ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385631
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山☆八ヶ岳が!甲斐駒ヶ岳が!富士山が!今シーズン最初のスノーハイク

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
4.9km
登り
288m
下り
277m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:09ゴンドラ山頂駅(ハイキングコース入口)
11:29山彦荘11:40
12:01マナスル山荘
12:24岩場迂回コース分岐12:37
12:59入笠山山頂13:25
13:52マナスル山荘(昼食休憩)14:40
15:03山彦荘
15:32富士山ビューポイント(寄り道)
15:40ゴンドラ山頂駅
天候 晴れのち曇り

過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】京都駅06:17−06:52名古屋駅07:00−08:57塩尻09:00−09:30富士見駅
タクシーにて富士見パノラマリゾートへ
【帰り】富士見パノラマリゾート17:00−17:10富士見駅
富士見駅17:41−18:19塩尻駅19:19−21:21名古屋駅21:32−22:08京都駅
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】ゴンドラ山頂駅、山彦荘横、マナスル山荘横
【危険箇所】特になし
【コース状況】積雪30〜50cm程度、トレースはしっかりあり。凍結箇所なし。
始発電車を乗り継いでJR富士見駅に到着しました。現地滞在時間を伸ばすためにシャトルバスを待たずにタクシーに乗り込みました。
2013年12月23日 09:35撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:35
始発電車を乗り継いでJR富士見駅に到着しました。現地滞在時間を伸ばすためにシャトルバスを待たずにタクシーに乗り込みました。
富士見パノラマリゾート:朝からスキー/ボード客で賑わってます。
2013年12月23日 10:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 10:27
富士見パノラマリゾート:朝からスキー/ボード客で賑わってます。
ゴンドラ山頂駅から正面に八ヶ岳!歩きだす前からテンション上がります。
2013年12月23日 10:49撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:49
ゴンドラ山頂駅から正面に八ヶ岳!歩きだす前からテンション上がります。
八ヶ岳のアップ:真ん中に赤岳と阿弥陀岳
2013年12月23日 10:49撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/23 10:49
八ヶ岳のアップ:真ん中に赤岳と阿弥陀岳
歩き出しはチェーンスパイク!今日は試し履きします。(CAMP:ICE MASTER)
2013年12月23日 11:00撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 11:00
歩き出しはチェーンスパイク!今日は試し履きします。(CAMP:ICE MASTER)
入笠山ハイキングコース入口:今日もこちらのコースを進みます。積雪は30cm程度あります。
2013年12月23日 11:09撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:09
入笠山ハイキングコース入口:今日もこちらのコースを進みます。積雪は30cm程度あります。
まずは入笠湿原を目指して、静かな道を進みます。
2013年12月23日 11:16撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:16
まずは入笠湿原を目指して、静かな道を進みます。
程なく入笠湿原に到着です。
2013年12月23日 11:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:17
程なく入笠湿原に到着です。
湿原を見上げます。
2013年12月23日 11:23撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:23
湿原を見上げます。
「とっていいのは写真だけ」:では今日もたくさん写真撮らせていただきます!
2013年12月23日 11:26撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:26
「とっていいのは写真だけ」:では今日もたくさん写真撮らせていただきます!
湿原出口近くの立派な説明板:皆さんここで記念撮影されてます。
2013年12月23日 11:27撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:27
湿原出口近くの立派な説明板:皆さんここで記念撮影されてます。
山彦荘に到着です。今日も休業してました。
小屋の先に立派なトイレあります。
2013年12月23日 11:29撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 11:29
山彦荘に到着です。今日も休業してました。
小屋の先に立派なトイレあります。
初めてのチェーンスパイク:慣れてないためか、ゴムがきつく履くのに苦労しましたが、歩いた感じはまずまず。今日の雪質だと快適に歩けました。
2013年12月23日 11:35撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:35
初めてのチェーンスパイク:慣れてないためか、ゴムがきつく履くのに苦労しましたが、歩いた感じはまずまず。今日の雪質だと快適に歩けました。
今日もスノシュ対決! TUBBS vs MSR!ここからスノーシューに履き替えます!スノシュ履くほどの雪ではありませんが…
2013年12月23日 11:36撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 11:36
今日もスノシュ対決! TUBBS vs MSR!ここからスノーシューに履き替えます!スノシュ履くほどの雪ではありませんが…
登山道沿いの杭にて:
2013年12月23日 11:44撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:44
登山道沿いの杭にて:
マナスル山荘に向けて、夏道を進みます。林道は避けて登山道でスノシュトレーニングします。
2013年12月23日 11:49撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:49
マナスル山荘に向けて、夏道を進みます。林道は避けて登山道でスノシュトレーニングします。
林道に出て、大阿原湿原への分岐:直進してマナスル山荘を目指します。
2013年12月23日 11:54撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 11:54
林道に出て、大阿原湿原への分岐:直進してマナスル山荘を目指します。
林道を少し歩くとマナスル山荘に到着です。帰りに寄り道します。
2013年12月23日 12:01撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:01
林道を少し歩くとマナスル山荘に到着です。帰りに寄り道します。
マナスル山荘の鐘:帰りに小屋の方に鳴らして見送っていただきました!ちょっと感動!!
2013年12月23日 12:02撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:02
マナスル山荘の鐘:帰りに小屋の方に鳴らして見送っていただきました!ちょっと感動!!
入笠登山口付近:少し雪が深く、僅かに傾斜も増してきます。
2013年12月23日 12:08撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:08
入笠登山口付近:少し雪が深く、僅かに傾斜も増してきます。
もう少しスノシュトレーニング続けます。
2013年12月23日 12:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:17
もう少しスノシュトレーニング続けます。
登山道を振り返ります。スノシュのヒールリフターを上げようか?このまま粘ろうか?
2013年12月23日 12:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:17
登山道を振り返ります。スノシュのヒールリフターを上げようか?このまま粘ろうか?
山頂下の分岐点に到着です。岩場迂回コース(直進)か?岩場直登コースか?今日は直登します!
2013年12月23日 12:24撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:24
山頂下の分岐点に到着です。岩場迂回コース(直進)か?岩場直登コースか?今日は直登します!
ということで、この分岐でスノシュからアイゼンに履き替えます。
アイゼン対決!BD vs グリベル!
2013年12月23日 12:37撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 12:37
ということで、この分岐でスノシュからアイゼンに履き替えます。
アイゼン対決!BD vs グリベル!
また少し傾斜が増してきました。所々岩が隠れてます。
2013年12月23日 12:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:45
また少し傾斜が増してきました。所々岩が隠れてます。
今回唯一の鎖場!でも右側から登り、鎖は触りませんでした。
2013年12月23日 12:48撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:48
今回唯一の鎖場!でも右側から登り、鎖は触りませんでした。
木々に雪が積もってます!
2013年12月23日 12:52撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 12:52
木々に雪が積もってます!
山頂手前付近で八ヶ岳がドカーン!
2013年12月23日 12:55撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 12:55
山頂手前付近で八ヶ岳がドカーン!
入笠山山頂に到着しました!山頂は少し風が吹いてますが、良い天気!
2013年12月23日 12:59撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/23 12:59
入笠山山頂に到着しました!山頂は少し風が吹いてますが、良い天気!
山頂の方位盤:有名な山が360度見渡せます。麓のスキー場の説明では、百名山が20数座見ることができるそうです。
2013年12月23日 13:00撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:00
山頂の方位盤:有名な山が360度見渡せます。麓のスキー場の説明では、百名山が20数座見ることができるそうです。
富士山がドカーン!(相棒のカメラでアップ)
4
富士山がドカーン!(相棒のカメラでアップ)
前回、お気に召した甲斐駒ケ岳!今日もカッコいい!
2013年12月23日 13:00撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 13:00
前回、お気に召した甲斐駒ケ岳!今日もカッコいい!
そして、お約束の富士山!久しぶりに見ました!
2013年12月23日 13:00撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 13:00
そして、お約束の富士山!久しぶりに見ました!
中央アルプス方面??
2013年12月23日 13:00撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:00
中央アルプス方面??
こちらは穂高方面?
2013年12月23日 13:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:05
こちらは穂高方面?
これは乗鞍岳方面?
2013年12月23日 13:05撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:05
これは乗鞍岳方面?
方位盤を見ながら…北アルプス、中央アルプス方面!中央が乗鞍岳!
2013年12月23日 13:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:12
方位盤を見ながら…北アルプス、中央アルプス方面!中央が乗鞍岳!
方位盤を見ながら…中央に甲斐駒ケ岳、左手に富士山!
2013年12月23日 13:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:12
方位盤を見ながら…中央に甲斐駒ケ岳、左手に富士山!
方位盤を見ながら…少し角度を変えて:中央に富士山!右手に甲斐駒ケ岳!
2013年12月23日 13:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:12
方位盤を見ながら…少し角度を変えて:中央に富士山!右手に甲斐駒ケ岳!
山頂標識と八ヶ岳!
2013年12月23日 13:13撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/23 13:13
山頂標識と八ヶ岳!
山頂標識と甲斐駒ケ岳!
