ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384781
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
19.9km
登り
1,357m
下り
1,515m

コースタイム

7:21奥多摩駅-7:31海沢方面分岐-7:37愛宕神社急峻な石段-7:45愛宕神社-7:53登山道入口-8:30天聖神社-9:49鋸山-10:53馬頭刈尾根分岐-11:16大岳山山頂-11:31山頂発-11:42大岳神社-11:43大岳山荘-11:53三つの道合流-12:10白倉分岐点-12:16大滝分岐-12:31富士見台着-(昼食)-13:00富士見台発-13:24つづら岩-14:07千足バス停分岐-14:12鶴脚山-14:32馬頭刈山着-14:33馬頭刈山発-14:15高明神社跡-15:17軍道瀬音の湯分岐-15:36林道に出る-15:50高明神社-15:58軍道バス停着-16:58武蔵五日市駅着
天候
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
奥多摩駅着7:17
武蔵五日市駅:17:07
コース状況/
危険箇所等
多い個所で積雪が20センチ以上ありました。
まだ12月とはいえ、すでに軽アイゼンは必須です。
特に鋸尾根を下りで使う際には、軽アイゼンは必須ですし、トレッキングポールもできたら欲しいですね。
馬頭刈尾根を下りきった軍道バス停さらには10分ほど歩いた十里木バス停まで行ったとしてもバスの本数はとても少ないのでバスの時間をよく確認しておいた方がよいです。
今回は未確認で行ったため、結果として武蔵五日市駅まで1時間歩くことになりました。
大岳山経由馬頭刈尾根へ向かうルートは3つ地図(山と高原地図23)載っていますが、積雪時には大岳山荘経由以外は踏み跡がありませんでした。
今日は奥多摩駅からバスは使わずに歩き始めます。昭和橋を渡るとすぐに右手に入る道があります。
2013年12月22日 07:22撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 7:22
今日は奥多摩駅からバスは使わずに歩き始めます。昭和橋を渡るとすぐに右手に入る道があります。
この階段から今日一日の足への負荷が始まります。急峻かつ石段の幅が狭いので転げ落ちそうです。
2013年12月22日 07:39撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 7:39
この階段から今日一日の足への負荷が始まります。急峻かつ石段の幅が狭いので転げ落ちそうです。
愛宕神社を通り過ぎ、ここを右手に登ります。大岳山まで所要時間が4時間と記載されています。今は7:53だから12時になっちゃうのかな。ここで初めて自分の立てたスケジュールの足し算誤りで約1時間も山頂到着時間が違うことが判明しました。でもまあ大丈夫でしょうと深く考えずに・・・。
2013年12月22日 07:55撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 7:55
愛宕神社を通り過ぎ、ここを右手に登ります。大岳山まで所要時間が4時間と記載されています。今は7:53だから12時になっちゃうのかな。ここで初めて自分の立てたスケジュールの足し算誤りで約1時間も山頂到着時間が違うことが判明しました。でもまあ大丈夫でしょうと深く考えずに・・・。
雪の道(1)
ここが今日初めて雪がある個所でした。ここだけかな何て、その考えが甘かったことを後で思い知らされる結果になりました。
2013年12月22日 08:04撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 8:04
雪の道(1)
ここが今日初めて雪がある個所でした。ここだけかな何て、その考えが甘かったことを後で思い知らされる結果になりました。
しばらく登ると次第に見晴らしがよくなってきました。チョコンとした三角の頂はこの前登った蕎麦粒山かな?
2013年12月22日 08:32撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 8:32
しばらく登ると次第に見晴らしがよくなってきました。チョコンとした三角の頂はこの前登った蕎麦粒山かな?
