ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383075
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

今が旬!沼津アルプス・北行

2013年12月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
YAN-RURI その他6人
GPS
07:32
距離
12.7km
登り
1,023m
下り
1,017m

コースタイム

多比バス停8:48-登山道入り口9:18-多比峠9:36-9:53大平山-10:57鷲頭山-11:14小鷲頭山-11:35中将宮-11:58志下山-12:46徳倉山13:15-13:49横山-14:09八重坂峠-14:55香貫山-15:04香貫山展望台-15:45黒瀬登山口-16:15沼津駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
沼津駅より

7,8番乗り場
伊豆箱根バスor沼津登山東海バス
http://www.izuhakone.co.jp/bus/
http://www.tokaibus.jp/

多比まで470円
コース状況/
危険箇所等
多比バス停から、登山口まではわかり辛いです。
こちらのhpを参考にするとわかりやすいです。
http://hirasan.canada2194.com/numazualps.html

※バス停付近のセブンイレブンと、ガソリンスタンドはなくなりました。

◇トイレが、途中にありません!
最後の、香貫山山頂付近にあります。

◇登山道自体は全行程にて、危険、迷いそうな箇所はありません。

◇徳倉山、横山付近の登り、下りともに滑りやすいので注意です。

以前の自分の
沼津アルプス・北行レコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-255576.html
1000円札が両替できないアクシデント・・

スイカなどは使えません(=_=)
2013年12月16日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 8:47
1000円札が両替できないアクシデント・・

スイカなどは使えません(=_=)
マルイチストアーめがけて歩き
2013年12月16日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 8:48
マルイチストアーめがけて歩き
まっすぐ進み、
2013年12月16日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 8:49
まっすぐ進み、
標識
2013年12月16日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 8:50
標識
ここを右に上がっていきます。Y字の分岐が2つあるので、初めを右、次に左と覚えれば、もう迷いません。詳しくは私の昔のレコを見てください。
上記にリンクはってます。
2013年12月16日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 8:50
ここを右に上がっていきます。Y字の分岐が2つあるので、初めを右、次に左と覚えれば、もう迷いません。詳しくは私の昔のレコを見てください。
上記にリンクはってます。
快晴!
2013年12月16日 17:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 17:42
快晴!
標識出たら、案内の通り右へ。
2013年12月16日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:01
標識出たら、案内の通り右へ。
ダンサーsさん。今日も素敵です。
2013年12月16日 17:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/16 17:42
ダンサーsさん。今日も素敵です。
これ、安いですよね?!
2013年12月16日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/16 9:08
これ、安いですよね?!
トイレ発見(@_@;)怖くて近くには行けませんでした。
2013年12月16日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/16 9:14
トイレ発見(@_@;)怖くて近くには行けませんでした。
こんな感じで道端から見えます。
2013年12月16日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 9:14
こんな感じで道端から見えます。
舗装道終点
2013年12月16日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:17
舗装道終点
ここから上がります。
2013年12月16日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 9:18
ここから上がります。
一列
2013年12月16日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 17:43
一列
大平山へ行ってから、沼津方面に行きます。
2013年12月16日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:43
大平山へ行ってから、沼津方面に行きます。
到着です。
2013年12月16日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 17:43
到着です。
今日は、このポーズ
2013年12月16日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/16 9:54
今日は、このポーズ
大平山からの〜富士
2013年12月16日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/16 9:39
大平山からの〜富士
岩尾根
2013年12月16日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 17:43
岩尾根
景色もよし
2013年12月16日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 10:35
景色もよし
慎重に!飽きない道です。
2013年12月16日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 17:43
慎重に!飽きない道です。
掘ってくれてありがたいですね。
2013年12月16日 17:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 17:43
掘ってくれてありがたいですね。
鷲頭山山頂
2013年12月16日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 10:57
鷲頭山山頂
小鷲頭山からの眺め。富士と、海岸線のコラボです。
2013年12月16日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 11:14
小鷲頭山からの眺め。富士と、海岸線のコラボです。
シャッター切ります。
2013年12月16日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 11:15
シャッター切ります。
南アルプスさん!
2013年12月16日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/16 10:59
南アルプスさん!
下りは相変わらず急
2013年12月16日 17:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 17:44
下りは相変わらず急
中将宮
2013年12月16日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:35
中将宮
ぼたもち岩
2013年12月16日 17:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:44
ぼたもち岩
冬とは思えない緑の豊かさ
2013年12月16日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:45
冬とは思えない緑の豊かさ
きらら展望台
2013年12月16日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:49
きらら展望台
ビュー!奥駿河展望台
2013年12月16日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:45
ビュー!奥駿河展望台
頑張りましょう!
2013年12月16日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:45
頑張りましょう!
志下山
2013年12月16日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:58
志下山
このように、絶景スポットが点在してます。
2013年12月16日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 11:59
このように、絶景スポットが点在してます。
2013年12月16日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 11:59
淡島も見えてきました。
2013年12月16日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 12:05
淡島も見えてきました。
徳倉山が大きく見えます。
2013年12月16日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:06
徳倉山が大きく見えます。
あと半分過ぎたかな〜
2013年12月16日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:10
あと半分過ぎたかな〜
これは??。。
2013年12月16日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:19
これは??。。
小さなアップダウンが堪えます。
2013年12月16日 17:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 17:46
小さなアップダウンが堪えます。
ちょこっと顔出してきます。
2013年12月16日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:31
ちょこっと顔出してきます。
防空壕
2013年12月16日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 12:37
防空壕
到着です!
2013年12月16日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 12:46
到着です!
徳倉山!ここで昼食は鉄板!
2013年12月16日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 12:51
徳倉山!ここで昼食は鉄板!
先生、イマイチ・・・残念・・・
2013年12月16日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
23
12/16 12:47
先生、イマイチ・・・残念・・・
楽しくお昼、そして出発です。
2013年12月16日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 13:14
楽しくお昼、そして出発です。
急なんです。
2013年12月16日 17:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:46
急なんです。
横山
2013年12月16日 17:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:46
横山
モウ1山
2013年12月16日 17:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:46
モウ1山
脛にきたようです・・・
2013年12月16日 17:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 17:46
脛にきたようです・・・
一度、車道へでます。
2013年12月16日 17:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:47
一度、車道へでます。
そして登山道へ戻ります。
2013年12月16日 17:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:47
そして登山道へ戻ります。
山芋は掘ってはいけません!
2013年12月16日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:23
山芋は掘ってはいけません!
舗装道に合流
2013年12月16日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:35
舗装道に合流
今日登った山々達に感動します。
2013年12月16日 14:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:36
今日登った山々達に感動します。
あとは、もう歩くだけ?
2013年12月16日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:41
あとは、もう歩くだけ?
トイレにより
2013年12月16日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:44
トイレにより
少しだけ、登山道で
2013年12月16日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 14:53
少しだけ、登山道で
地味な香貫山山頂(笑)
もちろん、このあと展望台に行きます。
沼津アルプスに来る方、山頂だけでなく、展望台に絶対行ってくださいね!
2013年12月16日 14:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 14:55
地味な香貫山山頂(笑)
もちろん、このあと展望台に行きます。
沼津アルプスに来る方、山頂だけでなく、展望台に絶対行ってくださいね!
展望台より
2013年12月16日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/16 15:05
展望台より
2
2013年12月16日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:05
2
3
2013年12月16日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 15:09
3
沼津〜富士
2013年12月16日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 15:10
沼津〜富士
南アルプスも
2013年12月16日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:10
南アルプスも
良いパノラマです。
2013年12月16日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:10
良いパノラマです。
富士山と
2013年12月16日 15:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/16 15:12
富士山と
西日が。
2013年12月16日 15:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 15:13
西日が。
香貫山はネコだらけです。
すてていく人がたくさんいるそうです(-_-)/
でも、エサが豊富なのか、皆太っています・・・
2013年12月16日 17:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 17:48
香貫山はネコだらけです。
すてていく人がたくさんいるそうです(-_-)/
でも、エサが豊富なのか、皆太っています・・・
見納め景色。
2013年12月16日 15:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 15:22
見納め景色。
忠霊塔まで来ました。
2013年12月16日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:34
忠霊塔まで来ました。
忠霊塔
2013年12月16日 17:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:48
忠霊塔
こちらの子たちも、大きい・・・!!
2013年12月16日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 15:35
こちらの子たちも、大きい・・・!!
車道を少し下ると、右手に看板。
ここから下ります。
2013年12月16日 17:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:48
車道を少し下ると、右手に看板。
ここから下ります。
最後は階段で、
2013年12月16日 15:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:45
最後は階段で、
登山口に到着です。
2013年12月16日 15:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:45
登山口に到着です。
川沿いと歩きます。
2013年12月16日 15:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 15:50
川沿いと歩きます。
狩野川沿いは快適。
今日は風がなくて最高!
2013年12月16日 17:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 17:48
狩野川沿いは快適。
今日は風がなくて最高!
あゆみ橋を渡ったら、駅までもう少しです。

お疲れ様でした!
2013年12月16日 16:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 16:07
あゆみ橋を渡ったら、駅までもう少しです。

お疲れ様でした!

感想

本日は女性6名で
和気あいあいと
沼津アルプス!

ロングコースが初めての方が多かったので、
皆さんの様子を見ながら、
もし疲れてたら徳倉山までにしようと考えていました。
傾斜がキツく滑りやすいところもあるので
私が先頭に行き、
慎重に歩いていただきました。

結果・・・

ずっとおしゃべりする元気があったので(笑)
大丈夫と判断。
最後の香貫山までの登りでは、
皆さん脚に疲労がありましたが、
頑張って最終目的地の沼津駅まで歩いてくれました!

素晴らしい♪


本日の気候が
晴れで風なし!という素晴らしい条件でした。


風がない、というのは
冬の山ではありがたいです。

沼津アルプスは低山、
夏場は暑いですから
今がベストシーズンなのでは?と思いました。


沼津アルプスの良さは

雪が降らないので、冬場も山歩きを楽しめる!
低山なのに岩尾根をはじめ、登山道が豊かで面白い!
低山なので、景色が鳥瞰図のよう!
海を見ながら歩ける!
エスケープルート多々あり!
アップダウンが多いのでトレーニングになる!
アップダウンが多すぎて、精神的に鍛えられる!
帰りに美味しいものが食べられる(沼津港、その他でも海鮮グルメ♪)

とたくさんあります。

おすすめです♪♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2103人

コメント

フォロ−見たら
YANちゃん こんばんは

先日はお疲れ様でした。またありがとう

フロ−見たらあれれです。今日は沼津アルプスハイクでしたか。

いろいろなお仲間がたくさん。YANちゃんの人柄が分かります

近々青春18キップで沼津アルプスハイクに行こうと考えていた所です。まぁおっさんは沼津で刺身で一杯が目的ですが

雪の南アルプス南部の山々やっぱいいですね

光、聖、赤石、悪沢、そして白根南嶺の笊と青薙ですかね最高の展望ですね

またまたガイド役お疲れ様です。

え・・・なんでそんなに足上がるのです
2013/12/16 20:20
お疲れ様です。
YANさん、こんばんは。

ここしばらく猛烈に風がふいてましたが、
無くてよかったですね
ここは、風がないと暑いぐらいですからね。

富士山 見ながら歩けて北行もいいですね。

引率ご苦労様でした。
2013/12/16 20:55
ゲスト
こんばんは
ネコデブいけどかわいいですね。
12月も半ばですが、とは思えない快晴ぶり、気持ち良さそうです。
2013/12/16 22:28
tenさん
こんばんわ

こちらこそ、ありがとうございましたhappy01


こんな私でも頼ってくれる方がいるのですよ
ありがたいですねflairnotes

でも、なるべく安全で自分の知っている山しか
連れて行きません



これまた奇遇ですね!
ぜひ沼津いらしてください

美味しい刺身を堪能するだけでも、十分良い場所です

そしてまた、バッタリ会えたりして
楽しみですね。

足!
ズボンが思いのほか伸びず、失敗例ですよ
頑張ります
2013/12/16 22:37
takaさん
こんばんわ!

そうなんです、風がなくて快適でした

南方面も行きましたが、
徳倉山の登りが、きついので
私は北行の方がお気に入りになりました
確かに、富士と対面しながら歩けるのは
よいですよね

それにしても、けっこう疲れますよね
2013/12/16 22:42
haruki氏
ネコと思えないくらい大きかったよ!

沼アル、もし気になったら、いつでも
案内いたします

あ、毛虫のいる季節はダメだよ annoy
2013/12/16 22:41
参考になります!
YANGURUMAさん こんにちは

去年は道間違えで撤退でしたので。。。
今週末リベンジに予定で、ちょうどYANGURUMAさんの去年のレコ、参考にしてたところでした。
今年も素晴らしい天気で、富士山 綺麗ですね

6人で沼ア完走も素晴らしいです。山なれない人には結構キツソウですよね。

山頂ポーズ、体柔らかいですね〜 スゴイ
私のかみさん、houraikoがメラメラ対抗心燃やしてますよ。。。
2013/12/18 17:07
houraikenさん
おひさしぶりです
こんばんわ!

リベンジ、楽しみですね

私の行った日は
風がなくて最高だったのですが、
土曜日に行った別のグループは
風が強く、あおられて大変だったようです

今週末なんですね、風がないと良いのですが
是非、楽しまれてください

あ、香貫山ではネコがたくさんいますから、
時間を取っておいてくださいね


ひえ〜!houraikoさん、す、すみません 私は若輩ものなので
2013/12/19 22:00
セブンイレブン
あそこのセブンイレブンが潰れてるのって凄く痛い気がする。
2013/12/19 22:10
boneさん
そうなんですよ!
かなり困りますよね
2013/12/19 22:35
柔らかい!!
山の写真を見てたら、山頂での写真を見てびっくり!
凄いですね〜
対抗心、また出てきました!
頑張ってみようかな〜 
やっぱり、やめます。ふたまわりも違う女性に体の柔らかさでは到底敵いません

ほのぼのした山行 いいですね
たくさんの方の面倒見て、性格出ますね。

私は、いつもソロで、淡々と景色を見ながら歩き続けるので、こういう山行に憧れます。
いつか、歩荷でいいですから呼んでください。

YANGURUMAをライバル視するKOUFAXより
2013/12/21 17:17
おっと
コメント気づきませんで、
遅れてしまいました

このポーズは、けがをしかねないので
無理しないほうが良いですよ

ほのぼのとした山行でしたが、
中には体力の差があったりで
ペース配分等、なかなか気が抜けません

でも、とっても楽しいです

いつもストイックにあるいているkoufaxさんの山行も
良いですよね、私も時間あるときは
一人黙々と、安全に歩きたいです

お早いようなので、足元にも及びませんが
全部荷物もってください(笑)
2013/12/25 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら