根子岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 764m
- 下り
- 747m
コースタイム
23日 根子岳付近(訓練)10:30−−13:30奥ダボスP
天候 | 22日 雪 曇り 23日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期としては、去年より積雪多い 22日は天候悪く、トレースをトレースするも雪の深さに足をとられ苦戦 23日は快晴!!最高の景色 |
写真
感想
天候回復の兆しがあったので、21日〜の予定を22日〜に繰り下げ決行しました。
結果、繰り下げたことですばらし〜い山岳風景を眺めることができ、また訓練も予定通り出来、充実した合宿となった。22日の登りは、この時期としてはいつになく深い雪に苦戦。腰までの雪をラッセル(トレースはあったがあえてラッセルに挑戦)訓練で通過。避難小屋を過ぎ笹やぶのうえに積もった雪に悪戦苦闘。テン泊の重い荷も手伝い歩行は足踏み状態。時間も昨年と同様の時間を要してしまった。この日は生活技術訓練をメインに考えていたのでそれは出来たと思う。条件しだいでコースタイムはかなり違うことは身をもって感じています。(去年と同様)
今回は、2名の新人が参加しました。楽しんでいろいろな状況を実践していたことがとても頼もしく感じました。
一年ぶりの根子岳登山でした。
初日のラッセルは腰丈ほどのパウダースノーに大苦戦、雪山は体力勝負というのを改めて痛感しました。
昨年同様7時間かけてようやく登頂。山頂脇の樹林帯にテントスペース整地後テントを設営し待ちに待った夕食タイム。-15℃まで気温が下がったこの夜、ともちゃんシェフのおいしい鍋であたたまりました。
翌日は快晴のなかフィックスロープを張り悪場通過訓練。kitayan会長ご指導の下みんな真剣に取り組みました。
昨年同様に生活技術とロープワークを目的とした訓練山行でしたが、昨年学んだことのおさらいができ意義深い山行となりました。
初めての雪山登山!
先輩方に生活技術やロープワークを教えていただき、とても勉強になった山行となりました。
慣れないテント設営や初めてのわかんの着脱など、迷惑をかけてしまうことがたくさんありましたが、フォローしてもらいなんとか乗り切ることができました。
ありがとうございました。
雪山では命取り、手袋や所持品をすぐ下にぽいぽい置くガサツなところを直したいと思います(・∀・;)
一夜明けて全身筋肉痛。初めての雪山合宿は色んなことが経験でき勉強になった、大変充実した二日間でした。
初日は朝から一日視界が悪く頂上へついてもあまり眺望が望めませんでしたが、初めてわかんをつけてのラッセルや、高度が上がるにつれて成長するモンスター等々、自分の足で登ってみないと分からないことが経験させてもらいました。
中でも二日目の朝からの好天により素晴らしい雪山の景色を堪能できました。残念ながらアイホンが冬眠してしまい画像に残せませんでしたが脳裏にはハッキリと焼き付いています!
訓練では、前回の地図読み山行に続いてフィックスロープを張っていただき通過方法や懸垂下降のお勉強。繰り返しが必要ですね。
何もかもが初めて、でなるほどと納得させられたり色んな物欲が湧いたりと、非常に楽しくためになった二日間でした。
kitayan会長、kana-iさん、tmm18さん有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する