秩父運開タイムトライアル(皆野 箕山、破風山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無かったと思います。車道は車に注意!! |
その他周辺情報 | 道の駅 みなの お食事、お土産 |
写真
感想
12月11日土曜日は、皆野地区、遅ればせながらの破風山の紅葉と、秩父の雲海を見に箕山に上ってきました。
朝、皆野の道の駅に着くと周りは霧に包まれていました。少し上ると霧から抜け雲海が見えました。あとは山頂に着くまで雲海が消えずに残っていてくれるかタイムトライアルです。なので山頂まで(寄り道してますが^^;)休まず歩いて、山頂の展望台に上がって見るときれいな雲海が広がっていました。まずは幸先よいスタートです。
ようやく安心して山頂で朝ごぱんをいただき、行きとは違うルートで下山し次の皆野アルプスの登山口へ向かいます。下に降りてから長い車道歩きでしたが晴れてきて眺めもよくなり退屈せず歩けました。ただ途中、狭い車道歩きもあるのでちょっと怖い部分もありました。
そしてようやく皆野アルプスの大渕登山口、ここから最初の急登をひと上りで前原山、その先の前原岩稜辺りから展望の開けた箇所もあって眺めも楽しめました。進んで行くとモミジカエデ系の紅葉の木々がちらほらとだいぶ落葉が進んでいましたがまだまだ見頃のものもありました。レコでも皆さん書いていますが、猿岩あたりの紅葉が一番きれいでした。特に猿岩のすぐ先にあった大きな一本はほんとうに見事な紅葉でした。行くのが遅かったかと思ってましたがまだ間に合いました。(^^♪
猿岩からは程なく山頂に到着です。山頂はやっぱり混んでましたが、端に何とか空きを見つけ木越しに景色を見ながら一休みすることができました。そうして下山にかかりましたが普段の癖で筆立峠まで下ってしまい上り返して桜ヶ谷コースへ下って行きました。こちらもきれいに紅葉した木々が残っていて楽しむことが出来ました。また思っていた以上に眺めのよい場所があって秩父盆地と武甲山の眺めが見られてよかったです。
そうして登山口まで下って、あとはまた長い車道歩き、最後は皆野駅から電車に乗ろうかと思ったくらいです。が、歩いてぐるっと回ってこられました。ちょうどお昼過ぎに道の駅に戻って来られてお昼ご飯はお食事処で定番のわらじかつ丼を美味しくいただきました。
今週末は近場のお山で雲海と紅葉両方とも見ることが出来、満足の1日でした。近いと帰りも楽です。行かれた皆さんのレコ情報とても参考になりました。ありがとうございました。年末で何かと忙しくなりますが今年もう一回くらい山に行けるかな、行けないかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
11日の雲海出現確率は63%でしたね。私は仕事だったので、雲海カメラをチェックしていまして、快晴のもとの雲海に羨まし〜を連発、どなたかがレコをUPしてくれるだろうとお待ちしておりました。私が行った日は超もりもりの雲海でしたが、街並みも見えるこの位の雲海も綺麗ですよね。
近そうでなかなか遠い蓑山と破風山のハシゴ、お疲れ様でした(*^^*)
コメントありがとうございます。kiki8さんのレコを見て私も11日の雲海予報で確認して決行しました。お陰様で青空の下きれいな雲海を見ることができました。レコをお待ちいただけて光栄です。😁 ホントに箕山と破風山、歩きごたえありました。
雲海予報で確認して運試しに行ってみましたが箕山山頂からきれいな雲海を見ることができました。そして山靴の道を歩いて破風山、まだきれいな紅葉も残っていてこちらもよかったです。猿岩のところは本当に見ごたえがありますね。今年は木枯らしも吹かなかったので残っていてくれたのでしょうか。同じ町内を歩いてきましたが20キロ、結構な距離でしたね。表示されている標高差はちょっと信じられませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する