ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3843101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

伊豆大島 三原山 絶景 お鉢周回ルート

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
Himitu Eightnote その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
10.7km
登り
326m
下り
337m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:00
合計
2:44
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡田港にてレンタカーを借り、20分程度で登山口駐車場につきました。伊豆大島はコンパクトでどこに行くにもアクセス良くて便利です。なお、JSレンタカーさんで借りましたがすぐに借りることができて助かりました。10時40分 岡田港到着、11時10分頃に登山口駐車場到着。
コース状況/
危険箇所等
全路問題なし
その他周辺情報 大島温泉ホテルで日帰り温泉あります。私は宿泊で利用しました。また、大島温泉ホテルの三原山テラスから三原山が綺麗に見えます。登山口駐車場には食事処とカフェがありますが営業日に注意してください。
三原山頂登山口に車を駐車して登山開始です。1週間前は天気が怪しい予報でしたが、快晴になりよかったです。せっかくなので写真を撮りました。登山しなくてもこの絶景は拝む価値ありです。
2021年12月18日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 11:15
三原山頂登山口に車を駐車して登山開始です。1週間前は天気が怪しい予報でしたが、快晴になりよかったです。せっかくなので写真を撮りました。登山しなくてもこの絶景は拝む価値ありです。
名代 歌乃茶屋さんです。本当は登山終了後にここで昼食を摂ろうと考えていたのですが、登山中に営業終了してしまいました…。14時くらいまでかもしれません。
2021年12月18日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 11:28
名代 歌乃茶屋さんです。本当は登山終了後にここで昼食を摂ろうと考えていたのですが、登山中に営業終了してしまいました…。14時くらいまでかもしれません。
三原山登山口からの景色です。登山しない観光客の方はここまでになるかもしれません。
2021年12月18日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 11:30
三原山登山口からの景色です。登山しない観光客の方はここまでになるかもしれません。
御神火茶屋さんのテラス部分です。お店が開いてたら良かったんですけど閉まってるように見えました。謎です。
2021年12月18日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 11:30
御神火茶屋さんのテラス部分です。お店が開いてたら良かったんですけど閉まってるように見えました。謎です。
最初は緩やかな舗装路を歩きます。
最初は緩やかな舗装路を歩きます。
溶岩流の先端部の案内板です。ここから登りが始まります。
2021年12月18日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 11:41
溶岩流の先端部の案内板です。ここから登りが始まります。
だんだん景色が良くなっていきます。雲の影が樹海に降りていて気持ちいいですね。
2021年12月18日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 11:53
だんだん景色が良くなっていきます。雲の影が樹海に降りていて気持ちいいですね。
お鉢の部分まで登り切り、火口方面に歩き始めるとすぐに三原神社の鳥居が現れます。こちらは表砂漠方面でしょうか?ここの眺めは非常にいいですね。この先に本殿があります。
お鉢の部分まで登り切り、火口方面に歩き始めるとすぐに三原神社の鳥居が現れます。こちらは表砂漠方面でしょうか?ここの眺めは非常にいいですね。この先に本殿があります。
三原山火口展望台からの三原山の景色です。
2021年12月18日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 12:02
三原山火口展望台からの三原山の景色です。
三原山火口展望台から太平洋方面の景色です。
2021年12月18日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 12:11
三原山火口展望台から太平洋方面の景色です。
展望台から本格的な登山道になります。せめて靴はトレキングシューズなどじゃないと歩くのは大変だと思います。
2021年12月18日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 12:11
展望台から本格的な登山道になります。せめて靴はトレキングシューズなどじゃないと歩くのは大変だと思います。
お鉢は眺めがいい景色がひたすら続きます。
お鉢は眺めがいい景色がひたすら続きます。
三原山の火口です。ここが1番のビュースポットかな?後から知ったのですが、ここは非常に悪名だかい自殺スポットなんですね。年間800人死んだこともあったとか。。ここから飛び降りても死ねなさそうですけど、どうなんでしょうね。
三原山の火口です。ここが1番のビュースポットかな?後から知ったのですが、ここは非常に悪名だかい自殺スポットなんですね。年間800人死んだこともあったとか。。ここから飛び降りても死ねなさそうですけど、どうなんでしょうね。
少し降ると火口はこんなふうに見えます。
少し降ると火口はこんなふうに見えます。
三原山山頂中央火口の案内板です。わかりにくいですがここが山頂 標高758mです。三角点はぱっと見見つけられませんでした。
2021年12月18日 12:22撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 12:22
三原山山頂中央火口の案内板です。わかりにくいですがここが山頂 標高758mです。三角点はぱっと見見つけられませんでした。
三原山の2番目に高いピークの剣ヶ峰です。標高は748mです。
2021年12月18日 12:31撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 12:31
三原山の2番目に高いピークの剣ヶ峰です。標高は748mです。
剣ヶ峰から少し降るとb2火口です。
2021年12月18日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 12:39
剣ヶ峰から少し降るとb2火口です。
1986年b2火口です。30年ー40年に一度程度噴火すると言われているので、そろそろ噴火する可能性が高いらしい。怖いですね。
2021年12月18日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/18 12:39
1986年b2火口です。30年ー40年に一度程度噴火すると言われているので、そろそろ噴火する可能性が高いらしい。怖いですね。
大島温泉ホテル方面のテキサスルートを下山し、三原山方面を望む。
大島温泉ホテル方面のテキサスルートを下山し、三原山方面を望む。
テキサスルートを降り切り、2km程度木漏れ日ルートという気持の良い樹海を歩きます。
2021年12月18日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 13:17
テキサスルートを降り切り、2km程度木漏れ日ルートという気持の良い樹海を歩きます。
大島温泉ホテルから道路をひたすら歩いて山頂口駐車場を目指します。
2021年12月18日 13:41撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 13:41
大島温泉ホテルから道路をひたすら歩いて山頂口駐車場を目指します。
道路を3km強歩きます。すでに7km程度登山路を歩いていたのでなかなかきつい。
2021年12月18日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 13:56
道路を3km強歩きます。すでに7km程度登山路を歩いていたのでなかなかきつい。
見晴台にはパノラマガイドがあります。
2021年12月18日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 14:09
見晴台にはパノラマガイドがあります。
三原峠見晴台です。車でも来ることができます。向かって本土側に伊豆半島が見えます。この前行った天城山や,ツーリングでたまに行く大室山がみえます。
2021年12月18日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
12/18 14:09
三原峠見晴台です。車でも来ることができます。向かって本土側に伊豆半島が見えます。この前行った天城山や,ツーリングでたまに行く大室山がみえます。

感想

絶景と聞いていた伊豆大島の三原山にやっと行くことができました。

今回登山路で経由した大島温泉ホテルさんに是非泊まってみたいということで日程を確保したところ、12月の後半になってしまいました。

大島温泉ホテルさんの温泉、とてもよかったですよ!そしてこの三原山が目の前にドーン!と見えるのはここだけですね。

今回は登山を含め以下の行程でした。

12月28日 土曜日
8時35分 竹芝ターミナル → 高速船 → 岡田港
10時40分岡田港 → 11時10分 三原山登山口
11時20分〜14時20分 三原山登山

12月29日 日曜日
14時30分 岡田港 → 大型客船フェリー(さるびあ丸)→ 19時55分 竹芝ターミナル

今回は三原山登山が1番の目的でしたが、観光もたっぷりできたよかったです。

さて、肝心の登山についてですが、終始問題なくハイキングを楽しめました。
まず登山口からお鉢までの道は登りがきついものの舗装されており、体力勝負です。
お鉢まで登ると、きつい勾配はありません。
お鉢は1周 40分〜60分程度かかりそうです。

火口展望台から道が非舗装路になり、登山靴じゃないとかなり厳しいです。注意してください。

今回下山は登山口駐車場に戻らず、テキサスコースと書かれている大島温泉方面へ下山し、道路を歩いて登山口週者上に戻るルートを選択しました。

大島温泉と登山口駐車場を運んでくれるバスは一日一回しかいないので、もし検討される方は調べてみてください。もっと急いで下山すれば間に合ったかもしれません。

下山後、残念ながら食事処 歌乃茶屋さんのランチが終わってしまったので、さむかわ食賓館さんに併設された36CAFEさんでケーキとバナナジュースをいただきました。

—-

2021.12.18時点でおすすめの装備を以下に記載しておきます。軽くみて登山されると後悔しそうなくらい寒かったので、参考にしてください。

・登山靴(トレイルランシューズではおそらく防寒が足りません)
・手袋
・ニット帽
・ネックウォーマー(または首に巻くタオル)
・ダウン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら