記録ID: 387383
全員に公開
ハイキング
甲信越
◆要害山◆信玄の生誕の地で兵どもの息吹を感じる♪
2013年12月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 451m
- 下り
- 536m
コースタイム
塚原橋バス停11:55
↓
積翠寺温泉登山口12:21(5)
↓
要害山山頂12:52(10)
↓
登山口13:18
↓
甲府駅14:10
↓
積翠寺温泉登山口12:21(5)
↓
要害山山頂12:52(10)
↓
登山口13:18
↓
甲府駅14:10
天候 | 快晴 麓は霧がかかる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
行き)塚原橋バス停から徒歩 帰り)甲府駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 ・塚原橋バス停〜登山口 舗装路歩きです。 ・登山口〜山頂 良く整備された道です。 ・登山口〜甲府駅 舗装路歩きです。 ◆登山ポスト 見当たら無かったです。 ◆トイレ 登山道にはありません。 ただ公園などが途中あります。 ◆コンビニ・飲食店 多数あります。 ◆入浴施設 積翠寺温泉http://www.yougai.co.jp/など多数あります。 |
写真
撮影機器:
感想
淡雪山から下山後は時間タップリあるだろうから、次は要害山に行く予定でした。
一旦バスで甲府駅に戻りまたバスに乗って積翆寺温泉に行って歩く予定でしたが…
バス停に行ってみると、行ったばかりで次は何と2時間後!
これは歩くしかないと思い、ナビで検索すると4キロ位だった。
舗装路歩きは脚に堪えるけど仕方無い(笑)
ナビを使うと楽過ぎて考え無くなるのが恐い。
でも舗装路は入りくんでいるのでつい頼ってしまう(汗)
迷いようが無く(笑)要害山の登山口に到着。
登山口そばに積翆寺温泉のホテル要害が隣接している。
帰りに一風呂如何ですか?と登山口にPOPが。
商売上手な事!(笑)
良く整備された道で、樹木に名前を付けたプレートがあったりして子供達の野外学習にも良さそう!
誰も歩いてないのが勿体無いなぁ〜(笑)
冬場だからでしょうか?
春から秋は沢山のハイカ―で賑わうのでは?と思います。
要害山は信玄生誕の地で、名前のように要塞のような山でした!
武田の本丸からほど近いのに、こんな要塞があちこちにあるのですから〜
信玄は余程慎重で堅実な人物だったのでは?
歴史では豪快そのもののように描かれてますが…
信長などからも一目置かれた存在でしたから、もう少し長生きしてたら歴史は大きく変わっていたことでしょう!
たられば言ったら切りが無いですが…
兵どもの夢の後の地を訪れると気分が高ぶり、想像や妄想を掻き立てて止まないですねぇ(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
麓にある武田神社まで歩いたことはあるのですが、そこから先、要害山にも歩けるんですね
知らなんだ
こんど試してみようっと
要害山だけだと物足りない
淡雪山や帯那山などとセットで歩くのが良いですよ〜
近くの鹿穴という山もすごく気になってます
お侍さんがいた景色を見てみたいと思います。
昔があって 今に繋がっている・・不思議〜♪
同じく 妄想は止まらないです
コメントありがとう
TVや映画で観る時代劇は脚色されているから、実際はどうなんだろうと想像を掻き立てる
案外時代劇そのまんまだったりするかも知れないし
ホントその時代の侍や町民・農民と会ってみたいね
群馬には山城あまり造られなかったみたいだけど
現在の復現された吉井城は、実際にあった城(山城)とは全く違うものみたいだよ
http://4619.web.fc2.com/shiro8.html
観光客を呼ぶ為の苦渋の決断だったのかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する