2013年12月23日 13:13撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 13:13
山頂標識と甲斐駒ケ岳!
三角点も忘れずに
2013年12月23日 13:15撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:15
三角点も忘れずに
中央アルプス方面?を見納めて、下山します。
2013年12月23日 13:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:17
中央アルプス方面?を見納めて、下山します。
下山道はアイゼンのままスタスタと!
2013年12月23日 13:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 13:40
下山道はアイゼンのままスタスタと!
あっと言う間に旧スキー場跡に降りてきました。山頂で記念撮影を撮りあったパーティの皆さん、昼食を楽しんでおられます。
2013年12月23日 13:46撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:46
あっと言う間に旧スキー場跡に降りてきました。山頂で記念撮影を撮りあったパーティの皆さん、昼食を楽しんでおられます。
雪原を下ってマナスル山荘に到着。少し遅い昼食休憩とします。
2013年12月23日 13:52撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:52
雪原を下ってマナスル山荘に到着。少し遅い昼食休憩とします。
食事の前に山バッジ!2種類ありました。
2013年12月23日 14:03撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:03
食事の前に山バッジ!2種類ありました。
食事を注文すると、暖かいお茶と野沢菜を持ってきていただきました。野沢菜は絶品!当初気づかなかったのですが、配膳していただいたのは小屋のお客さんでした。ゴメンなさい。
2013年12月23日 14:09撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:09
食事を注文すると、暖かいお茶と野沢菜を持ってきていただきました。野沢菜は絶品!当初気づかなかったのですが、配膳していただいたのは小屋のお客さんでした。ゴメンなさい。
今日の昼食:マナスル山荘の山菜そばとこなこ餅。どちらも美味しかった!
2013年12月23日 14:14撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 14:14
今日の昼食:マナスル山荘の山菜そばとこなこ餅。どちらも美味しかった!
湿原出口の鉄ゲート:たくさん写真を撮ったりして遊びながら、入笠湿原をあとにします。
2013年12月23日 15:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 15:11
湿原出口の鉄ゲート:たくさん写真を撮ったりして遊びながら、入笠湿原をあとにします。
プチラッセル遊び!フカフカ!
2013年12月23日 15:14撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 15:14
プチラッセル遊び!フカフカ!
今日の作品!今シーズン最初の作品です!
2013年12月23日 15:16撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 15:16
今日の作品!今シーズン最初の作品です!
最後に富士山ビューポイントへ向かいます。ゴンドラ山頂駅のすぐ上にあります。
2013年12月23日 15:30撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:30
最後に富士山ビューポイントへ向かいます。ゴンドラ山頂駅のすぐ上にあります。
登ってはみたものの、富士山は頭だけちょこっと見えました!
2013年12月23日 15:32撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:32
登ってはみたものの、富士山は頭だけちょこっと見えました!
今日の記録:ゆっくり歩いて、たくさん遊びました!
2013年12月23日 15:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 15:40
今日の記録:ゆっくり歩いて、たくさん遊びました!
今日の装備:雪山BC用35ℓザック(左側)にスノーシュー、アイゼン、チェーンスパイク(ザック中)
2013年12月23日 15:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 15:45
今日の装備:雪山BC用35ℓザック(左側)にスノーシュー、アイゼン、チェーンスパイク(ザック中)
最後にゴンドラ山頂駅から八ヶ岳をのぞみます。八ヶ岳は既に雲の中でした。
2013年12月23日 15:45撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 15:45
最後にゴンドラ山頂駅から八ヶ岳をのぞみます。八ヶ岳は既に雲の中でした。
ゴンドラで降りて、ザックを整理して、バナナチョコクレープを食す!!
2013年12月23日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 16:40
ゴンドラで降りて、ザックを整理して、バナナチョコクレープを食す!!
JR富士見駅に戻り、恒例の「入笠そば」へ。キノコそばとたまごそば!山賊そばは売り切れ!
2013年12月23日 17:25撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 17:25
JR富士見駅に戻り、恒例の「入笠そば」へ。キノコそばとたまごそば!山賊そばは売り切れ!
「信州駅そば食べ歩きガイド」:JR塩尻駅待合室の立ち食いそば屋でGET!駅そばが16件紹介されてます。
2013年12月23日 18:50撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 18:50
「信州駅そば食べ歩きガイド」:JR塩尻駅待合室の立ち食いそば屋でGET!駅そばが16件紹介されてます。
帰りの特急「ワイドビューしなの」で反省会。白ワインと振り子電車の組み合わせは微妙?!
2013年12月23日 19:20撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 19:20
帰りの特急「ワイドビューしなの」で反省会。白ワインと振り子電車の組み合わせは微妙?!
今日の山バッジ(再):入笠山:マナスル山荘で購入
2014年03月21日 21:39撮影 by  NEX-6, SONY
1
3/21 21:39
今日の山バッジ(再):入笠山:マナスル山荘で購入

装備

個人装備
ハンディGPS
1
予備電池含む
地図
1
コンパス
1
アイゼン
1
スノーシュー
1
トレッキングポール
1
ヘッドライト
1
予備電池含む
防寒着
レインウェア
1
サングラス
1
ゲイター
1
飲料水
500ml×2本
食事用500ml×1本
行動食
共同装備
ツェルト
1
ファーストエイドキット
1
ガスストーブ
1
コッフェル
1

感想

【入笠山☆今シーズン最初のスノーハイク】
雪山のレコが増えて、それらを見てるうちに…年内に雪山を観に行きたい!
強い衝動にかられ、日帰りプチ遠征を企画!

今回の目的は2つ:
“ヶ岳、富士山、南/中央/北アルプス等の雪山を眺めること
∪稙餐備(アイゼン、スノーシュー、チェーンスパイク、BC用ザックなど)をチェックすること

雪の入笠山は昨シーズン、下見と称してソロで歩いてました。
その時は展望が素晴らしく、大満足して、昨シーズンはそのまま放置!

ということで…改めて今シーズン最初のスノーハイクに抜擢!!

幸運にも冬型気圧配置が緩みそうな連休最終日に、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、富士山その他たくさんの山々を眺めに、入笠山へ出かけてきました。

当日はお天気にも恵まれ、狙い通り八ヶ岳や富士山、そして南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどなど、文字通り360度の展望を楽しめました!

そして、ほぼ同じコースを歩いた別パーティの方々や、マナスル山荘のおばさまとも楽しくお話ができて、とても満足できたONE DAY SNOW HIKEとなりました!

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

《記録の詳細》
3連休の最終日、チョー早起きして最寄駅の始発電車に飛び乗ります。
これに乗り遅れたら、このプチ遠征は成り立ちません!
名古屋駅7時発の特急しなのに乗り込むことが必須条件です!

今回も何とか始発の特急しなのに乗ることができて、やれやれ…。
昨夜の寝不足を解消すべく、朝寝体制に入りますが、今シーズン初のスノーハイクということでちょっと興奮気味!?

さらに木曽福島あたりからは、遠くに冠雪した山々が見え隠れして、さらにテンション上がり、居眠りどころではありません!

そんなこんなで塩尻駅に近づきます。ここが今日の核心部分!ザックとスノシュを担いで、乗り継ぎ3分にチャレンジです!
「しなの」が少し遅れて焦りましたが、さすがJR!新宿行きが待ってくれてました。

ちょっと贅沢な乗り継ぎで、入笠山最寄り駅の富士見駅に9時半頃に到着。
10時に無料シャトルバス(富士見パノラマリゾート)がでますが…今日は日帰りで時間が欲しいので、さらに贅沢してタクシーに乗り込み、スキー場(富士見スノーリゾート)に着きました(1500円)

到着して直ぐにチケット売場でゴンドラ往復券(登山用)を購入。定価1600円ですが、スキー場HPの割引チケットorモンベルカードで1400円。
ザックを整理して、スノシュケースをコインロッカーに預けて、少し離れたゴンドラ乗場へ。そしてゴンドラで一気に山頂へ上がりました…今日も楽チン!楽チン!
既にゴンドラの中から正面に八ヶ岳、右手に富士山が現れ、歩く前から絶景に感動!

すぐに山頂駅に着いて、すぐ近くのハイキングコース入口で身支度を整えます。
コース上は40〜50cmの積雪。ツボ足でも充分歩けそうですが、NEWギアチェック!先日購入したチェーンスパイク(CAMPのICE MASTER)を試してみることに。

最初はなだらかな林間コースを歩き、少し下って林道に交差。入笠湿原の入口ゲートです。
ゲートをくぐり湿原を横切って、湿原を出れば山彦荘に到着。冬季休業中の模様。
小屋の隣に立派なトイレ。

このあたりから少し積雪も増えてきたので、チェーンスパイクのテスト終了!
このスパイク、なかなか良い感じ!急坂や凍結箇所は試せませんでしたが、ちょっとした冬の低山やコース入るまでのアプローチなどに使えるかも?!
但し、前後のゴムが強く、着脱で筋肉痛になりそう!(ちょっとオーバー)

山彦荘からはスノシュを装着します。もちろんスノシュなしでも充分歩けます。
林道でも進めそうですが、スノシュトレーニングと位置付けて?夏道を歩きます。
久しぶりのスノシュ!雪がフカフカじゃなくても楽しい!!

夏道を終え、林道に出ると大阿原湿原との分岐。そのまま直進して、マナスル山荘に向かいます。
真っ直ぐに進むとマナスル山荘に到着です。前回立ち寄ってホッコリした記憶あり。

ホッコリタイムは帰り道として、山頂を目指して入笠登山口から歩き始めます。まだスノシュトレは続きます。
この後少し傾斜がまして、スノシュのヒールリフターをあげようか?迷いましたが、今日はそのままでふくらはぎの筋肉をイジメます。

尾根に取り付くと道は穏やかになり、入笠山山頂が見えてきます。
そして、岩道迂回コース分岐に到着です。
前回はこの分岐見落としました。そのまま迂回コースを歩いたみたい。

でも今年は違います!岩道コースを直登します!といってもそうたいしたことではありませんが…。但しここでスノシュからアイゼンに履き替えます。今日3つ目の雪道ギア!

久しぶりのアイゼンの感覚を確かめながら、ゆっくり登ります。所々岩が隠れてますが、歩きづらいほどでもありません。
途中1箇所、短い鎖場がありましたが、鎖に触れることなく登れました。
視界が開け、後ろに八ヶ岳が見えてきたら、入笠山山頂はすぐそこ。
山頂標識と方位盤が見えたら山頂です。

今日もかなりいい天気!正面にドーンと八ヶ岳!続いて富士山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰、北アルプスの山々と360度の大展望!

思わず見惚れ、慌てて写真を撮ります。その後も他のPTの方々と方位盤と照らし合わせながら山々を眺めました。
写真では上手く撮れませんでしたが、雲が流れる中、穂先が見え隠れして、皆さんテンション上がってます。

頂上は多少風が吹いてますが、寒くて仕方ない程ではなく、景色を充分楽しむことができました。
そしてカッコいい女性ガイドさん率いるPTの方々と記念写真を撮り合って、最後にもう一度、ぐるっと360度山々の景色を見納めて下山します。

下山は頂上から岩道迂回コースを下るつもりでしたが、ルートミス?
しっかりした踏み跡に誘われ、急斜面を降りることになってしまいました。

降りて直ぐに迂回コースに合流、日当たり良く見晴らしの良い場所を探しましたが、見当たらず、山コーヒーはお預けとなりました。

そのまま雪道をサクサクと下り、お花畑(旧スキー場跡)横に到着。帰りはスキー場跡を気持ち良く下りました。
そしてマナスル山荘に到着、昼食休憩とします。

山荘には既に先客がおられ、楽しそうに食事で盛り上がってます。
ほぼ同じ行程を歩いてたPTの皆さん、ほんと楽しそう!

小屋に入って最初、小屋の方と勘違いして、そのPTの方に、山バッジや食事を注文してしまいました。(配膳までしていただきました…)
誠に失礼いたしました。(後で奥を覗くと、人の良さそうな小屋のおばさまが一人で切り盛りされてました。皆さんお手伝いをされていたようです)

食事は山菜蕎麦ときな粉餅。その前に出して頂いた野沢菜がまた絶品!隣テーブルのソロのお兄さんが食べていた、なめこ汁も美味しそう!
昔の木造校舎みたいなこの山荘、とても雰囲気いいです!

最後に小屋のおばさまに挨拶すると、出口の外まで来られ、一緒に記念写真に入っていただきました。
別れ際には、我々のために小屋前の鐘を鳴らして見送って頂きました!
ちょっと…感動です!


山荘下のトイレをお借りして、林道を下り、また夏道を進めば直ぐに山彦荘に到着。
入笠湿原を見納めて、ゴンドラ山頂駅に向かいます。

ゴンドラ駅近くで最後の寄り道、富士山ビューポイントへ登ります。期待して登りましたが、富士山は大部分が雲の中。山頂部分が少しだけ見れました。
この時間になると、八ヶ岳も雲の中で、今日最後の絶景はのぞめませんでした。

そして、ゴールのハイキングコース入口、ゴンドラ山頂駅に到着、今日のスノーハイクを終えました。

時間的には非常に短い雪山ハイクでしたが、いろいろ楽しむことができて、とても満足!!
入笠山は…関西から電車で日帰りできる、冬の“穴場スポット”です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら