ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3848826
全員に公開
山滑走
北陸

試練の大寺山(山スキー) OMサンタの森スキー場から

2021年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
10.1km
登り
666m
下り
656m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:57
合計
5:19
距離 10.1km 登り 666m 下り 665m
7:59
101
スタート地点(栃原)
11:19
12:07
28
13:18
ゴール地点
天候 くもり時々雪
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃原集落直下の広い路側帯に駐車。
※国道156号線から栃原集落への道路は除雪されていないが、
わずかな轍を4WD車で上がる。
次第に雪が深くなり栃原集落内に駐車する場所を見出せなかったので
上記場所とする。
コース状況/
危険箇所等
金曜日の晩から降雪があり栃原集落内も道路に雪が積りラッセル。
神社を過ぎ右にレストハウス跡が見える場所からゲレンデ跡の広いフィールド。
ここは藪の上に雪が堆積していてラッセルも厄介になる。
時期的には早かったかもしれない。
ポンツーンで切り開き突破し林道をショートカット。
作業道に出てそこをリフト方面に進むと勾配が増し、小枝も目立ち始める。
ピンテがあったのでそのまま行けそうなところをハイクアップ。
標高550mを超えると急勾配&藪が待っており、山スキーらしくなる。
ラッセルしながら藪の中の急登を慎重に進むとリフト直下のポジション。
枝の切り株か隠れているところは切り返しも厄介、木の枝を掴みながらクライムアップ。
一か所板を外して乗り越えたギャップもある。総合格闘技になってきて、とにかくリフトの方向に進む。標高630m位までこんな感じで登り続ける。
リフトトップ手前から少し藪の密度が下がり勾配も緩くなる。
すぐにリフトの上部施設が現れ、中を通過するが、長年の劣化により鉄骨などかなり破損している。そこを過ぎて少し藪漕ぎすると上部林道に達する。
その後、林道を歩いていく。ところどころ草が出ているが道は明瞭。
やがて峠に到達し道宗道とクロスする。
道宗道の状態が不明だったので、西側に付いている林道を詰めて大寺山に向かう。
ここもラッセルが待ち受けて遠回りになる。
そのまま林道を登り上げ、標高900mを超え山頂近くで道宗道と合流する。
大きな看板のある山頂は左折、三角点は右折で数分歩くと到着する。

帰りは林道をそのままトレースボブスレー。
峠まで案外スムーズに滑ることができた(予想よりも手漕ぎ区間が少なかった)。
林道を直滑降するので太腿が辛くなるときがある。
峠をカニ足で少し歩きまた林道ダウンヒル。帰りはそのまま林道経由で戻ることにした。
トレースのあるリフトトップを過ぎると、またまたラッセル開始。下りなので楽だが、草が延びていてほぼ歩きながらの進行となる。
この区間は結構長く感じた。
標高520mで分岐。ここを右に行くと平坦な道となりノルディックスキーとなる。
一か所、水流が横切っていて板を外してクリア。
やがて、登りのトレースと一緒になりスピードアップ。
トレースを利用して最後はなんとか栃原まで滑ることができた。
自分は少し行きすぎたので、ゲレンデ跡をプチラッセル。なかなか大変であった。

※雪が少ない内は林道経由で登り上げた方が時間が計算でき楽です。
深雪が積もったらどういうラインが取れるのだろうか。


今回はラッセルが予想されたのでポンツーンを選択。
シールも普通の製品を使う。
ワックスを落として滑走面は完璧に仕上げてみた。
2021年12月19日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 7:55
今回はラッセルが予想されたのでポンツーンを選択。
シールも普通の製品を使う。
ワックスを落として滑走面は完璧に仕上げてみた。
雪が舞い、積もりそうだ。
天気が回復する気配がない。
ここから少し登ると栃原集落だ。
2021年12月19日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 7:55
雪が舞い、積もりそうだ。
天気が回復する気配がない。
ここから少し登ると栃原集落だ。
栃原集落内を進む。
工場、民家、豚舎みないなのがあった。住民はいないようだ。
雪で前が見えないほどではない。
2021年12月19日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 8:09
栃原集落内を進む。
工場、民家、豚舎みないなのがあった。住民はいないようだ。
雪で前が見えないほどではない。
スキー場の看板が見えた。
右手の細い道を進む。
2021年12月19日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 8:12
スキー場の看板が見えた。
右手の細い道を進む。
ゲレンデ跡地に出る。
草の上に雪が積もった平原をどう攻めるか、思案中。
2021年12月19日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 8:16
ゲレンデ跡地に出る。
草の上に雪が積もった平原をどう攻めるか、思案中。
ここは沈み込みが少ないポンツーンで開拓。
2021年12月19日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 8:37
ここは沈み込みが少ないポンツーンで開拓。
ゲレンデ跡を突破して、林道に出てショートカット。
作業道を左へ。
やがて急になりブナの若木が出てきた。
2021年12月19日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 8:57
ゲレンデ跡を突破して、林道に出てショートカット。
作業道を左へ。
やがて急になりブナの若木が出てきた。
いよいよ藪漕ぎらしくなってきた。
ピンテがあったがリフト支柱の管理用だろうか
2021年12月19日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 9:06
いよいよ藪漕ぎらしくなってきた。
ピンテがあったがリフト支柱の管理用だろうか
急勾配の切替しを細かくこなして登っていく。
なかなか進まない。雪も降っているので汗で寒い。
2021年12月19日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 9:11
急勾配の切替しを細かくこなして登っていく。
なかなか進まない。雪も降っているので汗で寒い。
とうとう板を外してよじ登る。
ここだけで良かった。そろそろシールで登るにはきつい勾配。
2021年12月19日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 9:18
とうとう板を外してよじ登る。
ここだけで良かった。そろそろシールで登るにはきつい勾配。
板を履き藪漕ぎで進むと広くなってきた。
なんとか難所を乗り切る。雪が少ないといろいろ起こる。
もうすぐ、リフトトップ。
2021年12月19日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 9:39
板を履き藪漕ぎで進むと広くなってきた。
なんとか難所を乗り切る。雪が少ないといろいろ起こる。
もうすぐ、リフトトップ。
リフトのフライホイールが回転する場所を通過。
鉄骨が曲がっていて潜り抜ける。
2021年12月19日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 9:42
リフトのフライホイールが回転する場所を通過。
鉄骨が曲がっていて潜り抜ける。
雪の重みだろうか?
2021年12月19日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 9:42
雪の重みだろうか?
上部に林道が見える。
2021年12月19日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 9:46
上部に林道が見える。
ここまで大変だったので林道を進もう。
といってもラッセルが続く。
2021年12月19日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 10:04
ここまで大変だったので林道を進もう。
といってもラッセルが続く。
峠に到着、道宗道を交錯。
2021年12月19日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 10:31
峠に到着、道宗道を交錯。
道宗道から上がるのは険しそうなので、林道でアプローチ。
2021年12月19日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 10:33
道宗道から上がるのは険しそうなので、林道でアプローチ。
遠回りだが楽ちん。ラッセルが続く。
2021年12月19日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 10:42
遠回りだが楽ちん。ラッセルが続く。
ようやく雪が止み、散居村が見える。
2021年12月19日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 10:45
ようやく雪が止み、散居村が見える。
青空が少し広がり写真タイム。
2021年12月19日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 10:49
青空が少し広がり写真タイム。
2021年12月19日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 10:49
北陸の空と雲。
2021年12月19日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 10:50
北陸の空と雲。
ようやく景色が楽しめた。
2021年12月19日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 11:01
ようやく景色が楽しめた。
八乙女山方面。
2021年12月19日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:02
八乙女山方面。
三人の隊列。
2021年12月19日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 11:05
三人の隊列。
木こりさん。
2021年12月19日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:15
木こりさん。
風が出て、雷の音も。なかなか大変な天気。
汗が冷え、防水も不足して寒さが堪える。
動いていれば大丈夫。
2021年12月19日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:15
風が出て、雷の音も。なかなか大変な天気。
汗が冷え、防水も不足して寒さが堪える。
動いていれば大丈夫。
もうすぐ大寺山。
2021年12月19日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:15
もうすぐ大寺山。
皆と離れ三角点を撮影する。
2021年12月19日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/19 11:23
皆と離れ三角点を撮影する。
こちらに戻り道宗道を上がる。
2021年12月19日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 11:26
こちらに戻り道宗道を上がる。
こちらの方が標高が高い。
ここでランチとする。
カップ麺とご飯を腹に納めると楽になった。
2021年12月19日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 11:29
こちらの方が標高が高い。
ここでランチとする。
カップ麺とご飯を腹に納めると楽になった。
雪が降り出し天候悪化。風も一時的に強まる。
指先が寒いのでグローブ交換して滑走に移る。
アップダウンがあるので北上は回避、林道で戻る。
交換したグローブが凍結。
2021年12月19日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 12:05
雪が降り出し天候悪化。風も一時的に強まる。
指先が寒いのでグローブ交換して滑走に移る。
アップダウンがあるので北上は回避、林道で戻る。
交換したグローブが凍結。
峠に到着。意外に板で林道トレースを楽に滑れてラッキーだった。
2021年12月19日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 12:25
峠に到着。意外に板で林道トレースを楽に滑れてラッキーだった。
峠からスキー場側へ林道ダウンヒル。
直滑降で太腿に疲労感。
2021年12月19日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 12:35
峠からスキー場側へ林道ダウンヒル。
直滑降で太腿に疲労感。
ショートカットで出てきたところを過ぎるとトレースが無くなり、林道ラッセル。なかなか大変である。
2021年12月19日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 12:38
ショートカットで出てきたところを過ぎるとトレースが無くなり、林道ラッセル。なかなか大変である。
休みながら下る。雪は止まない。
2021年12月19日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 12:50
休みながら下る。雪は止まない。
下ってくると一か所水流に阻まれる。
板を外して渡渉。
2021年12月19日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 12:55
下ってくると一か所水流に阻まれる。
板を外して渡渉。
ショートカット開始地点。
ここからトレースあり。
ようやくラッセルから解放。
2021年12月19日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 13:05
ショートカット開始地点。
ここからトレースあり。
ようやくラッセルから解放。
ゲレンデ跡を滑り栃原へ。
あとは自動運転。
2021年12月19日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 13:15
ゲレンデ跡を滑り栃原へ。
あとは自動運転。
レストハウス跡を過ぎる。
2021年12月19日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/19 13:15
レストハウス跡を過ぎる。
ゲームセット。
低山なれど低温と高湿度、濡れなどで大変だった。
2021年12月19日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 13:18
ゲームセット。
低山なれど低温と高湿度、濡れなどで大変だった。
撮影機器:

感想

平野部でも積雪が認められたが、こんな時はまだ藪が埋まり切っていないので
低山ではあまり滑ることができない。
それでもある程度まで登ればハイクアップできそうだったので、ポンツーンを試してみたかった。そこで、OMサンタの森スキー場跡から大寺山に登る山行に混ぜてもらうことになった。

国道156号線からスキー場跡の入口にある栃原集落に向かうが除雪されていない。
なんとか集落にたどり着くが駐車する場所が分からず、少し下った広い路側帯に留める。
周辺は雪が止まずガスがかかったような感じだ。雪が積りラッセルは必須。
四人グループなのでラッセルを回すことになるだろう。
シール走行で集落を抜けゲレンデ跡地に来ると藪の上に雪が積もっている。
細板だと踏むと沈むので、広いポンツーンで確実にラッセルする。
やがて林道に乗り上げて林道沿いに進む。
上に作業道らしき道が見えるのでショートカットして登ることにした。
少しずつ勾配が増すが何とか作業道に着く。ここでラッセル交代。
さらに標高を上げると次第に勾配が厳しくなり、ブナの木々が濃くなる。
ピンテがあったので坂を詰めていく。
やがて急勾配になってきて細かく切り返しを入れて登るが、木の株などが隠れていて
登りにくい。次第にリフトの支柱が見えてきた。
スキーを外して登り上げたり、苦労して登り返して、山スキーらしくなる。
木の枝を掴んで登ったりしなければならなかった。
雪が少ないと大変である。やがてブナの木の間を進むようになる。
GPSで位置を確認するともうすぐリフトトップ。
目の前にリフトの上部施設の跡に現れた。
変形した鉄骨や壊れた建屋を横目に通過。さらに藪漕ぎで林道に飛び出した。
そこから峠まで林道ラッセルが続く。
峠では道宗道とクロスする。八乙女山方面からラッセルの跡。どうも山岳会の別メンバーが先行したらしい。
こちらは大寺山まで道宗道ではなく林道で向かうことにした。
平坦な道をラッセルして進む。
雪が止み、一時的に青空と散居村の風景が広がった。
しかし、やがて雲がかかり風が強まると雷の音もした。
寒いがそのまま大寺山方面に進む。
稜線が近づき山頂近くになると道宗道と再度クロスする。

ここで、寄り道して三角点により写真を取る。
また林道に戻り、大きな看板がある山頂に向かう。
皆と合流しそこでランチタイムとする。
汗が冷え、体感温度が低く感じる。
他のメンバーも低山であるが寒く感じるという。
あまりゆっくりしない方がいいようだ。
ラーメンを食べ終えると雪が降り出し、風が出てきた。
すぐにシールを剥がし滑走開始。
林道の緩い傾斜でもワックスが合い、スキーは良く走った。
結構滑れてすこし手漕ぎが入ったが峠までスムーズに進行。
峠からの栃原側への下山も林道トレースでスピーディーだが直滑降で疲れました。
リフトトップ近くを過ぎるとトレースが無くなり林道ラッセル。
先頭は大変だが後続は待機状態。
なかなか楽はさせてもらえない。
気温は上がってきたが湿っぽく暖かい感じはしない。
林道でも手入れされていないので、草を回避したりしてのラッセルなのであまりスピードは出ない。
下に来るとほぼフラット。ラッセルは続く。今日は試練の日だろう。
登りのトレースに乗っかるとようやく楽に滑れた。
後は自動運転で山行を終える。最後まで雪は止まず、ラッセル三昧であった。

5時間の山行であったが、低山はあなどれない。
終始、雪と寒さにお付き合いで、汗への対応やアウターなど幾つか宿題となった。
だからこそ、山スキーは奥が深く興味は尽きないのであろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら