ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385217
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

ちょっと早いホワイトクリスマス in SUZUKA(八風街道〜南峠)

2013年12月23日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
04:43
距離
6.2km
登り
611m
下り
609m

コースタイム

7:10八風キャンプ場→7:55段木尾根分岐→8:25八風峠分岐→9:00中峠分岐→9:30南峠(県境尾根到達)→11:55八風キャンプ場
天候 登山口 気温4度。曇り。
上部,霧・降雪。視界悪い。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八風キャンプ場を越え橋を渡った駐車地
(舗装のなくなる直前,5〜6台駐車可)
コース状況/
危険箇所等
 赤テープ・黄色テープ・ペンキマーク・ケルン・標識随所にあり。特にテープは多い。ただし,ペンキ・テープは積雪に隠れて良く見えない箇所も多い。上部では,雪が木や岩を覆い隠しているため,テープが多いのでかろうじて判別できる状態の所もある。

 積雪あり。登山口積雪5cmくらい。八風峠分岐から先,急斜面,積雪膝前後。県境尾根は積雪膝上,撤退。
この辺りに車を停め出発です
2013年12月23日 07:16撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 7:16
この辺りに車を停め出発です
2013年12月23日 07:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 7:17
登山届けを提出します
2013年12月23日 07:19撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
12/23 7:19
登山届けを提出します
注意事項確認
本日はコラボ、気象状況によっては引返します。
2013年12月23日 07:19撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
12/23 7:19
注意事項確認
本日はコラボ、気象状況によっては引返します。
伊左衛門の碑
2013年12月23日 07:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 7:23
伊左衛門の碑
中の鳥居
2013年12月23日 07:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 7:37
中の鳥居
嘉助の碑
2013年12月23日 07:41撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 7:41
嘉助の碑
八風神社御旅所の碑
2013年12月23日 07:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 7:42
八風神社御旅所の碑
2013年12月23日 07:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 7:44
2013年12月23日 07:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 7:46
写真を撮るtotokさんを撮る
2013年12月23日 07:52撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
12/23 7:52
写真を撮るtotokさんを撮る
2013年12月23日 07:52撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 7:52
振向くと薄らと朝焼け
2013年12月23日 07:57撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 7:57
振向くと薄らと朝焼け
2013年12月23日 07:57撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 7:57
2013年12月23日 08:06撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 8:06
2013年12月23日 08:06撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 8:06
中峠にむかいます
2013年12月23日 08:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 8:27
中峠にむかいます
2013年12月23日 08:35撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:35
(higurasiさん、ラッセル御苦労様。これは序の口。ここからが積雪本番でした)
2013年12月23日 08:39撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/23 8:39
(higurasiさん、ラッセル御苦労様。これは序の口。ここからが積雪本番でした)
けっこうな積雪です
2013年12月23日 08:54撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
12/23 8:54
けっこうな積雪です
2013年12月23日 08:55撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
12/23 8:55
分岐にきました、左の南峠にむかいます
2013年12月23日 09:00撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 9:00
分岐にきました、左の南峠にむかいます
雪は膝上まであります
(「釈迦ヶ岳まで80分」今日の天気では無理!)
2013年12月23日 09:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
12/23 9:10
雪は膝上まであります
(「釈迦ヶ岳まで80分」今日の天気では無理!)
先行者のトレース頼りに上ります
2013年12月23日 09:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 9:10
先行者のトレース頼りに上ります
2013年12月23日 09:15撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 9:15
2013年12月23日 09:17撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 9:17
(まもなく南峠)
2013年12月23日 09:49撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:49
(まもなく南峠)
県境尾根までこれました
(南峠)
2013年12月23日 09:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
12/23 9:17
県境尾根までこれました
(南峠)
段木はみえません
2013年12月23日 09:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
12/23 9:27
段木はみえません
(南峠から釈迦方面)
2013年12月23日 09:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 9:27
(南峠から釈迦方面)
(南峠一帯,雪のない時にも来てみたい)
2013年12月23日 09:36撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:36
(南峠一帯,雪のない時にも来てみたい)
視界も悪く膝上までのラッセルでしたので、撤退します
(仙香山目前でした)
2013年12月23日 09:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
12/23 9:34
視界も悪く膝上までのラッセルでしたので、撤退します
(仙香山目前でした)
2013年12月23日 09:48撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 9:48
2013年12月23日 09:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
12/23 9:50
2013年12月23日 10:08撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:08
段木確認
2013年12月23日 09:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 9:59
段木確認
段木尾根はかなり急峻な上りですね
2013年12月23日 10:16撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 10:16
段木尾根はかなり急峻な上りですね
(渡渉の多い登山道でした)
2013年12月23日 10:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 10:21
(渡渉の多い登山道でした)
2013年12月23日 10:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 10:21
雪も降ってきました
2013年12月23日 10:24撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 10:24
雪も降ってきました
行きに見落とした段木の分岐です
2013年12月23日 10:39撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 10:39
行きに見落とした段木の分岐です
2013年12月23日 10:42撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 10:42
ちょっと偵察してみます
2013年12月23日 10:41撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 10:41
ちょっと偵察してみます
ここが取付口でしたか、行かなくて正解でしたね
2013年12月23日 10:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
12/23 10:42
ここが取付口でしたか、行かなくて正解でしたね
2013年12月23日 10:49撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 10:49
(滝谷出合い)
2013年12月23日 10:58撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:58
(滝谷出合い)
2013年12月23日 10:59撮影 by  VH410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:59
2013年12月23日 10:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
12/23 10:56
ここで、昼食にしました
2013年12月23日 11:04撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
12/23 11:04
ここで、昼食にしました
(帰り道から)
2013年12月23日 13:25撮影 by  DSC-HX7V , SONY
12/23 13:25
(帰り道から)
(県境尾根は雲の中。手前は福王山)
2013年12月23日 13:25撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
12/23 13:25
(県境尾根は雲の中。手前は福王山)
今回のコース

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
10
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
保険証
飲料
2L
ティッシュ
5
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
時計
非常食
チェーンアイゼン
GPS

感想

かねてより山レコを通じて親交のあるtotokさんのお誘いで始めてのコラボ
最近、段木がなにかと話題になっていたのでいってみました。
登山道を歩き始めて雪の多さに、段木の分岐を見落としましたが、この積雪では
行かずに正解でした。
テープは気づきましたがトレースがなく、本能的に回避でき
先行者のトレースを優先しました。
結果、中峠分岐から南峠分岐、県境尾根までなんとか来れました。
ここから段木尾根が見下ろせればと思いましたが、
あいにくの天候で見ることすらできませんでした。
三池岳までは2km、膝上まで入るトレースのない雪道では行くことができません。
すかさずピストンしました。
今年最後の山行はちょっとスリルがありましたが楽しい雪道歩きが出来ました。
totokさん、ありがとうございます。春になったらリベンジしましょうね。

ちょっといいなと思っていた段木と三池岳。クリスマス前にちょっと行ってみるかと思って,higurasiさんを誘ってチャレンジ。結果は,あまりの積雪の多さと視界の悪さに県境尾根に到達するも,仙香山を目前に前進をあきらめ撤退を決意。ここまで来れたのも,地元のベテラン登山者の方のトレースのおかげです。その方とは,県境尾根の南峠でお会いすることができました。その方は反対方向の釈迦ヶ岳に向けて進んで行かれました。下山時にまたお会いしましたが,段木尾根の先で撤退したそうです。
 この時期の鈴鹿で,あそこまで積雪が深いとは思っていませんでした。やはり,鈴鹿は奥が深いです。まだまだ未熟者でした。でも,昨夜降ったばかりの,フカフカの新雪を心行くまで堪能することができました。県境尾根までは到達することができたし,雪のハイキングも楽しかったです。
 下山後は,higurasiさんと阿下喜温泉あじさいの湯で,心身とも温まりました。クリスマスにはちょっと早かったですが,ホワイトクリスマスを全身で味わうことができました。higurasiさん,ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

すっかり変わりましたね。
higurasiさん、totokさん 今晩は。

二週間程前はかすかに秋の名残がありましたが、すっかり雪山に変貌しましたね。

年末にふさわしい積雪で雪山を堪能されましたか?
2013/12/23 22:01
higurasiさん、totokさん、こんばんは!
鈴鹿もよく降ったんですね。私は扁桃腺を腫らして寝込んでました
易しい条件が揃えば私もここの雪を楽しみたいと思っていますが、この日はたいへんでしたね。


でもやっぱり新雪歩きは楽しそうです。
2013/12/24 0:10
onetotaniさん、お早うございます
2週間前に登られたレコ参照してたのですが、すっかり景色
が違いの雪でした。
何処が岩場か、ザレ場は何処かさっぱり解りませんでした。
始めてのコースでしたのでトレースなければ道迷いしてた
かと思います。
ベテランの方は、山並みを見ただけでどのように道が付いて
いるのか想像できるそうで流石と思いました。
2013/12/24 6:22
cafemonさん、お早うございます
扁桃腺腫らしてしまいましたかお大事にしてください。
段木がどんなところか見てこようと思ったのですが
こんな日に段木尾根から上っていたら遭難しますよと
県境尾根で先行者にお会いした時言われました。
今回は、この方のトレース辿ったお陰でなんとか
上がれた次第です。
新雪は気持ちよかったですよ。
2013/12/24 6:31
onetotaniさん,cafemonさん,おはようございます
ありがとうございます。
お二方のレコを研究し,準備万端向かったつもりだったのですが・・・
あまりの景色の変貌に,トレースを追うのが精いっぱいでした。でも楽しかったです
また,春には再挑戦したいと思っております
2013/12/24 7:41
higurasiさん、totokさん、おはようございます
鈴鹿の山も、雪が降ると一級の山と化しますね。

そう言う私は、林道を歩いているだけで敗退してしまい
ましたけどね・・・

higurasiさんも腰が治って良かったですね。

来年は、どこかの山行でご一緒させて下さい。
2013/12/24 8:32
kameさん,こんばんは
ありがとうございます。
雪の鈴鹿をなめてはいけないことが良く分かりました。
歩かれるときは,慎重に!
1000m級と甘く見てはいけないですね。

kameさんも,腰を痛められたようですが,いかがでしょうか?どうかご自愛ください。

私は,何年かクライミングのジムには通っていますが,
外岩はやったことのない,ナンチャッテクライマーです。
機会があれば,是非教えてください。
2013/12/24 17:31
Kameさん、今晩は
八ヶ岳は残念でしたね。でも、お仲間の方々は本当に
素晴らしい山友ですね。
リハビリのつもりで登りましたが、だいぶ快復した
ようです。
こちらこそ来年は是非ご一緒させてください。
2013/12/24 18:01
こんばんは お二人さま
 鈴鹿の雪景色 いいですね。行きたいです。
 最近鈴鹿はあまり歩いていないので新鮮でうらやましい限りです。私はこの頃雪のないところを選択して歩いてしまいます。年と共に体力がなくなって無理のない所ばかりを選択して楽しんでメタボ対策に励んでます。
               by sireotoko
2013/12/24 21:23
sireotokoさん、今晩は
こんなに雪があるとは驚きでした。
新雪は気持ちよかったです。
私の場合は、撤退する勇気があるわけでなく
むしろ臆病なので、
客感的に判断しているだけなんですが・・・・。

今度、鈴鹿に訪れるのは雪解け後になりそうです。
2013/12/24 22:11
siretokoさん,こんばんは
ありがとうございます。
鈴鹿は,いつ行っても新鮮です。
でも,北部は豪雪地帯ですね。
自然の厳しさも感じます。

マイペースで山歩きを楽しみたいと思っています。
2013/12/25 21:48
ゲスト
totokさん、higurasiさん おはようございます。
こちらのほうもすっかり、雪深くなってしまいましたね。
膝上かぁ。
厳しい風景ですね。

私も無理せず、雪山楽しめたらなーと思っています。

お疲れさまでした。
2013/12/26 8:47
tengu-さん、今晩は
いつもレコ拝見しております。たまに見落としますけど
totokさんと、噂しておりました。クシャミでませんでしたか?
私も、tengu-さんのようにできれば藤原岳から
御在所あたりまで、
鈴鹿縦走してみたいと思い、未踏地帯の稜線を
偵察を兼ねて行ってみたのですが、何も解らない
状態でした。
来年チャレンジしてみます。
2013/12/26 18:05
tengu-さん,こんばんは
相変わらず,長距離歩かれていますね。
感心します。

また,鈴鹿でお会いできることを楽しみにしております。その時は,よろしくお願いします
2013/12/26 21:49
こんばんわ
回復されたようですね
良かったです
2014/1/4 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら