ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3864564
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山・大岳山(大ブナ尾根ルート)

2021年12月27日(月) [日帰り]
20拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
16.0km
登り
1,620m
下り
1,313m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:32
合計
7:09
距離 16.0km 登り 1,633m 下り 1,318m
8:10
8:12
51
9:03
9:09
68
10:17
10:19
15
10:34
2
10:36
10:47
2
10:49
10:50
30
11:20
15
11:35
11:36
22
11:58
12:03
92
13:35
13:37
8
13:45
4
13:49
20
14:09
17
14:26
14:27
19
14:46
14:47
12
15:06
0
15:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
今回は奥多摩湖バス停からスタート。ダム管理事務所の方に御前山への道を聞き、とても丁寧に教えていただきました。いつも初っ端を間違うので、ここはもう恥を忍んで。
2021年12月27日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 7:56
今回は奥多摩湖バス停からスタート。ダム管理事務所の方に御前山への道を聞き、とても丁寧に教えていただきました。いつも初っ端を間違うので、ここはもう恥を忍んで。
ダム上の真っ直ぐな道を行くと、突き当りに案内看板があります。左に行くと御前山方面のようです。
2021年12月27日 08:08撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 8:08
ダム上の真っ直ぐな道を行くと、突き当りに案内看板があります。左に行くと御前山方面のようです。
ちょっとした公園のような場所を抜けると登山道があります。
2021年12月27日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 8:10
ちょっとした公園のような場所を抜けると登山道があります。
いきなり急登が続きます。しかし奥多摩で鍛錬?を積んできたので、多少の登りは免疫がついてきました。
2021年12月27日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 8:29
いきなり急登が続きます。しかし奥多摩で鍛錬?を積んできたので、多少の登りは免疫がついてきました。
高度が上がり、奥多摩湖を木々の向こうに見下ろします。
2021年12月27日 08:32撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 8:32
高度が上がり、奥多摩湖を木々の向こうに見下ろします。
サス沢山に到着。見晴らしのいいデッキとベンチがあります。
2021年12月27日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 9:04
サス沢山に到着。見晴らしのいいデッキとベンチがあります。
サス沢山の展望デッキ。結構立派です。
2021年12月27日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/27 9:04
サス沢山の展望デッキ。結構立派です。
こんな景色を見せられたら、写真を撮ってしまいますね。
2021年12月27日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
6
12/27 9:04
こんな景色を見せられたら、写真を撮ってしまいますね。
大ブナ尾根の道を行きます。空気が冷たい。ここでトラブル。ハイドレーションのチューブの水が凍って、水の補給ができない。。
2021年12月27日 09:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/27 9:27
大ブナ尾根の道を行きます。空気が冷たい。ここでトラブル。ハイドレーションのチューブの水が凍って、水の補給ができない。。
とりあえず、チューブを外して丸めてポケットに入れます。体温で氷も溶けるかなと。
2021年12月27日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 9:30
とりあえず、チューブを外して丸めてポケットに入れます。体温で氷も溶けるかなと。
木立の向こうに富士山発見!
2021年12月27日 09:46撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/27 9:46
木立の向こうに富士山発見!
急登は続いています。でもまだ足が動く。心も折れていない。
2021年12月27日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 9:54
急登は続いています。でもまだ足が動く。心も折れていない。
ここは「体験の森」の領域ですな。「山道」とは?
2021年12月27日 10:13撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:13
ここは「体験の森」の領域ですな。「山道」とは?
案内標識は結構出てくるので安心です。
2021年12月27日 10:22撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:22
案内標識は結構出てくるので安心です。
ロックなルートも楽しいですね。
2021年12月27日 10:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/27 10:26
ロックなルートも楽しいですね。
登りきれば、朽ちかけのベンチがふたつ。そこから何を見ようというのだろうか。
2021年12月27日 10:28撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:28
登りきれば、朽ちかけのベンチがふたつ。そこから何を見ようというのだろうか。
真新しい板の階段が現れました。トントンと登っていきます。
2021年12月27日 10:28撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:28
真新しい板の階段が現れました。トントンと登っていきます。
御前山頂上手前の展望。頂上は富士山の展望がよろしくないので、ここで写真を撮るのがいいかと。
2021年12月27日 10:33撮影 by  iPhone X, Apple
7
12/27 10:33
御前山頂上手前の展望。頂上は富士山の展望がよろしくないので、ここで写真を撮るのがいいかと。
御前山到着。誰もいません。富士山側の展望は厳しいですね。
2021年12月27日 10:36撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/27 10:36
御前山到着。誰もいません。富士山側の展望は厳しいですね。
石尾根方面は木立が切れて見晴らしがいいです。
2021年12月27日 10:39撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:39
石尾根方面は木立が切れて見晴らしがいいです。
奥多摩の青い空。
2021年12月27日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:42
奥多摩の青い空。
手書きの「大ダワ」に向かいます。
2021年12月27日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:52
手書きの「大ダワ」に向かいます。
いろいろな道の分岐点。ここは大岳山方面に向かいます。
2021年12月27日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 10:53
いろいろな道の分岐点。ここは大岳山方面に向かいます。
気持ちのいい尾根道。
2021年12月27日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 11:00
気持ちのいい尾根道。
黒ノ尾山?に到着。展望はありませんが、ベンチで休憩できます。
2021年12月27日 11:20撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 11:20
黒ノ尾山?に到着。展望はありませんが、ベンチで休憩できます。
鞘口山に到着。
2021年12月27日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 11:36
鞘口山に到着。
これから登山道を整備するのでしょうか。たくさんの木板が積まれていました。
2021年12月27日 11:56撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 11:56
これから登山道を整備するのでしょうか。たくさんの木板が積まれていました。
大ダワのトイレ。突然、車道に出たので道を間違えたかと。このトイレ、用を足すと水琴窟みたいな音がします。
2021年12月27日 11:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/27 11:58
大ダワのトイレ。突然、車道に出たので道を間違えたかと。このトイレ、用を足すと水琴窟みたいな音がします。
道の反対に渡って、登山道に復帰。
2021年12月27日 12:01撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 12:01
道の反対に渡って、登山道に復帰。
大岳山方面に向かいます。
2021年12月27日 12:01撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 12:01
大岳山方面に向かいます。
ここで道が二手に分かれますが、すぐに合流します。上に行っても大した登りではありません。
2021年12月27日 12:03撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 12:03
ここで道が二手に分かれますが、すぐに合流します。上に行っても大した登りではありません。
鋸山は、今回はパスして巻道へ。
2021年12月27日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 12:08
鋸山は、今回はパスして巻道へ。
鋸山と巻道の合流点。
2021年12月27日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 12:14
鋸山と巻道の合流点。
気持ちのいい尾根道。
2021年12月27日 12:52撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 12:52
気持ちのいい尾根道。
いま案内標識を新しく整備しているようですね。
2021年12月27日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 12:56
いま案内標識を新しく整備しているようですね。
大岳山山頂に近づくと、岩場が多くなってきます。鎖がありますが、慎重に行けば危険というほどではありません。
2021年12月27日 13:03撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 13:03
大岳山山頂に近づくと、岩場が多くなってきます。鎖がありますが、慎重に行けば危険というほどではありません。
鎖が新しいですね。
2021年12月27日 13:04撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 13:04
鎖が新しいですね。
大岳山山頂から富士山。午後になってしまったので、逆光になってしまいました。
2021年12月27日 13:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
12/27 13:16
大岳山山頂から富士山。午後になってしまったので、逆光になってしまいました。
大岳山山頂に到着。確か3回目かな。数人のハイカーさんが休憩していました。私もここでご飯にします。
2021年12月27日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/27 13:17
大岳山山頂に到着。確か3回目かな。数人のハイカーさんが休憩していました。私もここでご飯にします。
大岳山山頂からの御前山。
2021年12月27日 13:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
12/27 13:35
大岳山山頂からの御前山。
ここから御岳山方面に下ります。
2021年12月27日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 13:17
ここから御岳山方面に下ります。
大岳さんからの下りは岩場が多いですが、慎重に行けば大丈夫です。ひとつ下りきったところの神社。
2021年12月27日 13:47撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 13:47
大岳さんからの下りは岩場が多いですが、慎重に行けば大丈夫です。ひとつ下りきったところの神社。
ここからは見えませんがトイレがあります。
2021年12月27日 13:47撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 13:47
ここからは見えませんがトイレがあります。
トイレあります。もう古いのかな。
2021年12月27日 13:48撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 13:48
トイレあります。もう古いのかな。
日が落ちてきました。
2021年12月27日 14:03撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 14:03
日が落ちてきました。
日に照らされて、木立がきれいです。
2021年12月27日 14:05撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 14:05
日に照らされて、木立がきれいです。
ここは素直に御岳山に向かいます。
2021年12月27日 14:08撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 14:08
ここは素直に御岳山に向かいます。
分岐点。御岳山方面は左に曲がる感じです。
2021年12月27日 14:12撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 14:12
分岐点。御岳山方面は左に曲がる感じです。
見慣れた東屋が。その先に綾広の滝があります。昔、よくここの滝行に来ていました。
2021年12月27日 14:25撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 14:25
見慣れた東屋が。その先に綾広の滝があります。昔、よくここの滝行に来ていました。
14時なのにすでに夕方の雰囲気が漂い。
2021年12月27日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 14:35
14時なのにすでに夕方の雰囲気が漂い。
ケーブルカーの御岳山駅に到着。
2021年12月27日 15:06撮影 by  iPhone X, Apple
12/27 15:06
ケーブルカーの御岳山駅に到着。
駅近くの展望台からの眺め。今年の登り納め、無事に完走です。
2021年12月27日 15:08撮影 by  iPhone X, Apple
3
12/27 15:08
駅近くの展望台からの眺め。今年の登り納め、無事に完走です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

 12月は毎週奥多摩通いで、登り納めも御前山と大岳山の縦走にしました。両山ともに登ったことがある山ですが、それもかなり昔のこと。改めて登ってみると、とても新鮮な感じがして楽しめました。

 今朝の空気はとても冷たく、登り始めてすぐにニットキャップとフリースのネックゲイターを装着。そしてハイドレーションの凍結!凍結するとは聞いていましたが、まさかチューブの水が凍るとは。しばらくは保温ポットの麦茶でしのぎました。チューブは途中から外して、丸めてポケットへ。御前山以降では機能復活しましたが、それでも何度か凍結しそうに。この時期に使うのは難しいのかなと。

 今回の登山は御岳山駅(ケーブル)で終わるはずでした。が、降りてみるとバスはすでに出たあと。次のバスまで30分以上あります。結局、御嶽駅まで歩いてしまいました。バス待ちするにはちょっと寒かったので。御嶽駅についたと同時にバスが到着しましたが、まあそういうこともあるかなと。
 
 なにはともあれ、今年の登山も無事に終われたことに感謝です。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
20拍手
訪問者数:748人
hermeneus7ERIKAクリアタマ🌰Kgcmardisiamomon514zottamantatsucajnshin123ara-1130yoshi7673いいゆkunkun_marchtkhrnsnweld0696D-28

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!