広島南アルプスハーフ(鈴ヶ峰山〜宗箇山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:JR三滝駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識が整備されているので迷うこともありません。 |
写真
感想
今年最後の山行きは、広島南アルプス(鈴ヶ峰山〜カガラ山)を歩こうと決めていたが、所用で時間が取れなくなり、止む無く鈴ヶ峰山〜宗箇山に変更・・・・
7:23JR新井口駅をスタート。
通勤時間帯なのか、駅は乗降客で混雑していた・・・・現役時代を思い出す
日の出間近で、絵下山山頂辺りの空が真っ赤だ・・・・雲がないのですごく綺麗
井口台の公園で少し待って、日の出を見る。
来年の元旦は、鈴ヶ峰山で初日の出を見たいなと思いながら登山口に向う。
鈴が峰公民館下まで来ると、宮島などの島々が赤く染まって見えた・・・・絶景を堪能
周防大島は陵線が見える程度で、写真では確認出来ない。
7:40鈴ヶ峰山登山口で軽くストレッチをしてスタート。
近道のヒヨドリ園地コースを歩くが、草木が刈られ、落ち葉も無く、道が広く感じられて気持ちが良い・・・・作業された方に感謝
ウグイス園地コースと合流する手間に、左手に細い道が有り、気になったので、その道に入る。
急登で滑るので、しっかり踏み締めながら歩き、脹脛がパンパンになって来た・・・・先は長いのにヤバイ(-_-;)
坂を登り終えると、西に向ってほぼ平坦な道が続く。
暫く行くと、右手に登る道が有り、こちらを登ることに・・・・
ちょっと薮コギで急登だったが、鈴ヶ峰山山頂(東峰)の西側に出た。
察するに、あのまま直進したら西峰に行くのだろう・・・・次回挑戦しようと思う
8:11鈴ヶ峰山山頂(東峰)の標識を写真に撮り、西峰に向う。
8:24鈴ヶ峰山山頂(西峰)に到着。
東峰に引き返し鬼が城山に向う。
8:53道行地蔵
散歩中のブロガー「ひろしま里山浪漫記」さんと出会うが、時間が無いので挨拶だけして行く。
9:03八畳岩
3人の山ガールがおしゃべり中・・・・絶景を堪能したかったがお邪魔になるだろうから挨拶して写真を撮り鬼が城山に向う。
9:07鬼が城山山頂に到着。
広島市街地方面は霞んで見える。
西側の山々は遠くまではっきり見える・・・・思った程雪が無い
9:33鬼が城山登山口(草津沼田道路口)に下山。
9:36柚木城山登山口
行き成り210段の急登階段から始まる・・・・(-_-;)
3回立ち止まり、やっと階段を登り終えた。
まだ急登は続くのに、この階段を登り終えるとホッとする。
9:58 315m峰(見越山)山頂に到着。
野呂山や灰が峰山が見える・・・・足の疲れを忘れる程、絶景を堪能
10:18柚木城山山頂に到着。
展望範囲が狭いので魅力に欠ける。
10:27送電鉄塔まで下ると大峯山など西側の山々が見えて来た。
10:42柚木城山登山口己斐峠に下山し、車道を己斐方面に約350m歩く。
10:46大茶臼山登山口己斐峠
ここから約30分間、急登が続く・・・・小幅でゆっくり登り、足への負担を軽くした。
11:15展望岩(立石城跡)に到着。
風が無く暖か、景色は最高と満点の条件でランチタイム。
弁当を食べた後、チーズケーキでコーヒータイム・・・・最高の気分
11:53まったりし過ぎて気分がだらけそうになったので出発することに・・・・
11:58大茶臼山山頂に到着。
展望が無いので写真を撮って宗箇山に向う。
12:10大茶臼山登山口畑峠に下山し、車道を沼田方面に約50m歩く。
12:17丸山方面と三滝山方面の分岐からは一気に下る。
12:31グループホームソシアの駐車場に下山。
12:34宗箇山登山口鍬投げ峠
急登が続く・・・・特に長い階段は辛く何度も立ち止まる。
12:52三滝寺Aコースと合流し、平坦な尾根道になりホッとする。
12:58宗箇山山頂に到着。
13:03三瀧寺Bコースを通って大原山に向う。
急坂を4分程下ると岩が多くなる。
13:09崩落した様な岩場が有り、足場を確認しながら慎重に下りる。
13:16双子大岩から広島市街地を眺めながら小休憩。
暫く下ると、伐採された森林から祇園方面が一望出来た。
白木山や安駄山などが見えて感動した。
13:25鞍部の四差路(右は三瀧寺Bコース、左は長束)を直進して大原山に向う。
標識に大原山三角点まで急登約4分と書いてある通り超急坂だ・・・・
足元が滑るので、木を掴みながら登る・・・・脹脛に張りを感じなかったので安心した
13:31やっとの思いで大原山三角点に到着。
しかし、この坂を4分で登るのはしんどいと思うな・・・・
ここから直進するか、引き返して三瀧寺Bコースを下山するか迷った。
直進は薮コギの中を歩くように見えるが、通ったことがないのでチャレンジすることに
通ってみると、道は細いが薮コギ程ではなかった。
13:34木が倒れて道を塞いでいた。
木の下を潜るしか方法は無いので、ザックを下ろして這って通ったが、枝で頭を打ち負傷。
バーコード状の頭に前後の縦傷で目立つらしく、カミさんに「ケガないのにケガしたんだね」と言って笑われた。
でも、帽子のお蔭で大事に至らなくて良かった。
13:39電波反射板の左端を通って下る。
13:43送電鉄塔の下を真直ぐ行くと階段が有る。
13:47三滝本町の団地に無事下山。
13:55JR三滝駅に到着。
タイミング良く広島駅行きの電車が来た。
今日は天気が良くて暖かく、絶景を堪能出来、今年の締め括りに相応しい最高の山歩きだった。
来年も元気で山歩きをしたいと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する