天聖神社、天狗の石碑があります。本仁田山や御前山が見えました。
2013年12月22日 08:33撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 8:33
天聖神社、天狗の石碑があります。本仁田山や御前山が見えました。
その後は梯子や鎖の道が時々現れますが、こんな木の根が張りめぐっている道も時々出てきます。
2013年12月22日 08:41撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:41
その後は梯子や鎖の道が時々現れますが、こんな木の根が張りめぐっている道も時々出てきます。
雪の道(2)
いつの間にか途切れ途切れだった積雪が途切れなくなってきました。でもまあ登りだからアイゼン着けなくても大丈夫だろうと判断しました。
2013年12月22日 20:22撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 20:22
雪の道(2)
いつの間にか途切れ途切れだった積雪が途切れなくなってきました。でもまあ登りだからアイゼン着けなくても大丈夫だろうと判断しました。
雪の道(3)
ここでの道の選択は、右手の鎖場の道選んで行ってみました。
2013年12月22日 08:44撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 8:44
雪の道(3)
ここでの道の選択は、右手の鎖場の道選んで行ってみました。
するとこんな鎖場が待っていました。ほんのわずかな登りですが、念のためトレッキングポールを収納して手袋装着で登ります。
2013年12月22日 08:44撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 8:44
するとこんな鎖場が待っていました。ほんのわずかな登りですが、念のためトレッキングポールを収納して手袋装着で登ります。
雪の道(4)
鋸尾根の積雪が数センチだったのが、次第に20センチ以上になってきました。
2013年12月22日 09:38撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:38
雪の道(4)
鋸尾根の積雪が数センチだったのが、次第に20センチ以上になってきました。
鋸山山頂に着きました。行動食を食べて少しだけ休憩します。
2013年12月22日 09:51撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 9:51
鋸山山頂に着きました。行動食を食べて少しだけ休憩します。
雪の道(5)
雪そのものは数日前に降った雪のようで、今朝降った雪ではありません。でも朝日に輝いてとてもいい感じです。
2013年12月22日 10:15撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:15
雪の道(5)
雪そのものは数日前に降った雪のようで、今朝降った雪ではありません。でも朝日に輝いてとてもいい感じです。
雪の道(6)
2013年12月22日 10:46撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:46
雪の道(6)
雪の道(7)
2013年12月22日 10:48撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 10:48
雪の道(7)
雪の道(8)
2013年12月22日 10:49撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:49
雪の道(8)
木に張り付いたまま解けずにある雪、きっとその時吹雪いたのでしょう。
2013年12月22日 10:51撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 10:51
木に張り付いたまま解けずにある雪、きっとその時吹雪いたのでしょう。
雪の道(9)
2013年12月22日 10:51撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 10:51
雪の道(9)
雪の道(10)
この程度の積雪量ならばアイゼンなしで登れます。しかし凍結箇所には要注意です。
2013年12月22日 11:04撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:04
雪の道(10)
この程度の積雪量ならばアイゼンなしで登れます。しかし凍結箇所には要注意です。
雪の道(11)
時々このような岩山を越えて登ります。
2013年12月22日 11:06撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:06
雪の道(11)
時々このような岩山を越えて登ります。
雪の道(12)
積もった雪が解けて撓んだ木が跳ね上がる時が危ないのです。
2013年12月22日 11:09撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 11:09
雪の道(12)
積もった雪が解けて撓んだ木が跳ね上がる時が危ないのです。
雪の道(13)
頂上の少し前の岩山です。
赤字のプレートの文字は落石注意かと思ったら、ぶつけてからわかりました。頭上注意でした。強かに頭を打ちました。
2013年12月22日 20:24撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 20:24
雪の道(13)
頂上の少し前の岩山です。
赤字のプレートの文字は落石注意かと思ったら、ぶつけてからわかりました。頭上注意でした。強かに頭を打ちました。
大岳山山頂に着きました。奥多摩駅から3:55かかったことになります。
2013年12月22日 11:18撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/22 11:18
大岳山山頂に着きました。奥多摩駅から3:55かかったことになります。
大岳山山頂から・・・三ツ峠山から大菩薩嶺方面です。
2013年12月22日 11:20撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/22 11:20
大岳山山頂から・・・三ツ峠山から大菩薩嶺方面です。
丹沢方面です丹沢三峰、丹沢山、蛭ヶ岳、袖平山、檜洞丸、大室山、加入道山が見えます。
2013年12月22日 11:20撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 11:20
丹沢方面です丹沢三峰、丹沢山、蛭ヶ岳、袖平山、檜洞丸、大室山、加入道山が見えます。
鋸尾根ではほとんど人に出会いませんでしたが、山頂はケーブルカー方面から来るのでしょう、沢山のハイカーで大賑わいです。今日は賑やかな山頂でゆっくりはせずに、写真だけ撮って、少し歩いて富士見台まで行って食事を摂ることにします。
2013年12月22日 11:21撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:21
鋸尾根ではほとんど人に出会いませんでしたが、山頂はケーブルカー方面から来るのでしょう、沢山のハイカーで大賑わいです。今日は賑やかな山頂でゆっくりはせずに、写真だけ撮って、少し歩いて富士見台まで行って食事を摂ることにします。
三頭山です。
2013年12月22日 11:22撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 11:22
三頭山です。
御前山です。
2013年12月22日 11:22撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 11:22
御前山です。
少し前に登った本社ヶ丸を真ん中に、左に三ツ峠山、右に御坂黒岳です。
2013年12月22日 11:23撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 11:23
少し前に登った本社ヶ丸を真ん中に、左に三ツ峠山、右に御坂黒岳です。
正面には日本一(富士山)がよく見えています。
2013年12月22日 11:23撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 11:23
正面には日本一(富士山)がよく見えています。
富士山の左手には御正体山から大山までの山並みが続きます。さらにその左には相模湾が見えていました。
2013年12月22日 11:25撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:25
富士山の左手には御正体山から大山までの山並みが続きます。さらにその左には相模湾が見えていました。
大岳山からの下りには、念のため軽アイゼンを着けました。多数のハイカーはアイゼンを装着していました。
2013年12月22日 11:33撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:33
大岳山からの下りには、念のため軽アイゼンを着けました。多数のハイカーはアイゼンを装着していました。
大岳神社、その形状で有名な狛犬ですね。
2013年12月22日 11:44撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 11:44
大岳神社、その形状で有名な狛犬ですね。
大岳山荘は閉まっているのですが、トイレ利用者の出入りが覗えます。
2013年12月22日 11:45撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:45
大岳山荘は閉まっているのですが、トイレ利用者の出入りが覗えます。
雪の道(14)
右手、大岳山荘方面からここにきましたが、左手、大岳山から直接に来るルートには全くトレース踏み跡がありません。
2013年12月22日 11:55撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:55
雪の道(14)
右手、大岳山荘方面からここにきましたが、左手、大岳山から直接に来るルートには全くトレース踏み跡がありません。
今日は予想外に軽アイゼンが活躍しました。ザックから抜こうか、置いていこうかとも思ったのですが、持ってきたよかったと本当に思いました。アイゼンなしで苦しんでいるハイカーが何人もいましたから。
2013年12月22日 11:57撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 11:57
今日は予想外に軽アイゼンが活躍しました。ザックから抜こうか、置いていこうかとも思ったのですが、持ってきたよかったと本当に思いました。アイゼンなしで苦しんでいるハイカーが何人もいましたから。
雪の道(15)
馬頭刈尾根の道は南向きですが少し雪が残っています。
2013年12月22日 11:59撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 11:59
雪の道(15)
馬頭刈尾根の道は南向きですが少し雪が残っています。
富士見台に着きました。四阿(あずまや)があります。
2013年12月22日 12:33撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:33
富士見台に着きました。四阿(あずまや)があります。
富士見台から大岳山はこんな風に見えます。
2013年12月22日 12:34撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 12:34
富士見台から大岳山はこんな風に見えます。
大岳山のアップ
2013年12月22日 12:44撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 12:44
大岳山のアップ
四阿の前にある灌木の実・・・ドクウツギかな。
2013年12月22日 12:49撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 12:49
四阿の前にある灌木の実・・・ドクウツギかな。
四阿のすぐ前にあるアカマツと松ぼっくり、まだ沢山木に付いたままです。
2013年12月22日 12:50撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 12:50
四阿のすぐ前にあるアカマツと松ぼっくり、まだ沢山木に付いたままです。
富士見台から少し歩いた小ピークから見た大岳山です。今日のルートの中ではここからの大岳山が一番良かった景色でした。
2013年12月22日 13:05撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 13:05
富士見台から少し歩いた小ピークから見た大岳山です。今日のルートの中ではここからの大岳山が一番良かった景色でした。
その大岳山をアップしてみました。
2013年12月22日 13:05撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 13:05
その大岳山をアップしてみました。
つづら岩直前、この右手を巻いていきます。
2013年12月22日 20:30撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 20:30
つづら岩直前、この右手を巻いていきます。
巻きながら見えるつづら岩です。今日はクライマーがいないようです。
2013年12月22日 13:24撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:24
巻きながら見えるつづら岩です。今日はクライマーがいないようです。
つづら岩に着きました。
2013年12月22日 13:26撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:26
つづら岩に着きました。
標識を過ぎたところのつづら岩はこんな感じです。
2013年12月22日 20:30撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 20:30
標識を過ぎたところのつづら岩はこんな感じです。
雪の道(16)
数センチの積雪の道はかえって歩きやすく、サクサクと靴が鳴り気持ちの良い歩きが堪能できました。
2013年12月22日 13:35撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 13:35
雪の道(16)
数センチの積雪の道はかえって歩きやすく、サクサクと靴が鳴り気持ちの良い歩きが堪能できました。
見えているのはこれから向かう馬頭刈山でしょうか。
2013年12月22日 13:47撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 13:47
見えているのはこれから向かう馬頭刈山でしょうか。
鶴脚山に着きました。木々の先には大岳山が見えます。
2013年12月22日 14:14撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:14
鶴脚山に着きました。木々の先には大岳山が見えます。
馬頭刈山に着きました。ここは大岳山方面から右手だけロケーションが開けています。
2013年12月22日 14:34撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 14:34
馬頭刈山に着きました。ここは大岳山方面から右手だけロケーションが開けています。
馬頭刈山山頂から見た大岳山です。その手前は鶴脚山か?
2013年12月22日 14:35撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 14:35
馬頭刈山山頂から見た大岳山です。その手前は鶴脚山か?
ヒマラヤスギかな。いやモミの木です。
2013年12月22日 20:32撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 20:32
ヒマラヤスギかな。いやモミの木です。
足元にはモミの木の鱗片(松ぼっくりの破片)が散乱しています。
2013年12月22日 15:04撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:04
足元にはモミの木の鱗片(松ぼっくりの破片)が散乱しています。
赤い実を付けた低木が群生しています。(ミヤマシキミ)
2013年12月22日 15:05撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:05
赤い実を付けた低木が群生しています。(ミヤマシキミ)
赤い実は何かな。深山樒(ミヤマシキミ)ですね。
2013年12月22日 15:06撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 15:06
赤い実は何かな。深山樒(ミヤマシキミ)ですね。
高明神社跡に着きました。
2013年12月22日 15:17撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:17
高明神社跡に着きました。
軍道(グンドウ)への分岐です。大きな倒木が道をふさいでいました。
2013年12月22日 15:19撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:19
軍道(グンドウ)への分岐です。大きな倒木が道をふさいでいました。
民家に近づくと、先ほどの赤い実とは別の赤い実が沢山出てきます。南天かな?民家の庭には沢山の南天の木に実が赤く色づいていました。
2013年12月22日 15:33撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 15:33
民家に近づくと、先ほどの赤い実とは別の赤い実が沢山出てきます。南天かな?民家の庭には沢山の南天の木に実が赤く色づいていました。
林道に出ます。今日も下りでは膝の脇の靭帯が痛みましたね。古傷です。
2013年12月22日 15:39撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:39
林道に出ます。今日も下りでは膝の脇の靭帯が痛みましたね。古傷です。
真っ赤に色づいた実〜これは黒鉄黐(クロガネモチ)かな・・・と思っていましたが、葉の形状から黐ではなくて、常盤山樝子(トキワサンザシ)のようです。しかし見事です。
2013年12月22日 15:42撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/22 15:42
真っ赤に色づいた実〜これは黒鉄黐(クロガネモチ)かな・・・と思っていましたが、葉の形状から黐ではなくて、常盤山樝子(トキワサンザシ)のようです。しかし見事です。
高明神社は今はここに鎮座しているのですね。正面の神社の右上から降りてきます。神社の下の左手の沢沿いの道が林道よりも近道であることがここまできてみて分かりました。
2013年12月22日 15:53撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:53
高明神社は今はここに鎮座しているのですね。正面の神社の右上から降りてきます。神社の下の左手の沢沿いの道が林道よりも近道であることがここまできてみて分かりました。
軍道(グンドウ)の集落を俯瞰します。
2013年12月22日 15:56撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 15:56
軍道(グンドウ)の集落を俯瞰します。
軍道(グンドウ)のバス停に着きました。
2013年12月22日 16:00撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 16:00
軍道(グンドウ)のバス停に着きました。
バスの時刻表、次のバスの時刻を確認すると約50分後にしかバスはありません。考えた末、武蔵五日市駅まで歩いてみることにしました。
2013年12月22日 16:00撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/22 16:00
バスの時刻表、次のバスの時刻を確認すると約50分後にしかバスはありません。考えた末、武蔵五日市駅まで歩いてみることにしました。
武蔵五日市駅までは約1時間歩きました。お疲れ様でした。
2013年12月22日 17:00撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 17:00
武蔵五日市駅までは約1時間歩きました。お疲れ様でした。
数分後に電車があるようなので、五日市産の「喜正」という日本酒と缶ビールをコンビニで購入して電車に乗り込みました。
2013年12月22日 17:01撮影 by  u7020,S7020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/22 17:01
数分後に電車があるようなので、五日市産の「喜正」という日本酒と缶ビールをコンビニで購入して電車に乗り込みました。
撮影機器:

感想

積雪が20センチ以上残っているとは想定外でした。
軽アイゼンを持って行っていたので不安なく歩けましたが、持っていない人は不安だったようで、何人ものハイカーに、この先の道はアイゼンなくても大丈夫ですか?雪はどれくらいありましたか?等々と聞かれました。
天気が良くてアンダーとソフトシェルだけで十分なくらいの暖かさでした。途中でミドルで着ていたフリースを暑いので脱いでしまいました。
鋸尾根の登りは積雪がそこそこありましたが、登りだったのでアイゼンなしで軽快に登ることができました。
新雪後の雪道みたいで、音は気持ちよくなるし、沈み込みはほとんどなし、滑ることもほとんどなし、と気持ちの良い歩きの経験は初めてでした。雪道もいいもんだな、というのが感想です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら