ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384859
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

秩父御岳山(関東100):360°迫力&透明感のある絶景、半袖隊長、初雪を踏みしめへっぴリ腰で登る(@_@。

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
11.9km
登り
917m
下り
918m

コースタイム

【所要合計時間】5時間25分(うち歩行時間4時間25分+昼食休憩1時間)
【往路】三峰口駅 09:45⇒10:10展望岩(鉄塔下)10:16⇒林平(第一クランク)10:54⇒第二クランク11:12⇒タツミチ(古池コース出合い)11:16⇒12:06秩父御岳山 (昼食
【復路】秩父御岳山 13:00⇒林道横断13:27⇒電波反射板13:43⇒(道迷い5分)⇒杉ノ峠14:03⇒強石集落上部14:25⇒強石バス停14:42⇒三峰口駅 15:10

☆今日のスマホ万歩計:24,734歩(うち山行では21千歩程度と推定)
★新EK度数:25.405 = 11.95+(904÷100)+(897÷100)÷2→→→判定「ふつう」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 快晴

【注】西武車内で万歩計(YAMASA-Ex300)の落し物を見つけ、三峰口駅に届け出。
   写真2を参照願います。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)地元駅⇒西武新宿駅06:27⇒所沢駅⇒小手指駅⇒(秩父鉄道直通)⇒三峰口駅09:17
復路)三峰口駅15:25⇒(西武鉄道直通)⇒飯能駅⇒所沢駅⇒西武新宿駅17:39⇒地元駅
★西武鉄道の株主優待券(全線乗車券)を金券ショップにて500円で購入
 西武新宿駅〜西武秩父駅:正規運賃750円
コース状況/
危険箇所等
★積雪状況:タツミチの手前辺りから積雪あり。
     頂上付近の深い場所で15cmほど。
     頂上から杉ノ峠へ下り始めは雪深いが、幅広の尾根なので歩き易い。
     しかし、次第にロープや鎖が張られた痩せ尾根となるり、雪はあったりなかったり。
     電波反射板の先の送電鉄塔を過ぎるとほどんど積雪は無くなる。

☆道の状況:前述の頂上から杉ノ峠に下る途中の痩せ尾根は、積雪の有無に関わらず、慎重な行動が求められる。
     それ以外は、特に危険個所はない。
★登山ポスト:国道140号線を小鹿野町方面へ入った贄川宿の公衆トイレに設置されていた。
☆トイレ:三峰口駅、贄川宿
     登山コース上には一切なし。
★下山後温泉:寄らず。
      行くなら大滝温泉遊湯館(600円)がある。
      http://www.ootakionsen.co.jp/onsen/index.html
☆下山後ビール:新井商店(三峰口駅前の道を秩父方面に徒歩3分)
        (注)駅・駅周辺に酒類の自動販売機はない。
           駅員に尋ねたところ、駅前の飲食店でも販売しているが、割高なので・・・と紹介されたのが新井商店です。
★飲食店:三峰口駅 駅そば・うどん(改札の外)
    営業時間:8時〜15時
    定休日:不定
        年内営業は12月23日が最終日
        年始1/1〜1/3のみ営業(三峰神社初詣対応)
    メニュー:天ぷら(かきあげ)そば・うどん:400円
         天ぷらの追加は一枚50円
    寄居駅・お花畑駅と同様に、
    ―仆舛箸きあげは、全ておばちゃんの手作り
    △修亞未練り込まれたそば
    に特長あり。

    店舗が紹介されたURLはないので、次のブログを参考にどうぞ。 
    http://blogs.yahoo.co.jp/c6120_d51498/9156384.html 
☆半袖タイム:三峰口駅⇒三峰口駅(すなわち、山行中はず〜っと)
★半袖出会い指数:ゼロ
☆半袖驚かれ指数:3人(‐紊蠅濃灰ール二人組に∋劃困播仍撹瑤蕕靴女子高生に2嫉蓋紂⊆魏阿僚将に)
おはようございます〜と火野正平風に。
今日は秩父御岳山に登るので西武電車に乗っていますが、秩父電鉄への直通電車でした。
これは今日の行動食です。
11
おはようございます〜と火野正平風に。
今日は秩父御岳山に登るので西武電車に乗っていますが、秩父電鉄への直通電車でした。
これは今日の行動食です。
【落し物】「万歩計YAMASA EX-300」
車中で拾ったので三峰口駅に届け出ています。
3
【落し物】「万歩計YAMASA EX-300」
車中で拾ったので三峰口駅に届け出ています。
三峰口駅前。
青空が高い!
正面のピークが秩父御岳山でしょうか?
4
三峰口駅前。
青空が高い!
正面のピークが秩父御岳山でしょうか?
駅の背後には武甲山。
やはり目立ちます。
3
駅の背後には武甲山。
やはり目立ちます。
その前に・・・見つけちゃいました。
聞けば、寄居駅・お花畑駅と同じ系列の駅ソバでした。
手作りの出汁と天ぷら(かき揚げ)が特長。
店ごとに味が異なるってことです。
11
その前に・・・見つけちゃいました。
聞けば、寄居駅・お花畑駅と同じ系列の駅ソバでした。
手作りの出汁と天ぷら(かき揚げ)が特長。
店ごとに味が異なるってことです。
早速、頂きますm(__)m @400円
食べ終わった後も、おばちゃんと20分ほど立ち話。
春先に出す杓子菜の一口天ぷらが珍味だと。
食べたい、食べたい\(◎o◎)/!
22
早速、頂きますm(__)m @400円
食べ終わった後も、おばちゃんと20分ほど立ち話。
春先に出す杓子菜の一口天ぷらが珍味だと。
食べたい、食べたい\(◎o◎)/!
荒川を渡る橋上から。
もちろん下に流れるは荒川。
遠くに武甲山。
2
荒川を渡る橋上から。
もちろん下に流れるは荒川。
遠くに武甲山。
国道140号線から小鹿野方面に左に入ると「贄川(にえがわ)宿」。
1
国道140号線から小鹿野方面に左に入ると「贄川(にえがわ)宿」。
ここにあるトイレ(左の建物)の角を左に曲がる。
このトイレ・・・水洗・紙あり・きれいでした。
4
ここにあるトイレ(左の建物)の角を左に曲がる。
このトイレ・・・水洗・紙あり・きれいでした。
しばらくすると「←御岳山」の道標が・・・ここから山道。
2
しばらくすると「←御岳山」の道標が・・・ここから山道。
「『即道の墓』奇形な墓石」との案内柱。
何か歴史があるのでしょうね。
2
「『即道の墓』奇形な墓石」との案内柱。
何か歴史があるのでしょうね。
暫く登ると送電鉄塔のある展望台。
左奥に武甲山ですね。
下は荒川に沿って続く街並み。
4
暫く登ると送電鉄塔のある展望台。
左奥に武甲山ですね。
下は荒川に沿って続く街並み。
ちょっとアップ。
武甲山から大持山へと続く山並み。
18
ちょっとアップ。
武甲山から大持山へと続く山並み。
三峰口の駅舎。
ジオラマみたい。
14
三峰口の駅舎。
ジオラマみたい。
30分ほど歩くと明るい尾根歩きは終了。
眺望のない杉林の中の道になります。
30分ほど歩くと明るい尾根歩きは終了。
眺望のない杉林の中の道になります。
今日登りで出会った二組のうち一組(四人パーティー)。
杉林の中、地味な登りが続きます。
2
今日登りで出会った二組のうち一組(四人パーティー)。
杉林の中、地味な登りが続きます。
古池コースの道と合わさる「タツミチ」。
但し道標には「タツミチ」とは書いてありません。
ここから尾根伝いです。
古池コースの道と合わさる「タツミチ」。
但し道標には「タツミチ」とは書いてありません。
ここから尾根伝いです。
次第に雪道となってきました。
4
次第に雪道となってきました。
この辺りから地面が固くなってきました。
先行する二人組、チェーンスパイクを付けているところでした。
この辺りから地面が固くなってきました。
先行する二人組、チェーンスパイクを付けているところでした。
この付近が、今日、もっとも嫌らしい道でした。
1
この付近が、今日、もっとも嫌らしい道でした。
雪道となるとまだ歩き易いのですが・・・。
3
雪道となるとまだ歩き易いのですが・・・。
大滝(強石)分岐まで来ると、頂上はすぐそこ。
大滝(強石)分岐まで来ると、頂上はすぐそこ。
で、頂上直下ではこんなもん。
8
で、頂上直下ではこんなもん。
この道を登り詰めると・・・
この道を登り詰めると・・・
山頂に到着。
普寛神社の奥宮が祭られています。
9
山頂に到着。
普寛神社の奥宮が祭られています。
三角点もあります。
1
三角点もあります。
正面に両神山。
アップします。
両神山に向かってバンザイしてるのか?
ホールドアップさせられているのか?
16
両神山に向かってバンザイしてるのか?
ホールドアップさせられているのか?
雲取山。
和名倉山。
奥秩父の面々。
最奥に赤城山。
赤城山をアップしました。
が頂上は雲の中ですね。
4
赤城山をアップしました。
が頂上は雲の中ですね。
西上州の山々。
ど真ん中に並ぶは二子山。
8
ど真ん中に並ぶは二子山。
青い空。
さて下山。
登りコースとは異なる強石への道を下ります。
さて下山。
登りコースとは異なる強石への道を下ります。
最初は雪が深いです。
4
最初は雪が深いです。
そのうち道は細くなって痩せ尾根に。
3
そのうち道は細くなって痩せ尾根に。
ロープや鎖が渡され、雪道でなくても慎重にならざるを得ません。
5
ロープや鎖が渡され、雪道でなくても慎重にならざるを得ません。
林道と交差します。
ここまでクルマで来ることが出来るのか・・・と思うと、やや興醒め。
3
林道と交差します。
ここまでクルマで来ることが出来るのか・・・と思うと、やや興醒め。
電波反射板の脇を通ります。
電波反射板の脇を通ります。
すぐに秩父湖が見えるようになります。
3
すぐに秩父湖が見えるようになります。
先ほどまでいた秩父御岳山が見えて来ました。
16
先ほどまでいた秩父御岳山が見えて来ました。
尾根道を下って来ると杉ノ木峠。
尾根道を下って来ると杉ノ木峠。
ここからは山肌を縫うように下ります。
1
ここからは山肌を縫うように下ります。
時には落ち葉で道が分かり辛くなります。
時には落ち葉で道が分かり辛くなります。
そしてようやく強石集落の上部に出て来ました。
でも、ここからバス停まで1.1km25分です。
2
そしてようやく強石集落の上部に出て来ました。
でも、ここからバス停まで1.1km25分です。
舗装道路を歩いたり、山道でショートカットしたり・・・
舗装道路を歩いたり、山道でショートカットしたり・・・
着きました、強石バス停。
でも、9分前に行ったしまったところでした。
3
着きました、強石バス停。
でも、9分前に行ったしまったところでした。
そもそも三峰口駅まで歩く積りだったので
「Sunshin on my shoulders makes me happy♪」
6
そもそも三峰口駅まで歩く積りだったので
「Sunshin on my shoulders makes me happy♪」
石柱には「甘酒まつり」と彫ってある。
気になります。
4
石柱には「甘酒まつり」と彫ってある。
気になります。
荒川にかかる橋に戻って来ました。
その向こうには武甲山。
4
荒川にかかる橋に戻って来ました。
その向こうには武甲山。
駅前の道からも武甲山。
4
駅前の道からも武甲山。
三峰口駅で発売している切符は懐かしの「硬券」でした。
6
三峰口駅で発売している切符は懐かしの「硬券」でした。
駅員に教えてもらった駅から徒歩3分の酒屋。
電車の発車時刻までに余裕がないので急いで買いに行きました。
9
駅員に教えてもらった駅から徒歩3分の酒屋。
電車の発車時刻までに余裕がないので急いで買いに行きました。
お疲れ様でした。
他の乗客はなく、車両を独占して反省会。
15
お疲れ様でした。
他の乗客はなく、車両を独占して反省会。

感想

【ヤマレコ】
このところの奥武蔵シリーズの一環で「秩父御岳山」に登って来ました。

先日来の降雪の影響が心配でしたが、アイゼン・チェーンスパイクなしでも、行って帰って来ることが出来ました。

積雪が目立ち始めたのは、標高が900mに近づいて来た辺りだったと思います。積雪の上はまだ歩き易いのですが、一部で地面が凍結しており、得意のへっぴリ腰で対処しました。

頂上からの展望は素晴らしいの一言でした。快晴かつ無風で360度何処を見ても・・・見えます。また、普段とは異なる角度からの眺望は新鮮です。両神山は無論のこと、特に印象に残ったのは、大きな山容を誇る和名倉山(白石山)でした。

鋭角なピークを持っていないだけに、大きくても目立たない山ですが、秩父御岳山からは、その大きさゆえによく目立つ山でした。是非、近いうちに、登ってみたいものです。

その昔、三峰口から雲取山に登り、山荘で一泊して石尾根を奥多摩駅まで下ったことがありました。その道筋を目にして、えらい昔のこっちゃ!と灌漑に耽りました。もう、25年近くも前のことです。

【そばレコ】
秩父鉄道といえば、女将の手作り出汁・天ぷら(かき揚げ)のそば・うどんが有名?ですが、なんと、三峰口の駅にもあったんですよ。

期待していなかっただけに反応するのは素早く、早速、「天ぷらそば」を食し、食後も15分ほど、おばちゃん(=女将)とあれこれと会話してきました。春先の杓子菜の天ぷらが、これまた、美味いそうな。一口サイズをサービス品として供しているそうなので、季節限定品ですね。

なお、拙者の好みでいえば、天ぷらそばはヾ鶺鎹忰△花畑駅三峰口駅の順かな?

【半袖レコ】
雪は積もっていても、半袖歩きには十分の天気でした。行きの秩父鉄道車中は日差しが降り注ぎ温室状態で暑くて・・・既にここで半袖です。
三峰駅前でも日差しを浴びれば半袖OKを実感。
おばちゃん自家製の駅ソバを食べればパワー全開です。

〇劃債床爾如漸爾辰突茲申性二人組と相互に歩いて来た道の情報交換。二人ともアイゼン等なしだったな。別れてから、半袖だと二人でコソコソ話してました(^_^)v分かるんです。

頂上で〜高校の部活で登って来たらしい5人組。女子部員が「冷たくないですかぁ?」とマジな顔で正面切ってご質問。「風が吹かないと、暖かいもんですよ。今日はバッチリ!」と答えると、同道していたOBらしき男性が「今日は日差しが暑いくらいだなぁ」と同調。応援、有難うございましたm(__)m

2嫉蓋紊亮魏阿如曾将がいきなり「寒くないですか!」午後3時過ぎともなると平地でも気温が下がり始めているのは確かです。惰性で半袖のままでしたが「登っているうちはいいんですけど・・・。もう寒いっす。」

帰りの秩父鉄道車中で長袖に戻りました\(^o^)/

★関東百名山:秩父御岳山《68座目》

隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3128人

コメント

駅そば
yamabeeryu さん
おはようございます。
三峰口駅の駅そば、美味しそうですね
内容拝見しますと、ゆずですか?イエローは。
大量ですね
今度、食べに行きたくなります

私も寄居駅の駅そばは大好きです
あの肉厚のかき揚げてんぷらは、熱々で
2013/12/23 5:16
半袖と雪景色 絵になりますねえ〜
t-shirt隊長
おはようございます。

雪道楽しそう
蕎麦屋のそばでもうt-shirt
t-shirtclock の中ですか?
t-shirt[驚かれ指数の が無いですよ〜
忘れちゃったのかにゃ〜

では、私も出陣してまいります

hamburg
渋描き隊長
2013/12/23 5:33
ジオラマ!
三峰山口駅から登ると、駅舎が眼下に見えたり、
武甲山から大持山への山並みが美しく見えたりと、
なかなか楽しそうですね

頂上近くの尾根道歩き、意外と怖いですよね。
雪が中途半端についているとちょっといやな
感じではなかったでしょうか。

林道・・・やっぱりそうですよね
私は何年か前に大滝温泉の方から登ったのですが、
突然出てきた林道に私も唖然としたのを思い出しました

しかし、展望、すばらしいですね
それに和名倉山どでかく見えますし、
両神山も滅多に見られない姿で

おつかれさまでした
2013/12/23 9:45
tsukamoさん、ご明察(^_^)v
そうで〜す、柚子で〜す
それに、ネギの代わりにワカメでしたよ

刻まれた柚子は別容器に入ってまして、自分のお好みで入れるのです。
拙者、柚子の香を好むものですから、つい、多めに

自家製(手作り)のかき揚げ、ザク切りで肉厚の美味さがありますね。

近々、3駅(寄居・お花畑・三峰口)の天ぷらそばの写真を並べた日記をアップしようかな

  隊長
2013/12/23 10:18
hamburg渋描き隊長、眠気に負けて・・・忘れてました(・・;)
昨晩中に仕上げようと・・・と頑張っても終わらず、朝4時頃にとりあえずでアップ

そう言えば、半袖指数も新EK度数もタイトルも関東百名山も・・・忘れたなぁと思いながらsleepysleepysleepy

早速、あれこれ、付け加えました

半袖t-shirtタイムclockも付け加えました・・・山行中、ずっと でした

  隊長
2013/12/23 10:24
yamahiroさん、普段は見る事のない角度で新鮮(^_^)v
横断した林道にクルマが止めてあったので、余計に、複雑な心境でしたよ
自分が歩いて来た道をあっさりと否定されたような・・・

痩せた尾根道・・・雪や氷で滑らないか不安でした。
まだ凍りついているほどではないので良かったですが、雪が融けずに凍りつくと厄介そうです

和名倉山、行きたしと思へど遠い山・・・の代表的な山(拙者にとって)でして、「 見ると益々行きたくなります〜

  隊長
2013/12/23 10:27
ヒソヒソ「半袖」分かるなぁ
 t-shirt隊長

こんにちは。pig です。

奥武蔵もいいですね。

でも、やはり寒いでしょう。こちらはt-shirt隊長と分かっているからいいものの、
知らない人はヒソヒソ話で「何 あの人この寒いのにt-shirtじゃないの 」と普通は言います。
しかし、それがt-shirt隊長に全て筒抜けとは さすがです。

やはりこの季節は でも、 の日影は寒いですよ。
最近の「駅そばシリーズnoodlegoodです。
2013/12/23 13:33
予定通り行ってれば飯能でバッタリだったかもしれません〜(笑)
隊長こんにちわ〜

残業疲れで布団から出られず、夢の中で山行してました(汗)

和名倉山(白石山)は渋い通好みの山で、黙って黙々と歩く山のような感じがします!
2013/12/23 15:37
yamabeeryuさん、こんばんは!
半袖隊長の隊に参加したかったです〜。

なんか、ヘンなところで、半袖隊長に対抗?してた方がいましたよ。
2013/12/23 18:29
いまだに半袖
いまだに半袖とは、頑張りますね〜
期間限定で長袖隊長を名乗ってもいいのでは

双子山のトンガリ、すごいですね
この山は登れるのでしょうか


ちょっと、ビビりますね
2013/12/23 18:52
butamaruさん、慣れればOKっす(^_^)v
日が当たっていれば、適度に気温が低くても大丈夫ですよ。
動いて(歩いて)いる限りはね

寒いのは・・・風がそよそよ吹く時ですねぇ
夏場は歓迎するそよ風も、冬場は困りもの

チェーン店の蕎麦ではなく、変わり種がいいですねぇ・・・探索に行きますよ

隊長
2013/12/23 20:38
niiniさん、休養でしたか(*^^)v
奥武蔵のロング・ロングコース・・・気になっていましたが、休養されてましたか

和名倉山は意識し始めてから、早や、XX年
行く機会がないんですよねぇ

ロングコースなので、中途半端な時間帯では行けないし

どっしりした大きな山との印象が強くなりました

隊長
2013/12/23 20:39
ricalojpさん、いらっしゃいませ〜(*^^)v
いつでもご参加下さい
ちょっと弛めですけどぉ

対抗されてた方、丹沢方面で・・・でしょうか

隊長
2013/12/23 20:45
makoto53さん、まだまだ宵の口(^_^)v
気象条件次第ですから・・・
半袖隊は風に弱い・・・との特性があります

二子山は登れますが、正面からと、捲いてからの二通りあるようです

戸隠山を歩いたmakotoさんだと、やはり、正面突破作戦じゃないですか

拙者も、いつか、行ってみたい山です・・・捲いてですけどぉ

隊長
2013/12/23 20:46
かき揚げ デカ!
かき揚げ 丼からはみ出てますよ!
ブログの写真も見ましたが、メチャうまそうに見えました。

そういえば当方、今年の4月に二子山−秩父御岳山−城峯山と最短ルートで周遊したときは、ランチは大滝温泉」のざるそば、しゃくし菜セットでしたが、イマイチでした(レコにもそう書いてあります)。三峰口駅の改札の外に駅そばがあるとは汁、じゃなかった露知らず。次の山行(テント泊)の朝食、何にするか悩んでましたが、かき揚げそばに決まりました!

秩父御岳山の林道での路駐、当方してしまいました、おかげで29分で山頂に着きました

この時期、雪があるのに半袖とは驚きました。

先日行った和名倉山が綺麗ですね、写真見てなぜかニヤけてしまいました
2013/12/24 6:09
半袖隊長様、おはようございます。
駅そば、駅によって味が違うというのも斬新ですね。
ボリュームがあって美味しそうです・・・

秩父御岳山から見える景色はまた独特なものを感じます。
私は和名倉山を意識し始めてX年なのですがなかなか
縁がなく今に至っています。

地酒武甲、思わず見入ってしまいました
2013/12/24 7:00
何と読むか知りませんでした。
素晴らしい展望の山ですね!

青梅の御岳山と同じ名前の山があるのは知っていましたが、ミタケなのかオンタケなのか分からないままでした。
今回のレコをきっかけに調べてみたら秩父はオンタケサンと読むのを初めて知りました。

ほんとお恥ずかしいかぎりですが、きっかけを作っていただき有難う御座いました。
2013/12/24 7:01
縁がないのか
隊長、おはようございます。
女半袖隊長FCに心が揺れてるmillionです。

三峰口駅のそば屋さん、以前降りた時にチェックして
居たのですが、その時も時間が早すぎてやっていません
でした。
8時からなんですね。調べたら私の到着時刻は7時45分
でした。
秩父方面はそばに縁がないようです。

某Bさん、半ズボンもリクエストしたのですが、持って
来てなかったようです。
その代り私は橋フェチP決めてきました。
2013/12/24 8:39
mtkenさん、いらっしゃいませ〜(*^^)v
秩父鉄道駅そば・・・三峰駅(三軒目)

感想欄の最後に記載しようかと思ったぐらいですよ
全く期待していなかったので、改札外に出て、店を見かけた時は驚くやら、嬉しいやら。
早速、女将さん(おばちゃんと呼ぶ方が正しい)に寄居駅やお花畑駅と同じ系列のそば屋かを確認し、すかさず、天ぷらそばを注文しました。

寄居駅のおbちゃんもですが、威勢がいいですよ
話好きだし・・・ 次の客が来ない限り、話し続けるんじゃないかな?

秩父御岳山、29分でゲット ですか
定峰山もクルマがあると楽なんですよね
バス停からだと3時間歩きとあって悩みます。

和名倉山、ますます、行ってみんといかんばい
でも眺めは秩父御岳山の勝ちですね

spa  t-shirt隊長

寄居駅の
2013/12/24 12:29
navecatさん、正月に飲みます(^。^)y-.。o○
地酒武甲、新井商店でワンカップの地酒 を!と頼んだら出てきました。
200円?だったかな

先々週の大持山でも、地酒ワンカップ を買ってますが、飲み渋って食卓に飾られています

上等な日本酒は容器も大きくなり持ち帰りに不自由なので、小さな容器のワンカップを・・・と理由づけています

和名倉山 ・・・近くて遠い山の代表格です。
アプローチに難があるので、クルマがないと日帰りは厳しいですね。

渋沢駅には・・・箱根そばがあったような なかったような ・・・

  隊長
2013/12/24 12:40
makoto1959さん、ミタケかオンタケか・・・(・・?
拙者もミタケかオンタケか、知りませんでした。

キソオンタケサン・・・と言うぐらいだからオンタケかなぁ・・・と。
でも漢字は「御嶽」ではなく「御岳」だからミタケかなぁ・・・と。

低い山なので、周囲を高い山に取り囲まれて、逆に展望のよい山頂でした
私も実際に行ってみて認識した次第ですよ
山頂に雑木はなかったですし 、天気も上々でしたし

クルマの場合だと、大滝口から登る方が大半のようです。
林道を使って節約コースもありますが

  隊長
2013/12/24 12:50
millionさん、惜しかったですね<(_ _)>
15分の差ですか・・・惜しかったですね
でも、女将さん(おばちゃん)のマシンガン・トークに撃たれて、20分や30分は時間をロスしますから、ご用心

millionさんの橋フェチポーズ公開は久しぶりなんじゃないですか
拙者の\(^o^)/バンザイ、いつまで経っても迫真性に欠け、ホールドアップ状態です

女半袖隊長FCに・・・私も心が揺れています
正式に3号に名乗りをあげようかと・・・ご本人(muniさん)からも期待されているようなコメントもあるし

spa  t-shirt隊長
2013/12/24 12:57
そばレコ シリーズに・・・ 毎回 よだれですわw
いつも 思います、、、
山の写真の中に 1ポイントの"立ち食いそば"の写真があると、
ほっ とすると同時に 物凄い食欲が湧き上がってきます

最近、立川駅構内の気になる店で
・カニチャーハン
・やきそば
・わんたんめん を食しましたが、
お店を 後にするも、心が躍った事は ありませんでした

やはり、立ち食いそば!
日帰り登山の 朝食か(下山後の飲酒の後の)〆は、これです^^ノ
 
2013/12/24 21:02
和名倉
見た目はいかにも奥秩父らしい鈍重、地味系の山ですが、登山路は長い割に標高差は小さく、かつての山火事の影響で意外に明るい環境が続きます。
将監峠に泊まって同じく地味系の唐松尾とセットで登るのがお薦めです。
2013/12/25 9:09
hayakazeさん、望外の喜びでした(^_^)v
今回は、西武秩父駅⇒お花畑駅の乗換えで、秩父鉄道の電車を一本遅らせてでもお花畑駅の立ち食いそばを・・・と思っていたら、ナント、三峰口への直通電車でした
結果として、お花畑駅は通りませんので、そばを諦めていたのですが、ナントナント、三峰口駅に下り立つとそば屋があるではあ〜りませんか
いや、小躍りしながらそば屋のおばちゃんの元に駆け寄りましたよ

武骨な天ぷら(かき揚げ)、 です〜好みはありますが

  隊長
2013/12/25 12:19
match1128さん、今春、和名倉には登ってますよね(*^^)v
その時のレコにコメントを入れたのを覚えています。
やたらと長距離なので、不安感があるんですよ。

唐松尾とセットですか
先般、mtkenさんが飛竜岳とセットで登ってましたね。

折角、奥秩父のそのまた奥に行くので、もったいないですね、和名倉だけだと

spa  t-shirt隊長
2013/12/25 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら