ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385585
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

山上ヶ岳 〜敗退〜

2013年12月22日(日) ~ 2013年12月23日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,105m
下り
1,089m

コースタイム

12/22(日)
9:50 ごろごろ茶屋
10:18 清浄大橋
11:16 一本松茶屋
12:55 洞辻茶屋〜休憩 13:27
13:57 陀羅尼助茶屋(下)
14:08 陀羅尼助茶屋(上)
14:39 鐘掛岩付近撤退ポイント
15:00 陀羅尼助茶屋(上)〜テン泊

12/23(月)
7:10 陀羅尼助茶屋(上)
7:47 洞辻茶屋〜休憩 8:10
9:12 一本松茶屋
9:45 清浄大橋
10:21 ごろごろ茶屋
天候 12/22(日)雪
12/23(月)曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天川村川合から洞川まで全て雪道。
ごろごろ茶屋から先の最初の坂で雪にスタックし30分ロス。
ごろごろ茶屋の向かいの路肩を除雪頂き駐車させて頂きました。(1泊1,000円)
コース状況/
危険箇所等
・母公堂を少し進んだところから積雪量が多かったです。
・先行パーティー2組は、それぞれお助け水と洞辻茶屋で折り返してました。
・お助け水はもちろん雪に埋まってました。
・1週間前とは積雪量のレベルが違い、大峰の厳冬期が始まったといった感じです。
母公堂手前の坂を登れず、今日はここからスタート。
寝坊も相まり、なんと9時50分。
この時点で登頂は諦めた。
2013年12月22日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 9:48
母公堂手前の坂を登れず、今日はここからスタート。
寝坊も相まり、なんと9時50分。
この時点で登頂は諦めた。
スタックした現場。
テン泊用に持ってきてたディプロイ7で除雪して脱出。
無駄に体力を使いもう帰ろうかと頭をよぎった。
2013年12月22日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 9:51
スタックした現場。
テン泊用に持ってきてたディプロイ7で除雪して脱出。
無駄に体力を使いもう帰ろうかと頭をよぎった。
清浄大橋。3シーズン前と同じくらいの積雪量。
2013年12月22日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 10:18
清浄大橋。3シーズン前と同じくらいの積雪量。
今回はチェーンアイゼン(オクトス)をテスト。
結果、十分使えることが分かりまた軽量化成功。
2013年12月22日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/22 10:27
今回はチェーンアイゼン(オクトス)をテスト。
結果、十分使えることが分かりまた軽量化成功。
お助け水。
2013年12月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 12:13
お助け水。
洞辻茶屋。ここまでは先行者のトレース有り助かった。
2013年12月22日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 12:57
洞辻茶屋。ここまでは先行者のトレース有り助かった。
こっからは白いキャンパスに踏み跡を付けていきます。
2013年12月22日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/22 13:27
こっからは白いキャンパスに踏み跡を付けていきます。
ようやくゲットしたLIGHTENING AXIS 22!
今日はNEW GEARのフィールドテスト5つ、
新たな試みを2つ、計7つのテストを一気に行い、
全てうまくいった。
2013年12月22日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 13:27
ようやくゲットしたLIGHTENING AXIS 22!
今日はNEW GEARのフィールドテスト5つ、
新たな試みを2つ、計7つのテストを一気に行い、
全てうまくいった。
いけそうなんで夏ルートを選択。
道はありませんが…。
2013年12月22日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 13:35
いけそうなんで夏ルートを選択。
道はありませんが…。
このあたりから厳冬の様相に。
2013年12月22日 13:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/22 13:41
このあたりから厳冬の様相に。
2013年12月22日 13:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 13:43
2013年12月22日 13:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 13:44
2013年12月22日 13:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 13:44
陀羅尼助茶屋1
2013年12月22日 13:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 13:57
陀羅尼助茶屋1
陀羅尼助茶屋2
2013年12月22日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 13:59
陀羅尼助茶屋2
このあたりからスノーシューでも膝上までズボリ始める。
そして太股が疲れはじめる。
2013年12月22日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 14:09
このあたりからスノーシューでも膝上までズボリ始める。
そして太股が疲れはじめる。
嫌らしかった巻き。
2013年12月22日 14:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 14:20
嫌らしかった巻き。
2013年12月22日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 14:25
この少し先でついにスノーシューでも腰あたりまでズボリ出す。踏む角度やら色々やるも変わらず。雪が柔らか過ぎ、多過ぎ、一人はツライ。。。14時40分。タイム&パワーアウト。
2013年12月22日 14:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/22 14:39
この少し先でついにスノーシューでも腰あたりまでズボリ出す。踏む角度やら色々やるも変わらず。雪が柔らか過ぎ、多過ぎ、一人はツライ。。。14時40分。タイム&パワーアウト。
ヘッデン下山してもよかったけど、
厳冬用軽量マットのテスト、雪上Khufu Silテスト等々の為、テン泊決定。
2013年12月22日 15:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/22 15:27
ヘッデン下山してもよかったけど、
厳冬用軽量マットのテスト、雪上Khufu Silテスト等々の為、テン泊決定。
翌朝。
ラ王袋麺とんこつ味のスープ残りで雑炊、美味。
テント内気温-12℃。
外気温度-15℃。
結構冷えた。
2013年12月23日 05:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/23 5:13
翌朝。
ラ王袋麺とんこつ味のスープ残りで雑炊、美味。
テント内気温-12℃。
外気温度-15℃。
結構冷えた。
朝のKhufu Sil。
テント内に光がうまく回らんかったけど雰囲気は出たかな。
雲が出てモルゲンはなし。
2013年12月23日 06:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 6:32
朝のKhufu Sil。
テント内に光がうまく回らんかったけど雰囲気は出たかな。
雲が出てモルゲンはなし。
山と道のStuff Pack XL。
こいつのおかげで、雪山テン泊装備でも山と道MINI25Lで歩けた。
2013年12月23日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:00
山と道のStuff Pack XL。
こいつのおかげで、雪山テン泊装備でも山と道MINI25Lで歩けた。
2013年12月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:05
昨日の太股の疲れが残ってるので潔く下山。
2013年12月23日 07:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:17
昨日の太股の疲れが残ってるので潔く下山。
ちょっとだけモルゲン。
2013年12月23日 07:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:17
ちょっとだけモルゲン。
2013年12月23日 07:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/23 7:19
徐々に光が。。。
2013年12月23日 07:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:21
徐々に光が。。。
2013年12月23日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:24
ウサギ?
2013年12月23日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:25
ウサギ?
こういう景色が好き。
2013年12月23日 07:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:26
こういう景色が好き。
ガス晴れてくれて良かった。
2013年12月23日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
12/23 7:27
ガス晴れてくれて良かった。
厳冬大峰、また来るよ。
2013年12月23日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 7:34
厳冬大峰、また来るよ。
2013年12月23日 07:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
12/23 7:47
2013年12月23日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 8:40
2013年12月23日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 9:41
下山後になんちゃらっていうお約束w
2013年12月23日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 9:48
下山後になんちゃらっていうお約束w
2013年12月23日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 10:02
2013年12月23日 10:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 10:21
約3年履いたけど厳冬の大峰で使ったのは初めて。
チェーンアイゼンのおかげ。
ロープも最近適当なのに入れ替えてなかなかいい感じ。
2013年12月23日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12/23 10:28
約3年履いたけど厳冬の大峰で使ったのは初めて。
チェーンアイゼンのおかげ。
ロープも最近適当なのに入れ替えてなかなかいい感じ。
撮影機器:

感想

◆IMPRESSIONS
12/20(金)〜12/21(土)にかけて入った寒気が結構強かったので、
大峰に行くことにしました。山上ヶ岳か、熊渡からの弥山・八経を検討。
嫁さんがやめとくというので、こういう時しか来れない山上ヶ岳にしました。

まず、朝の寝坊と母公堂手前でスタックと、時間的に大幅ロス。
ホンマに帰ろうかと思ったけど色々とテストをしたかったので、
気合いを入れなおして入山しました。
ごろごろ茶屋の係員の方は、前日も降ったから山頂はたぶん無理やでと、
ご心配をおかけしましたが、もし1泊せずに下山した時の為に、
18時で閉まる茶屋の駐車場ではなく、向かいの路肩を除雪頂きました。
ありがとうございました。

先行の2パーティーは、お助け水と洞辻茶屋で引返されました。
このトレースは非常に助かりました。
そこから先はトレースがないものの、スノーシューで快適に進めましたが、
鐘掛岩あたりから様相が変わり、体力ばかり使うも距離はほとんど伸びず。
一人ではこれ以上どうにもならず、ここで撤退を決めました。
もし少しずつでも進めたとしても、その後の下山を考えると
体力を温存しておく必要があったので無理はせず、
これが今の実力と受け止めました。
2日目の下山中、4組の単独行者が登って行きましたが、
トレースも付けたし、あの時間からあの人数ならもしかしたら登頂出来てるかも。

行きの途中、車から見た金剛山が真っ白だったのでかなり期待しましたが、
それに裏切られることなく深い雪と戯れることが出来て大満足でした。
テストも全てうまくいき、自分に合うギアがだいぶ分かってきたように思います。

今回は登頂出来ませんでしたが、この積雪量でいつかリベンジしたいと思います。


◆TEST RESULTS
・チェーンアイゼン   ←厳冬の大峰で使えることが分かり大満足。
・スノーシュー     ←今回のような雪では必須かな。でも重い。
・クリマエアジャケット ←思ったより暖かくインナー・アウターとして良好。
・雪上Khufu Sil    ←風が強かったので雪で非自立式はちょっと難しかったけど絵的には最高!
・ブリザードステイク  ←もうちょっとしっかり掛かると思ったけどいい感じかな。
・山と道Stuff Pack XL ←大満足。もうこれなしでは考えられない。
・厳冬用軽量マット   ←この気温が限界。シュラフ#3も考える必要有りか。
※マットとシュラフ詳細は「SLEEPING SYSTEM」にて。

◆CLOTHING&SHOES&BACKPACK
・ジオラインEXP.ラウンドネックシャツ /mont-bell
・クリマエアジャケット/mont-bell
・アルパインサーマシェルジャケット/mont-bell ※洞辻茶屋より上で着用
・ライトアルパインダウンパーカ/mont-bell ※就寝時のみ

・フラッドラッシュアクティブスキンタイツ/finetrack ※汗抜けを試してみた
・ジオラインEXP.タイツ/mont-bell
・Verb Pant/THE NORTH FACE
・インシュレーテッドアルパインパンツ/mont-bell
・U.L.ダウンパンツ/mont-bell ※就寝時のみ
・エレファントット/マジックマウンテン ※就寝時のみ

・ストームトラッカーグローブ/OUTDOOR RESEARCH
・グリセード/Black Diamond ※2日目で使用
・ウールビーニー/mont-bell
・ストレッチクリマプラス200ネックゲーター/mont-bell

・トレッキングヘビークルー/スマートウール
・テナヤブーツ(Boaシステム)/mont-bell
・GORE-TEXロングスパッツ/mont-bell
・チェーンアイゼン/オクトス
・LIGHTENING AXIS 22/MSR ※洞辻茶屋より上で着用
・MINI25L/山と道
・Stuff Pack XL/山と道

◆SLEEPING SYSTEM
Khufu Sil/LOCUS GEAR
Multi Sheet Tyvek/LOCUS GEAR
アルミシート/DAISO
Z Lite Solスモール(1mにカット)/THERM-A-REST
Minimalist Pad/山と道&S.H.M.W.
スーパースパイラルダウンハガー #3/mont-bell
U.L.コンフォートシステムピロー/mont-bell

◆TEMP.
12/22(日)
ごろごろ茶屋 -3℃
一本松茶屋 -8℃
洞辻茶屋 -10℃
陀羅尼助茶屋 -11℃
テント内(22時) -10℃

12/23(月)
テント内(4時) -12℃
陀羅尼助茶屋(6時30分) -15℃


◆WEIGHT
Pack Weight 約9,200g
Skinout Weight 約16,400g


〜撮影機材〜
 EOS 6D
 EF14mm F2.8L USM
 EF24-70mm F4L IS USM
 Velbon シェルパアクティブ2


COOPER
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/
※Blog UPは後日予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

雪が増えてきましたね
今年の大峰は雪の多い状態ですね。
朝の気温マイナス15度ですか。
強烈ですね。
正月に明神平に行こうと思ってます、!
まだまだこれから雪も増えそうですね。
2013/12/24 8:21
お疲れ様でした
やはり行ってましたか。
日曜日の金剛山は、朝はガスがかかっていましたが雪は見えなかったです。
それが午後見ると中腹から山頂にかけて雪で真っ白でしした。
日中に相当降ったようでした。
今回は、台高や大峰方面は相当の積雪があったようですね。
陀羅尼助茶屋の通路に相当入り込んでますね。
その先の巻道あたりから深くなるようですね。
スノーシューでも股下まで入りましたか。
降った直後は、フカフカで沈むんですね。
気温も-15℃ですか、夜から早朝にかけて相当冷えたようですね。
無事帰還できてよかったです。
2013/12/24 22:32
Re:雪が増えてきましたね
tekapoさん

敗退しましたが予想どおりの積雪量になぜか満足です(^^)
tekapoさんがおられたらクリア出来てたかもですねw
マイナス15℃は結構寒いですが、正直感覚がマヒして
よく分かりませんでした(-_-;)

正月の明神平いいですね!何日ですか?
僕は1/3〜5が自由の身なのでもしその間でしたら明神平にしますw
2013/12/25 1:33
Re:お疲れ様でした
annyonさん

山上ヶ岳、予定通り行ってきました。
7時半頃に南阪奈を抜けて大和高田までの無料エリアで
サイドミラーに写った金剛山が金剛山じゃなくなってました。
思わず振り返って確認してしまいましたw

雪は陀羅尼助茶屋より先で様相が一変しました。
直登しようかと思いましたが傾斜が結構急で難しかったので
巻きを選びましたが、どっちにしても難しかったです。
体力的にあと二人は必要だったように感じました。

どちらにしてもスタートの時点で登頂は諦めてましたし、
ギアテストが全てうまくいったので、敗退した気分じゃないのが
実際のところですが、
今シーズン、一緒にリベンジどうですか(^^)
2013/12/25 1:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら