記録ID: 3838920
全員に公開
ハイキング
奥秩父
富岳十二景最後の1座 姥子山
2021年12月15日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,283m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:12
距離 12.2km
登り 1,287m
下り 1,286m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装路ですがちょっと荒れてて狭いです。落石の石も落ちててちゅういです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あまり歩かれない道とは思いますが、わりと踏み跡しっかりあります。 ところどころ落ち葉が溜まって滑るのでとくに下りは注意。 最後の林道から西峰への上りは気温が上がると泥濘になって面倒になりそうです。 |
その他周辺情報 | 大月市には日帰り温泉がないのでいつもの高尾山温泉極楽湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
ザック
チェーンアイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ダウンジャケット
|
---|
感想
大月市秀麗富岳十二景の最後の1座の姥子山へ。
雁ヶ腹摺山へ上ったときにいっしょに行けばよかったのですが、その日は牛奥の雁ヶ腹摺から小金沢山まで予定してたので、さっさと引き返してしまいました。で、中途半端な(失礼。)姥子山が残ってしまい、今回登頂。
実は先週大峠からもう一度雁ヶ腹摺山に登って姥子山へ行く予定でしたが、急用で行けずに今週に。で、大峠への林道が冬季通行止となってしまい下から登ることに。
冷え込みが厳しく駐車場までの道の凍結に心配してましたが問題なし。
真木林道が通行止になったのでほとんど歩く人がいないと思われ、ほかに駐車してる車もなく、1日中ひとりもお会いしませんでした。こうなるとさすがにちょっと怖いです。途中クマの糞と思われるものが4か所もあり、クマ鈴全開しながらたまに大声で独り言言いながら歩きました。ちなみにクマ鈴って本当に効果あるんでしょうか?
金山鉱泉からの姥子山はけっこう歩きごたえあります。急坂も多くけっこうこたえます。ですが山頂からの眺望はさすが富岳十二景一番山頂、実に見事です。
昨日からの寒さを心配してましたが、今日の山頂は風もなくポカポカ陽気で本当に気持ちよかったです。
ちなみに20座のうち富士山が見えなかったのが6座。来年もう一度これらの山を登ってみようかなと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する