなかの美味
だるま山高原レストハウス到着。
ここからまた3時間くらいの登山となる。
2021年12月11日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 12:28
だるま山高原レストハウス到着。
ここからまた3時間くらいの登山となる。
駿河湾を挟んで富士山!
後で知ったがここと達磨山はゆるキャン△伊豆編の聖地らしい
2021年12月11日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 12:33
駿河湾を挟んで富士山!
後で知ったがここと達磨山はゆるキャン△伊豆編の聖地らしい
朝登った伊豆三山も見えた
2021年12月11日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 12:33
朝登った伊豆三山も見えた
達磨山へ出発だ
2021年12月11日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 12:36
達磨山へ出発だ
車道脇の階段を登ると…
2021年12月11日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 12:39
車道脇の階段を登ると…
こんな感じの広くなだらかな道登場。
伊豆トレイルはだいたいこんな風景みたい
2021年12月11日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 12:44
こんな感じの広くなだらかな道登場。
伊豆トレイルはだいたいこんな風景みたい
斜度も無いのでファミリー客やお年寄りの団体さんが多数歩いていた。
標識は豊富だ。
2021年12月11日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 12:47
斜度も無いのでファミリー客やお年寄りの団体さんが多数歩いていた。
標識は豊富だ。
ちょっとだけ岩岩してる場所も
2021年12月11日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 12:52
ちょっとだけ岩岩してる場所も
早くも第一の目的地、金冠山が見えて来た
2021年12月11日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 12:56
早くも第一の目的地、金冠山が見えて来た
金冠山の登り
2021年12月11日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 13:04
金冠山の登り
遠くに達磨山が見える。
2021年12月11日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:07
遠くに達磨山が見える。
金冠山到着
2021年12月11日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/11 13:09
金冠山到着
富士山良く見えるな(今日はこればっか)
2021年12月11日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:12
富士山良く見えるな(今日はこればっか)
低山だがとにかく眺めが良い
2021年12月11日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:12
低山だがとにかく眺めが良い
沼津アルプス
2021年12月11日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:13
沼津アルプス
有名な岬が見える(名前なんだっけ?)
2021年12月11日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:15
有名な岬が見える(名前なんだっけ?)
もう13時過ぎてるし先を急ぐ。
時間も時間なので帰ってくるハイカーは沢山いるが、同じ方向へ行く人は全然見ないな
2021年12月11日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 13:22
もう13時過ぎてるし先を急ぐ。
時間も時間なので帰ってくるハイカーは沢山いるが、同じ方向へ行く人は全然見ないな
振り返って金冠山
2021年12月11日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:26
振り返って金冠山
戸田峠到着。
ここまでバスで来ることも可能だ
2021年12月11日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:28
戸田峠到着。
ここまでバスで来ることも可能だ
達磨山へはここの階段から登る。
箱の中のハイキングコースマップは切れてた
2021年12月11日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:29
達磨山へはここの階段から登る。
箱の中のハイキングコースマップは切れてた
木階段登場。
やはり伊豆稜線は道が整備されまくりだな
2021年12月11日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:38
木階段登場。
やはり伊豆稜線は道が整備されまくりだな
達磨山前にいくつかピークが立ち塞がる。
あれは一つ目の名無しピーク
2021年12月11日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:40
達磨山前にいくつかピークが立ち塞がる。
あれは一つ目の名無しピーク
すれ違うハイカーは家族連れが多くいつもの登山と雰囲気違うな
2021年12月11日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 13:43
すれ違うハイカーは家族連れが多くいつもの登山と雰囲気違うな
二つ目のピーク、小達磨山到着
2021年12月11日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:51
二つ目のピーク、小達磨山到着
達磨山が見えて来た!
2021年12月11日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 13:54
達磨山が見えて来た!
あれが伊豆稜線で一番の眺めだという達磨山かぁ
2021年12月11日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/11 13:58
あれが伊豆稜線で一番の眺めだという達磨山かぁ
達磨山北登山口。
登山者はもう見かけないが、まだライダーや自転車、観光客が多数居た
2021年12月11日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:02
達磨山北登山口。
登山者はもう見かけないが、まだライダーや自転車、観光客が多数居た
後一息なので一気に行くか。
ここから山頂までは誰ともすれ違わず
2021年12月11日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:07
後一息なので一気に行くか。
ここから山頂までは誰ともすれ違わず
階段登ったら山頂と思いきや…
2021年12月11日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:09
階段登ったら山頂と思いきや…
山頂はまだ先だった。
達磨山の肩とでも言う様な場所より富士山を振り返る。
雲が邪魔で富士山見えねー
2021年12月11日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:11
山頂はまだ先だった。
達磨山の肩とでも言う様な場所より富士山を振り返る。
雲が邪魔で富士山見えねー
沼津アルプスカッコ良いな
2021年12月11日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:15
沼津アルプスカッコ良いな
歩いて来た道もバッチリ見える
2021年12月11日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:15
歩いて来た道もバッチリ見える
さて、今度こそ山頂へ!
2021年12月11日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:16
さて、今度こそ山頂へ!
達磨山登頂〜
なんか上空に雲来た途端陰ったんだが
2021年12月11日 14:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/11 14:17
達磨山登頂〜
なんか上空に雲来た途端陰ったんだが
三角点
2021年12月11日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:18
三角点
金冠山から達磨山は伊豆稜線のほんの一部に過ぎない。
南側へまだ道は果てしなく続いている
2021年12月11日 14:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:19
金冠山から達磨山は伊豆稜線のほんの一部に過ぎない。
南側へまだ道は果てしなく続いている
富士山を隠していた雲が流れたぞ
2021年12月11日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:24
富士山を隠していた雲が流れたぞ
いいね〜
2021年12月11日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:28
いいね〜
14時半だしそろそろ帰るか
2021年12月11日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:31
14時半だしそろそろ帰るか
自分の操るラジコン飛行機を別名に操るドローンで撮影している猛者がいた
2021年12月11日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 14:31
自分の操るラジコン飛行機を別名に操るドローンで撮影している猛者がいた
思い出した。あの岬はビャクシン樹林だ。
大瀬崎南火道とかいう景勝地だな。
2021年12月11日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:31
思い出した。あの岬はビャクシン樹林だ。
大瀬崎南火道とかいう景勝地だな。
だるま山高原レストハウスまで1時間で帰れるかな…?
2021年12月11日 14:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 14:32
だるま山高原レストハウスまで1時間で帰れるかな…?
ウェディングドレスとタキシードの二人組が登ってきてびっくり!
達磨山で撮影するらしい
2021年12月11日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/11 14:37
ウェディングドレスとタキシードの二人組が登ってきてびっくり!
達磨山で撮影するらしい
北登山口が見えて来たが、相変わらず混んでる。
2021年12月11日 14:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:40
北登山口が見えて来たが、相変わらず混んでる。
外国人の自転車乗りグループが居た
2021年12月11日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:45
外国人の自転車乗りグループが居た
さらば達磨山
2021年12月11日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:50
さらば達磨山
所々に伊豆トレイルの標識やリボンがあったが近々トレラン大会でもあるんかな
2021年12月11日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:58
所々に伊豆トレイルの標識やリボンがあったが近々トレラン大会でもあるんかな
小達磨山通過
2021年12月11日 14:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 14:59
小達磨山通過
もう15時。
さすがにこれ以降登山者とすれ違う事はなかった
2021年12月11日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 15:00
もう15時。
さすがにこれ以降登山者とすれ違う事はなかった
小達磨山の次の名無しピークが目の前に
2021年12月11日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 15:06
小達磨山の次の名無しピークが目の前に
折角なので樹林に入り名無しピークの三角点に寄ってみた
2021年12月11日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 15:09
折角なので樹林に入り名無しピークの三角点に寄ってみた
三角点からは小達磨山と達磨山が並んで見えた
2021年12月11日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 15:10
三角点からは小達磨山と達磨山が並んで見えた
こんな感じに寄り道
2021年12月11日 15:12撮影
1
12/11 15:12
こんな感じに寄り道
戸田峠到着。
ここからは車道歩きだ
2021年12月11日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 15:19
戸田峠到着。
ここからは車道歩きだ
戸田峠から15分ほどで駐車場が見えて来た
2021年12月11日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 15:36
戸田峠から15分ほどで駐車場が見えて来た
だるま山高原レストハウスでソフトクリームを食す。
ゆるキャン△のポスターもあった。
2021年12月11日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 15:40
だるま山高原レストハウスでソフトクリームを食す。
ゆるキャン△のポスターもあった。
レストハウスより
2021年12月11日 15:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 15:48
レストハウスより
伊豆三山も夕陽を浴びている
2021年12月11日 15:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 15:48
伊豆三山も夕陽を浴びている
空気が澄んできて富士山も美しい
2021年12月11日 15:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/11 15:48
空気が澄んできて富士山も美しい
湯の国会館で汗を流す
2021年12月11日 16:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/11 16:24
湯の国会館で汗を流す

感想

各地で降雪の便りが届く中、未だ冬用の身体が出来ていない自分はまだ雪の無い場所で、更に眺めの良い山に行きたかった。
そこで、近場にもかかわらず神奈川に来てから全然行って無いエリア、箱根か伊豆に行こうと調べると、箱根はまだハイキングコースが規制中でごく一部しか歩けないらしい。
では伊豆にしようと選んだのが今回のコース。

伊豆はあまり山らしい山がないイメージで、物足りなそうなので天城山あたりしか行ったことがなかったのだが、一つだと物足りないなら二箇所一気に登るか〜という事になった。

登山としては軽めだったがとにかく眺めが良い山だらけで、観光に来た感じで楽しめた。

ハイカーはかなりの数で、最近登っていた道志山塊の静かさとは別世界でそこも新鮮だったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら