天狗岳 📷一瞬を切取りに
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 972m
- 下り
- 967m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 7:30
天候 | ?/? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バイオトイレは冬季使用不可 横にある仮設トイレが冬季用(勇気がいります) 道路状況 唐沢鉱泉までは除雪済み |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からチェーンスパイクで登りました 第2展望台を過ぎた鞍部で12本アイゼン装着 黒百合ヒュッテからチェーンスパイクで下山 12月20日の雪の状態で判断。 |
その他周辺情報 | 唐沢鉱泉 http://www.karasawakousen.com/ 日帰り入浴は15時まで受け付け、今回は間に合わなかった(^^; 黒百合ヒュッテ http://www.kuroyurihyutte.com/ ビーフシチューも美味しいけどカレーうどんも美味しいよ^^ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今回の天狗岳は私の今シーズン初の雪山になります。
日光の山を見ていましたが天気がいまいちで、比較的良さそうな八ヶ岳に決めます。ここ数年天狗岳にもこのシーズンに行っているので勝手の分かる天狗岳にします。
この日はirohaさんとkazumさんもご一緒することになりました。
先ずは唐沢鉱泉まで上がれるかが心配でしたが、圧雪の林道は思いのほか走りやすく、すんなり行くことが出来ました。皆さんも時間通りに集合でき歩き出します。
唐沢鉱泉から見る山は、上の方が雲に覆われていて予報通りの感じです。歩き出して少しすると次第に薄くなっていく感じなので少しだけ期待します。
一人だと展望台に着くまで頑張りすぎてしまい、汗をかいてしまいその後が辛くなってしまうのですが、皆で話をしながら歩くと絶妙なペースで歩けます。展望台に近づく頃には青空も見え始め、青い空と雪の着いた真っ白な木々のコントラストが何とも言えません。皆足が止まりっぱなしです。
展望台に着くころからは雲がどんどん流れ始め、ひと時として同じ景色がありません。皆で夢中になり感動の景色を切り取ります。ここから天狗岳を降りるまではその繰り返しでした。天狗岳には何度も訪れていますが、今回が一番印象に残る山行になると思います。
歩きながら皆でゆっくり話をしたり、写真を撮ることに夢中になれたり、この日が天狗岳で良かったと後からも実感しました。
irohaさん、kazumさんお付き合いありがとうございました。
今回も全ての出来事に感謝です。
天候悪く雪山行けず、雪山恋しくなってしまいました。
天狗岳に雪山初めに行くkijimunaくんに同行させてもらいました。
強風予報の天狗岳、山頂は雲に隠れてるかもしれませんが
雲の切れる瞬間が見れればと歩き出します。
稜線に出ると見事に雲が切れ始めます、まさに劇場。
3人で一瞬を切取ります。
が、その写真をパソコンに移そうとした時に何を血迷ったのか操作ミスで削除。
一瞬で頭の中がホワイトアウト、凍り付きました〜
天狗岳より寒かったです(T_T)
LINEで月曜の男達に相談、復活ソフトがある事を教えてもらいます。
しかしRAWを復活させるには購入しないと無理でした。
かみさんに購入を相談すると、もう一度行って来いと・・・
なんとか説得し、許可が出て復活させる事が出来ました^^
でもJPG変換できない物もありましたがなんとか写真をアップ出来ました。
月曜の男達にはほんとたすけられます。
kijimunaくん、kazumくんまた一瞬を切取りに行こう。
年内は最後となる山歩きをどこにするか考えていたところにkijimunaさんが天狗岳にいく予定と聞き雪の八ヶ岳は久しく歩いていなかったのでご一緒させていただきくことに。irohaさんも合流することになり3人で歩けることになりました。
唐沢鉱泉までの道路は予想通りで凍結してました。ノーマルでは自殺行為です。
駐車場は−7℃でした。
到着時は曇りでしたが10時頃から晴れる予報なのでのんびり準備をしてからのスタートです。
キーンと張りつめた冷たい空気はさすが八ヶ岳です。
ふかふかの雪に足を取られながら展望台へ。
ここからダイナミックな八ヶ岳の景色を楽しむ時間が始まります。撮影で止まってばかりなので寒さが堪えますが待ちたくなる情景が広がるので仕方ありません。
西天狗に向かう途中から風も強くなりますが山頂に着くとまたもや奇跡のような光景が広がります。
東天狗に登り返すとお腹が空いてきました。
早く温かいものが食べたくなります。
こんな時期でも営業している山小屋があるのはありがたい限りです。
食事を済ませ下山ですがあっという間でした。
温泉は時間切れで入れませんでしたが、思わぬところで八ヶ岳の夕景が見れました。
こんな日もあるのだと不思議な感覚になりました。
今回も楽しい一日になりました!
irohaさんkijimunaさんありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
こんばんは
先日はお世話になりました。
お陰様でヤマレコのその週の週間ベストテンで2位に入ることが出来ました。
改めてお礼申し上げます。有難う御座いました。
今回の天狗岳では同じコースを同じ時期に周ったことがあります。
その寒さに震えあがり体の一部が動かなくなりました。
暫く休んでホカロン等温めて事なきを得た苦い思い出あります。
やっぱりお若い皆様は違いますね。
バッチリキレイな写真を撮りましたね。
おめでとうございます。
私は谷川でiiyuさんにお会いできなかったのですが
皆と一緒に万歳をしたかったです
今回のこのコースは天候次第では大変なことになりますね
今の時期は温度が下がり、稜線などで吹かれたら隠れる所が無いので
ゾッとします。
この日は天気予報以上にいい天気になってくれたので
最高の雪山はじめになりました。
改めて仲間の大切さが身に沁みました。
次にお会いした時は一緒に万歳をお願いします。
冬の八ヶ岳の風は冷たいですね〜
初めて行ったときは、防水の加工された作業服にユニクロ暖パンにコンビニ手袋。
完全に舐めてましたね(^^;
今回は写真を削除した時が体が凍り付き、頭の中がホワイトアウト。
一番寒かったです(笑)
月曜の男達に助けられ、写真が復元出来てよかったです。
iiyuさんとお正月休みに群馬の山でお会いできるといいな^^
先日はありがとうございました!
今の谷川岳はあの時とはまったく違う感じになっているのでしょうね。
冬の八ヶ岳はまた違う寒さですね(^^;
冬の天狗岳では以前に痛い思いをしました。
また何処かでiiyuさんと万歳がしたいです!
また来年もよろしくお願いします!
寒いと体が思うように動かなくなる事を先日実感しました
皆さんはあの寒さの中写真の為に待機したり立ち止まったりされているわけですね、凄いです
雪山を歩いた事はないのですが先ずはチェーンスパイクを買うところから始めようと思いました(そう、未だ持ってません)
この日は曇り空のスタートでした。
まさかここまで良い青空が見れるとは思ってもいなくて
雲の動きもとても幻想的で、皆で感動を共有することが出来ました
チェーンスパイクは持っておくと何かと便利ですよ!
雪でなくてもいざという時の滑り止めにもなりますよ〜
写真、復元出来て見てもらえてよかったです。
寒い時は休みすぎたりすると体が動かなくなるので気を付けてください。
先日の谷川では足が攣ってしまいました。
チェーンスパイクは冬の里山でもすごく役に立ちますよ。
寒さ対策は大変ですよね!
私はカロリー不足にならないように注意してます。
冬はどうしても道具が増えますがあると安心できるものはなるべく詰め込んでます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する