積雪の御前山(奥多摩湖から大ブナ尾根をピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 984m
- 下り
- 986m
コースタイム
09:35 サス沢山 09:40
11:10 惣岳山 11:15
11:45 御前山 12:25
12:45 惣岳山
13:50 サス沢山 13:55
15:10 ふれあい館隣接駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車:ふれあい館隣接(小河内ダム左岸)駐車場(無料) 復路:青梅街道、圏央道青梅IC、関越道経由 コンビニ:セブンイレブン奥多摩古里店(青梅街道と吉野街道の分岐にあり便利) |
コース状況/ 危険箇所等 |
急な登り下りはあったが、危険個所は特に見当たらなかった。 サス沢付近から、雪が増えてきた。 |
写真
感想
今秋は、奥多摩三山のうちの2座 大岳山、三頭山に登ったので、残りの1座も早く登ってしまいたいと思い、今回の山行は御前山をチョイスした。
前日、積雪はなかったにしても都内で初雪が観測されたので、奥多摩の山々はいくらか雪は積もっていると考えてたが、山は予想以上の積雪だった。
大ブナ尾根の中間辺りは、程よい雪量で、歩いていて心地良かったが、惣岳山に近づくにつれ、雪が深くなり歩くのが大変だった。
雪は新雪の為、柔らかく、滑ることはなかった。冬季なので念の為、4本爪の軽アイゼンを持参したが、全く使う必要はなかった。ゲイターも持参したが、装着するのが面倒だったので、使わなかった。おかげで、パンツの裾に雪が入り込んだが。
登山靴は、GORE-TEX等の防水ではないので、浸水せずに持ってくれるのか心配だったが、下山時まではなんとか持ってくれた。
トラッキングポールは、雪面に深く刺さり使い難い場面があった。必要ないと思いスノーバスケットを車に置いてきてしまったが、持参すれば使い心地を試すことができたのに残念。
辺り一面雪だったので、だんだん寒くなってくると思っていたが、そんなことはなかった。御前山山頂の長めの休憩でも、アウターは不要だった。天気がよかったせいかもしれない。
百均のレジャーシートを持ってきたのはよかった。雪の中、濡れることなく昼食を楽しむ事ができた。
御前山の避難小屋にも寄るつもりだったが、深い積雪で僅かな距離でも移動が大変なので、御前山頂から引き返した。
当初の予定では、小河内峠を経由して、清八新道で奥多摩湖に戻る予定だったが、この雪の中、破線(バリエーションルート)の清八新道なんかは歩くのは無理がある。大ブナ尾根等の雪道は、先人達の踏み跡(トレース)があったのが非常に大助かりで、今回は無難に大ブナ尾根をピストンすることにした。
今回の山行で、雪道を歩くことができたのは、いい経験になったのは確かだ。
御前山には、次回、カタクリの季節に是非行きたいと感じた。
=======================================================================
個人用メモ:
高速道路料金:
往路:
中央道(高井戸IC→八王子IC)400円(休日特別割引:東京・大阪近郊)
中央道・圏央道(八王子IC→日の出IC)550円(休日特別割引:地方部、東京・大阪近郊)
復路:
圏央道・関越道(青梅IC→大泉JCT)1,250円(休日特別割引:東京・大阪近郊)
東京外環:300円(休日特別割引:東京・大阪近郊)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する