ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385426
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳と武川岳とウノタワを名郷基点で周回

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,608m
下り
1,607m

コースタイム

名郷7:20−林道入口7:30−林道終点7:40−鉄塔7:50
縦走登山道に合流8:25−古御山8:40−伊豆ヶ岳9:10
女坂↓9:30男坂↑−9:45伊豆ヶ岳−10:15山伏峠
11:20分岐−11:40武川岳−妻坂峠12:00−13:15大持(肩)
13:45ウノタワ−14:10林道−15:00名郷
天候 薄日で無風(峠や鞍部は別の話)。
気温は林道下山までずっと氷点下だった気がする。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷有料駐車場¥700 水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
名郷から伊豆ヶ岳は不明瞭・急斜面と言われているが、
三頭山のムロクボよりはマシかなと。
とは言え、下山に使うには初心者には勧められない。
伊豆ヶ岳までは北斜面に少し雪は残るが、不安はない。
女坂は踏み固められたアイスバーンで要注意
山伏峠から林道(下山路)までフカフカの積雪あり。
埋まるところでも膝まで。下り斜面では直線下りして遊びました。
名郷のバス停近くに駐車場あり。写真はトイレ、清潔でした。
2013年12月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 7:28
名郷のバス停近くに駐車場あり。写真はトイレ、清潔でした。
こちらの駐車場にお世話になりました。
2013年12月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/23 7:28
こちらの駐車場にお世話になりました。
さわらびの湯方面に5分歩くと登山口の林道。車両進入禁止という意味ですよね?左手に登山道標もありますし。
2013年12月23日 07:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 7:33
さわらびの湯方面に5分歩くと登山口の林道。車両進入禁止という意味ですよね?左手に登山道標もありますし。
林道の終点、すぐに沢沿いと尾根に伸びるピンクテープがあるが、沢沿いが正解のようだ
2013年12月23日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 7:42
林道の終点、すぐに沢沿いと尾根に伸びるピンクテープがあるが、沢沿いが正解のようだ
すぐに鉄塔到着
2013年12月23日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 7:51
すぐに鉄塔到着
このテープは通行止めを表しませんが、ここは左に折れるのが正解
2013年12月23日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 7:51
このテープは通行止めを表しませんが、ここは左に折れるのが正解
ちょっと引いて、噂通りの背が低い鉄塔
2013年12月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 7:52
ちょっと引いて、噂通りの背が低い鉄塔
合流地点の道標、名郷→の看板は見当たらなかった。
2013年12月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 8:27
合流地点の道標、名郷→の看板は見当たらなかった。
結構な急斜面だけど、三頭山のムロクボ尾根の合流地点に比べたら余裕です。
2013年12月23日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 8:27
結構な急斜面だけど、三頭山のムロクボ尾根の合流地点に比べたら余裕です。
いきなり伊豆ヶ岳山頂、人は非常に少ない。
が、土日で人がたくさん入ったようで、女坂はスケートリンクでした。ある意味、男坂より危険
2013年12月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
12/23 9:12
いきなり伊豆ヶ岳山頂、人は非常に少ない。
が、土日で人がたくさん入ったようで、女坂はスケートリンクでした。ある意味、男坂より危険
で男坂、いい感じに雪が着いています。今回こそ鎖を使わずに10分で山頂に行けた。下で見守ってくださった紫のフリースを来た男性、ありがとうございます。
2013年12月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 9:28
で男坂、いい感じに雪が着いています。今回こそ鎖を使わずに10分で山頂に行けた。下で見守ってくださった紫のフリースを来た男性、ありがとうございます。
武甲山系がきれいに見えるのは、男坂の肩より。
2013年12月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/23 9:40
武甲山系がきれいに見えるのは、男坂の肩より。
山伏峠、ちょっと道が北側に迂回している。
2013年12月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 10:15
山伏峠、ちょっと道が北側に迂回している。
振り返る
2013年12月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 10:15
振り返る
さっき登った伊豆ヶ岳、男坂がアレです。
2013年12月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 10:36
さっき登った伊豆ヶ岳、男坂がアレです。
合流地点、天狗岩コースって上級者向けだったんですね。
2013年12月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 11:23
合流地点、天狗岩コースって上級者向けだったんですね。
ベンチで積雪量が分かりますか?
2013年12月23日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 11:23
ベンチで積雪量が分かりますか?
ウサギもラッセル
2013年12月23日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 11:25
ウサギもラッセル
武川岳に到着、まだまだここは通過地点。
2013年12月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 11:40
武川岳に到着、まだまだここは通過地点。
妻坂峠から棒の折方面が見える。
2013年12月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/23 11:41
妻坂峠から棒の折方面が見える。
あの山頂が光っているのが棒の折
2013年12月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 11:41
あの山頂が光っているのが棒の折
武甲山に氷瀑を発見。
2013年12月23日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 11:42
武甲山に氷瀑を発見。
長野方面の山々が見える
2013年12月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 12:03
長野方面の山々が見える
ちょっとアップにしてみたけど、コンデジでは限界が。
2013年12月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 12:03
ちょっとアップにしてみたけど、コンデジでは限界が。
大持山までの窪んだ道は、雪で埋もれている。右側にバッチリなトレースはあるけど、左側にトレースを開拓してみた。
2013年12月23日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 12:12
大持山までの窪んだ道は、雪で埋もれている。右側にバッチリなトレースはあるけど、左側にトレースを開拓してみた。
熊のサイン?古いけど。
2013年12月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 13:14
熊のサイン?古いけど。
なんとか肩に到着。
2013年12月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 13:24
なんとか肩に到着。
スカイツリー発見。写せていないかも
2013年12月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 13:24
スカイツリー発見。写せていないかも
筑波山が浮かんでる
2013年12月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
12/23 13:24
筑波山が浮かんでる
ウノタワ、確かに神秘的な空間だった
2013年12月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 13:47
ウノタワ、確かに神秘的な空間だった
広すぎ
2013年12月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
12/23 13:47
広すぎ
看板は東側の小尾根にあり。
2013年12月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 13:51
看板は東側の小尾根にあり。
水飲み場?8つも???クマ出没注意だそうです。
2013年12月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/23 14:34
水飲み場?8つも???クマ出没注意だそうです。
何年後かにラピュタになりそう
2013年12月23日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
12/23 14:50
何年後かにラピュタになりそう
林道への分岐はこれが目印
2013年12月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
12/23 14:53
林道への分岐はこれが目印
ためしに自分撮り、なかなか難しいね
2013年12月23日 14:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
12/23 14:53
ためしに自分撮り、なかなか難しいね

感想

雪の付いた男坂は、先期の挑戦は途中で鎖を使用し敗退となっていたので、
今回はリベンジ。
何とか木の根に助けられ、鎖を使わずに登攀成功。
鎖のある取り付き点から、山頂まで10分でした。

まぁ、そんなことよりも、日の短いこの時期にロングルートを選択しているので
おにぎり食べたら、とっとと山伏峠へ200m↓、そして登り返し450m↑の武川岳。
またそこから一旦200m下って、妻坂峠。そこから450m↑、ここが堪えましたね。

自宅でアンクルウエイト2kgを装着してトレーニングしていたので、
太股の疲労は全くなく、逆にいつもは突っ張らない脹脛に疲労が集中。
6本爪アイゼン装着なので、足首にも負荷が掛かります。

肩で出会った方に、山頂に行けば展望が凄くいいと言われたけど、
予定にないことだし、時間制限も心配なので断念。

そこから下って、ウノタワ登場。
いやいや、その大きさにビックリデスヨ!

鳥首峠からの下山を予定していたけど、
その直前にハードなピークがお目見えしているので、
採石工場と廃屋を通過するのは1回で十分と思い、
林道経由で下山しましたけど、林道歩きは40分ほど掛かりましたね。
路面凍結でコケそうになりました。
軽自動車は1台林道終点まで上がっていましたけど、下りられるのかな?

登りでは妻坂から大持までの2/3はトレース開拓をして、
武川からの下り、肩からの下り、ウノタワからの下りでは
九十九折を完全無視して、直線的に壷足でトレース開拓しました。

ウノタワの道標から看板までのルートは不明瞭ですね、
マーカーは見当たらないので要注意です。
ウノタワから林道終点までは赤マーカー豊富なので、
落葉時でもよく見渡せば問題ないコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら