ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 386958
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野駅→堂平山→子の権現→イモリ山→本陣山→天久保山→西吾野駅

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
13.4km
登り
1,256m
下り
1,193m

コースタイム

吾野駅 6:05
吾野(三等三角点) 6:59
堂平山 7:15
子の権現 8:10
イモリ山 8:55
本陣山 9:20
小鍾乳洞(ポイントまで行ったものの発見できず)9:40
天久保山(坂元 三等三角点)10:45
西吾野駅 11:10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
残雪も全くなく、登山コースに危険な箇所はありません。
本陣山から小鍾乳洞地点(未発見)に行き来するルートはありません。急勾配ですのでお勧めしません。
結局来ちゃいました。今回こそ今年最後の山行。吾野駅から出発です。
2013年12月29日 06:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 6:05
結局来ちゃいました。今回こそ今年最後の山行。吾野駅から出発です。
すぐに山道に入れるのが吾野駅コースの魅力です。仄かに明るくなってきた夜空と常夜灯を灯す眼下の駅・国道。
2013年12月29日 06:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 6:13
すぐに山道に入れるのが吾野駅コースの魅力です。仄かに明るくなってきた夜空と常夜灯を灯す眼下の駅・国道。
山道に目を向ければ、闇に浮かぶ道標。ヘッドランプを頼りに進みます。
2013年12月29日 06:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 6:19
山道に目を向ければ、闇に浮かぶ道標。ヘッドランプを頼りに進みます。
前坂を越える頃には空が白んできました。山間から見える月の美しさ。
2013年12月29日 06:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 6:37
前坂を越える頃には空が白んできました。山間から見える月の美しさ。
石灰採掘場の横を通る山道を進みます。掘り下げられた場所がエメラルドグリーンの水をたたえています。
2013年12月29日 06:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 6:45
石灰採掘場の横を通る山道を進みます。掘り下げられた場所がエメラルドグリーンの水をたたえています。
吾野の三等三角点の手前で朝焼け開始です。
2013年12月29日 06:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/29 6:53
吾野の三等三角点の手前で朝焼け開始です。
今日も朝日を存分に浴びます。
2013年12月29日 06:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 6:57
今日も朝日を存分に浴びます。
山々も一気に染まります。
2013年12月29日 06:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 6:57
山々も一気に染まります。
吾野の三等三角点。立派です。
2013年12月29日 06:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
12/29 6:59
吾野の三等三角点。立派です。
まるで紅葉のように朝日で赤く染まったトレイル。
2013年12月29日 07:00撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
12/29 7:00
まるで紅葉のように朝日で赤く染まったトレイル。
今日の目的地の一つ。堂平山の山頂。一等三角点のある堂平山とは違って眺望はありませんが、広く平らな山頂があります。原市場方面に降りれそうな踏み跡が数本見えました。
2013年12月29日 07:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 7:17
今日の目的地の一つ。堂平山の山頂。一等三角点のある堂平山とは違って眺望はありませんが、広く平らな山頂があります。原市場方面に降りれそうな踏み跡が数本見えました。
ちょっと神秘的な光を浴びました。
2013年12月29日 07:31撮影 by  272, Hipstamatic
2
12/29 7:31
ちょっと神秘的な光を浴びました。
立派な手製の標識。
2013年12月29日 07:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 7:32
立派な手製の標識。
スルギの大岩の上に立つ私。
2013年12月29日 07:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
12/29 7:44
スルギの大岩の上に立つ私。
今日も見晴らしは最高です。
2013年12月29日 08:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 8:00
今日も見晴らしは最高です。
子の権現のお堂にある天水桶は結構厚い氷が張ってました。
2013年12月29日 08:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 8:12
子の権現のお堂にある天水桶は結構厚い氷が張ってました。
今日はお線香をあげてきました。お堂の中なので写真は撮りませんでしたが、賽銭箱から右を見ると、巨大なハイヒールがあるんです。
2013年12月29日 08:13撮影 by  272, Hipstamatic
1
12/29 8:13
今日はお線香をあげてきました。お堂の中なので写真は撮りませんでしたが、賽銭箱から右を見ると、巨大なハイヒールがあるんです。
今日は、陽も登りきっていたので鐘を突いてきました。
2013年12月29日 08:16撮影 by  272, Hipstamatic
2
12/29 8:16
今日は、陽も登りきっていたので鐘を突いてきました。
ここで、奥さんが持たせてくれた石巻の笹かまを頂く。うまい!うますぎる!
2013年12月29日 08:19撮影 by  272, Hipstamatic
4
12/29 8:19
ここで、奥さんが持たせてくれた石巻の笹かまを頂く。うまい!うますぎる!
下って天寺十二丁目石からイモリ山方面へ。ここからの尾根道が大好きです!
2013年12月29日 08:44撮影 by  272, Hipstamatic
3
12/29 8:44
下って天寺十二丁目石からイモリ山方面へ。ここからの尾根道が大好きです!
で、イモリ山。ごつごつしたピークです。
2013年12月29日 08:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/29 8:59
で、イモリ山。ごつごつしたピークです。
森坂峠付近の標識はアクリル板で出来ていて超立派。
2013年12月29日 09:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 9:11
森坂峠付近の標識はアクリル板で出来ていて超立派。
静かにたたずむ本陣山に到着。
2013年12月29日 09:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 9:19
静かにたたずむ本陣山に到着。
で、今日はそこから、ルートを外れて進み、「山と高原地図」で前から気になっていた小鍾乳洞を探索するため、急斜面をウロウロ。結局見つからずに疲労困憊しました。
2013年12月29日 09:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 9:22
で、今日はそこから、ルートを外れて進み、「山と高原地図」で前から気になっていた小鍾乳洞を探索するため、急斜面をウロウロ。結局見つからずに疲労困憊しました。
森坂峠から西吾野に向かう途中の野原には、奇麗な水たまり?があって、結構厚い氷が張ってました。ちょっと乗ってもびくともしない。
2013年12月29日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/29 10:07
森坂峠から西吾野に向かう途中の野原には、奇麗な水たまり?があって、結構厚い氷が張ってました。ちょっと乗ってもびくともしない。
思いっきり踏み抜いて厚さを調査。3センチは有りますね。
2013年12月29日 10:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 10:08
思いっきり踏み抜いて厚さを調査。3センチは有りますね。
小鍾乳洞が見つからず、残念だったこともあり、西吾野駅下の天神社から裏山に登って、ずっと気になっていた坂元の三等三角点を確保しに行くことにしました。
2013年12月29日 10:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/29 10:16
小鍾乳洞が見つからず、残念だったこともあり、西吾野駅下の天神社から裏山に登って、ずっと気になっていた坂元の三等三角点を確保しに行くことにしました。
疲れもあってか思ったよりハードな山道でしたので、ここでスニッカーズを投入してエンジンをかけ直します。
2013年12月29日 10:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 10:24
疲れもあってか思ったよりハードな山道でしたので、ここでスニッカーズを投入してエンジンをかけ直します。
写真じゃ分からないけど、かなりの角度で直登します。
2013年12月29日 10:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/29 10:35
写真じゃ分からないけど、かなりの角度で直登します。
ついに坂元の三等三角点を確保。この山は天久保山って言うことを初めて知りました。
2013年12月29日 10:46撮影 by  272, Hipstamatic
2
12/29 10:46
ついに坂元の三等三角点を確保。この山は天久保山って言うことを初めて知りました。
ああ、今年は本当に西吾野に来たなー。ありがとうございました。
2013年12月29日 11:27撮影 by  272, Hipstamatic
12/29 11:27
ああ、今年は本当に西吾野に来たなー。ありがとうございました。

装備

個人装備
ヘルメット
ヘッドライト
1つは手回し式
iPhone(GPS作動)
予備バッテリー(5200mA/h)
ファーストエイド一式
エマージェンシーシート
補給食
1.5L
ダウンパーカー
レインウェア上下
地図1/50000
1
地図1/25000
1
コンパス
1
フリース帽
1
使い捨てカイロ
2

感想

奥さんが、クリスマスにミレーのグリズリージャケットを買ってくれたので、着たくてしょうがなかったこともあり、先週がラスト山行のはずだったのに、今週も来てしまいました。

ということで、今回は走らずにハイキングで、今まで気になっていたところを幾つか回ることに。
先週の雨と先日来の好天で、雪もすっかり溶けて絶好の山行日和でした。

堂平山は、地形図で行きやすそうだなーと思ってましたが、予想通り。この冬以降に開拓しようと思っていた原市場方面の足掛かりになるかも。また地形図とにらめっこしようっと。

本陣山から北西にあるとされる「小鍾乳洞」は、結局見つからず。ルート外の急斜面を昇り降りしてヘトヘトに。次は南川上名栗線の道路方面から探索します。

坂元の三等三角点(403.5)は天神社から入りましたが、疲労困憊で登るにはちょっと骨の折れる山でした。でも、ここもずっと気になっていたので行けてよかった。作りかけの林道があり、そちらを辿れば楽に行けるかも。

10時には帰ると行ったのに、結局帰ったのは12時過ぎ。小鍾乳洞探索がマズかった。。。

フリースは今までユニクロばかりだったので、ポーラテックのグリズリージャケットに感激しました。帰って早速の手洗いをさせて頂きました。

今度こそ、今年はこれで終わり。
皆様、良いお年を!来年も宜しくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら