ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3879747
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉から尾瀬を見る!!鎌倉アルプスから鷹取山へ 〜エクストリーム朝飯前〜

2022年01月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
19.1km
登り
651m
下り
661m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:22
合計
3:59
8:07
22
8:29
8:32
12
8:55
8:55
7
9:02
9:02
6
9:08
9:08
12
9:20
9:20
4
9:24
9:24
5
9:29
9:31
15
9:46
9:46
9
9:55
9:55
26
10:21
10:23
64
11:32
11:42
7
11:49
11:51
2
11:53
11:53
13
12:06
天候 朝のうちは曇天でしたが、次第に好天になり、昼前には快晴になりました。風はほぼ無風。気温は、朝のうちは気温は-1℃ほどで、日中も7〜8℃ほどでした。
なお、当日の日の出(横浜)は0651でした。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR横須賀線 北鎌倉駅 0805着
復路:京浜急行線 追浜駅  1210発 普通神奈川新町行
コース状況/
危険箇所等
◆北鎌倉駅〜六国見山〜天園ハイキングコース明月谷桐慕茶屋口
北鎌倉駅の改札から線路に沿って鎌倉駅方面へ200mほど進む(明月院への案内板が出てきたら行きすぎ)と、左手に幅1.5mほどの細い路地があるので左折します。
路地は車が通れる幅はなく、途中で階段なども出てきますが、家々の間を縫って進むと次第に人家の密度が減って山道になります。道は急登で一気に高度を稼ぎます。途中、分岐が2回あり、最初の分岐は右、2回目の分岐を左に折れると、六国見山の山頂に着きます。山頂には山名標がありますが、展望はほとんどありません。
六国見山の山頂で反転し、もと来た道を戻り、2回目の分岐点を、もと来た道ではない方へ直進して急坂を下ります。しばらく下ると、住宅地に出るので、さらに坂を一気に下って、明月院を目指して進む(このあたりは入り組んでいるので地図で確認ください)と、途中で天園ハイキングコース明月谷桐慕茶屋口への分岐があるので、左折して急な車道を上がっていくと、左手にハイキングコースへの入口があります。
なお、この区間には危険なところはありませんが、道標等はほぼないので、現在位置を常に確認する必要があります。また、非常にアップダウンが激しいです。

◆天園ハイキングコース明月谷桐慕茶屋口〜勝上献(建長寺分岐/勝上山)〜太平山〜天園
ハイキングコースは非常に良く踏まれていて、危険なところはありませんが、勝上献まではアップダウンが、結構激しいです。また、大きな分岐には道標が設置されてはいるものの、頻繁に出てくる里山特有の作業道や小径の大半にはないため、常に間違った分岐を選択していないか確認する必要があります(それでも数回、マゴついたり間違いました)。
勝上献からは、アップダウンは穏やかになり、非常に歩きやすいトレイルが続きます。そのまま進んでいくと、不意に目の前が開け、太平山の山頂に着きます。山頂およびその直下から展望が良好です。
なお、太平山の北側はゴルフ場(鎌倉CC)となっていて、一部トレイルが車道と重なる部分がありますが、そこに非常に公衆トイレがあります(水洗で清潔でした)。
さらに直進すると、天園(横浜市最高地点)に到着します。なお、ハイキングコースの天園〜瑞泉寺間は台風被害のため通行禁止になっています(一部通行禁止の看板が無断で書き換えられていたりするようですが、鎌倉市HPの通り、現時点で通行禁止が継続中です)。なお、横浜市方面には通行可能です。

◆天園〜朝比奈分岐(市境広場)
天園周辺は入り組んでいるので、自分が乗っているトレイルがどこへ向かっているか良く確認が必要です。横浜市方面へのトレイルは多少アップダウンがありますが、歩きやすいトレイルで危険なところはありません。
道なりに進んでいくと、市境広場(朝比奈分岐という表示はありません)という看板がでて、トレイルが分岐するので、細くて特に行き先が出ていない方(右手)へ進みます。
太くて歩きやすいトレイル(左手)は、港南台・釜利谷方面に向かいます(最初こちらに誘い込まれて、時間をロスしました)。

◆朝比奈分岐〜朝比奈交差点
ここからは若干トレイルが細く、多少踏まれていない感じになります。しばらく進むと、尾根を右に外れる形で分岐がありますが、尾根を外れるトレイルは、ヤマレコのらくルートにも乗ってはいるものの、実際にはあまり踏まれていない感じで、非常に荒れている感じがしたので選択せず、尾根を直進しました。
しばらくすると急なコンクリ製階段が現われます。下りていくと、階段は途中で分岐して、横浜横須賀道路をくぐって釜利谷方面へ向かうトレイルと、朝比奈交差点方面に向かうトレイルに分かれます。
朝比奈交差点方面へ向かうと、横浜横須賀道路の道路脇を進みますが、あまり通行量がないようで、かなり荒れた感じです(通行に問題はありません)。しばらく進むと、横浜市南部斎場への取り付け道路に合流するので、この車道を下っていくと、県道23号線の朝比奈交差点に出ます。

【ルートなし】朝比奈交差点〜朝比奈峠〜朝比奈切通
当初計画では、ここから朝比奈峠まで県道204号線(金沢街道)を上がり、峠から朝比奈切通へ向かうトレイル(らくルートでは破線)を進むつもりでしたが、このトレイルは存在しません(トレイルヘッドとして表示されているところは企業の敷地になって入れません)。
また、みんなの足跡では、その先の朝比奈峠にある鎌倉霊園の奥から切通へ進むトレースもあるように見えましたが、実際には鎌倉霊園から上がることもできませんでしたので、朝比奈交差点まで戻ってきました。
金沢街道は非常に車両の交通量が多い一方で、歩道がない(通過はバスを使う想定?)上、カーブが多く見通しが悪いので、通行は回避した方が良いです。

◆朝比奈交差点〜朝比奈バス停〜三信住宅入口北側交差点〜三信住宅入口交差点〜六浦バイパス南側交差点
ここは車道沿いに進みますが、途中から住宅地となり、大半の場所は歩道が整備されているので、特に危険なところはありません。ただし、思ったよりアップダウンがありました。

◆六浦バイパス南側交差点〜鷹取山六浦あさがお公園登山口〜鷹取山
六浦バイパス南側交差点で道路を渡り、横浜横須賀道路の高架をくぐってすぐに、右折して、坂道を真っ直ぐ登っていくと、六浦あさがお公園前の斜面にコンクリ製の階段がでてくるので、ここが登山口になります。
急登の階段を上ると、横浜横須賀道路を跨ぐ陸橋があり、これを渡ると山道になります。一部分岐などもありますが、道標などに従ってひたすら鷹取山を目指します。
特に危険なところはありませんが、最後に鷹取山直下が岩場になっているので、注意が必要です。
なお、鷹取山山頂は展望台になっており、転落防止の金属柵に囲まれていますが、このルートから上がってきた場合、柵の外にたどり着きます。柵の中に入るには柵の隙間を通るか、乗り越える必要があります。柵の中へ上がってくるルートは、南側にある鷹取山公園からのルートしかないようです(どうしてこうした作りにしたのか理解に苦しみますが・・・)。
なお、柵の南側は高さ20mほどの垂直の崖になっていて転落の危険があります。立入禁止の看板が出ているので、そこより先に行くのは危険です(岩場はクライミングゲレンデになっているようです/ただし横須賀市の看板では岩登り禁止になっています)。

◆鷹取山〜鷹取山公園〜磨崖仏〜鷹取山追浜登山口〜追浜駅
階段を使って鷹取山公園に下りてくると広場になっており、神武寺・追浜駅・京急田浦駅等に向かうことが出来ます。道標に従って、追浜駅へ向かうルートを進むと、途中大きな磨崖仏があり、さらに進むと追浜登山口への下り口があるので、下りていきます。
しばらく下りると登山口になり、住宅地になるので、道なりに1劼曚票崙擦魏爾蠅討いと、京急線を渡り、国道16号線に合流するので、ここを右折して100mほど進むと、追浜駅に到着します。
その他周辺情報 ◆市内ハイキングコースの状況について(鎌倉市HP)
⇒天園〜瑞泉寺間は通行禁止です
https://www.trip-kamakura.com/article/6784.html
◆天園峠の茶屋が閉店になった経緯
⇒tabinekoさんの日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/24515-detail-239100
正月なのでむしろ街中の方が人が少ないと踏んで、予て計画していた鎌倉アルプスから鷹取山までを回ってきます
2022年01月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/2 8:08
正月なのでむしろ街中の方が人が少ないと踏んで、予て計画していた鎌倉アルプスから鷹取山までを回ってきます
まずは六国見山へ
低山だけれど侮れないハードな急登
・・・で、手前のブロックに刻まれた麻雀牌の意味が分からなかった
2022年01月02日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/2 8:32
まずは六国見山へ
低山だけれど侮れないハードな急登
・・・で、手前のブロックに刻まれた麻雀牌の意味が分からなかった
激しいアップダウンを経て、ようやく天園ハイキングコース明月谷桐慕茶屋口手前にたどり着きました
まだ序の口
2022年01月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/2 8:42
激しいアップダウンを経て、ようやく天園ハイキングコース明月谷桐慕茶屋口手前にたどり着きました
まだ序の口
勝上献から
左奥に伊豆大島が見えます
2022年01月02日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/2 8:55
勝上献から
左奥に伊豆大島が見えます
横浜のランドマークタワー
すぐ左脇に筑波山が見えています
距離110
2022年01月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/2 8:56
横浜のランドマークタワー
すぐ左脇に筑波山が見えています
距離110
画面左1/4のピークが日光の男体山
右隣のピークが大真名子山
さらに右に女峰山
距離およそ160
2022年01月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/2 8:56
画面左1/4のピークが日光の男体山
右隣のピークが大真名子山
さらに右に女峰山
距離およそ160
男体山アップ!
2022年01月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
1/2 8:58
男体山アップ!
画面中央のピークが日光白根山
左に錫ヶ岳
画面左1/4に皇海山
距離は150〜160劼曚
2022年01月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/2 8:57
画面中央のピークが日光白根山
左に錫ヶ岳
画面左1/4に皇海山
距離は150〜160劼曚
画面中央の一番高いピークが赤城山の黒檜山
そのすぐ右隣に武尊山が頭だけ見えています
さらに画面右1/5あたりに尾瀬の至仏山
赤城山までは140辧∋衒山まではおおよそ180
2022年01月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/2 8:57
画面中央の一番高いピークが赤城山の黒檜山
そのすぐ右隣に武尊山が頭だけ見えています
さらに画面右1/5あたりに尾瀬の至仏山
赤城山までは140辧∋衒山まではおおよそ180
至仏山アップ!!
ここまで見えるのはそうそうあることではないと思います
2022年01月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/2 8:58
至仏山アップ!!
ここまで見えるのはそうそうあることではないと思います
天園までのトレイルは良く踏まれていて非常に歩きやすいです
ま、何百年も踏まれているから当然ですね
2022年01月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/2 9:03
天園までのトレイルは良く踏まれていて非常に歩きやすいです
ま、何百年も踏まれているから当然ですね
トレイル上にリスさん出現
タイワンリスで、かわいいですが、鎌倉では獣害が酷いそうです
繁殖力が旺盛で、特定外来生物に指定されています
2022年01月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
1/2 9:07
トレイル上にリスさん出現
タイワンリスで、かわいいですが、鎌倉では獣害が酷いそうです
繁殖力が旺盛で、特定外来生物に指定されています
このコも、全然こちらの方を気にしないで黙々と餌探し
最後はこちらが痺れを切らして押し通りました(苦笑)
2022年01月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/2 9:07
このコも、全然こちらの方を気にしないで黙々と餌探し
最後はこちらが痺れを切らして押し通りました(苦笑)
大平山に到着
2022年01月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/2 9:20
大平山に到着
北側の展望はまずまず
2022年01月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/2 9:21
北側の展望はまずまず
すぐ脇はゴルフ場の敷地です
2022年01月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/2 9:21
すぐ脇はゴルフ場の敷地です
海がよく見えます
2022年01月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/2 9:22
海がよく見えます
天園休憩所
いろいろ話には聞いていたところ
一休みしようと思っていたのですが、正月だからかやっていなかった・・・
2022年01月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/2 9:31
天園休憩所
いろいろ話には聞いていたところ
一休みしようと思っていたのですが、正月だからかやっていなかった・・・
途中にあった切通し
さすが由緒正しき古道
2022年01月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/2 9:39
途中にあった切通し
さすが由緒正しき古道
あちこちロスしながらようやく朝比奈交差点にたどり着きました
2022年01月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/2 10:08
あちこちロスしながらようやく朝比奈交差点にたどり着きました
朝比奈峠からの富士山
朝比奈切通へ行けないか、さんざ迷って無理なことが判明
撤退しました
2022年01月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
1/2 10:20
朝比奈峠からの富士山
朝比奈切通へ行けないか、さんざ迷って無理なことが判明
撤退しました
鷹取山に到着
2022年01月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/2 11:38
鷹取山に到着
横須賀方面と東京湾を挟んだ対岸の千葉を臨む
画面右端に千葉の富山が見えています
2022年01月02日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/2 11:36
横須賀方面と東京湾を挟んだ対岸の千葉を臨む
画面右端に千葉の富山が見えています
立入禁止の看板
この向こうは崖になっています
2022年01月02日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/2 11:36
立入禁止の看板
この向こうは崖になっています
鷹取山公園を見下ろして
2022年01月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/2 11:37
鷹取山公園を見下ろして
追浜駅方面を見る
画面中央のクレーンは住友重工横須賀製造所
その左手前が日産自動車追浜工場
2022年01月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/2 11:37
追浜駅方面を見る
画面中央のクレーンは住友重工横須賀製造所
その左手前が日産自動車追浜工場
横須賀の海上自衛隊基地をアップ
手前や中程には潜水艦や護衛艦が見えています
右上に見えている軍艦は米海軍のアーレイバーク級駆逐艦
2022年01月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/2 11:37
横須賀の海上自衛隊基地をアップ
手前や中程には潜水艦や護衛艦が見えています
右上に見えている軍艦は米海軍のアーレイバーク級駆逐艦
山頂展望台の階段
階段下の柵の左外側から合流します
柵内に入るにはわずかに開いたスキマ(20僂らい)から入るか、乗り越えるしかありません
何でこんな作りにしたのか・・・
2022年01月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/2 11:39
山頂展望台の階段
階段下の柵の左外側から合流します
柵内に入るにはわずかに開いたスキマ(20僂らい)から入るか、乗り越えるしかありません
何でこんな作りにしたのか・・・
鷹取山公園から山頂を見上げて
2022年01月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/2 11:41
鷹取山公園から山頂を見上げて
立入禁止の看板の先はクライミングゲレンデになっています
ちょうど練習中の人たちがいました
2022年01月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/2 11:41
立入禁止の看板の先はクライミングゲレンデになっています
ちょうど練習中の人たちがいました
下山途中に見た磨崖仏
高さは10m以上あり、かなり大きなものです
2022年01月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/2 11:48
下山途中に見た磨崖仏
高さは10m以上あり、かなり大きなものです
こんな切通しも
2022年01月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/2 11:49
こんな切通しも
途中で東京湾にかかるアクアブリッジが見えました
画面左端にうみほたるも見えています
2022年01月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/2 11:52
途中で東京湾にかかるアクアブリッジが見えました
画面左端にうみほたるも見えています
東京湾アクアラインのトンネル部分の換気塔である風の塔が見えました
2022年01月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/2 11:52
東京湾アクアラインのトンネル部分の換気塔である風の塔が見えました
お疲れ
さて帰ろう
昼飯を食べに
2022年01月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/2 12:06
お疲れ
さて帰ろう
昼飯を食べに
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 カメラ

感想

お正月でむしろ街中の方が人出が少ない(さらに今日は箱根駅伝の往路開催なので国道1号線が遮断されて少しは車が減るかと)と踏んで、予て計画していた鎌倉アルプスから鷹取山までの縦走を実行。鎌倉アルプスは小学生の時に遠足で来て以来なので、数十年ぶりです。
予想通り人出は少なかったものの、里山の常であちこちに出入りのある小さな分岐には、道標などがあまりでておらず、まさに初見殺しの連続でした。あちこちでマゴついたりロストしたため、予想以上に時間がかかりました。
おまけに計画していたルートの一部が存在しないことが分かったため、引き返すなどしてさらに時間を食ってしまいました。夕方予定があったので、非常に焦りましたが、何とか最終目的地の追浜駅にたどり着けて一安心。
朝のうちは天気がイマイチでしたが、正月だけあって透明度は高く、鎌倉から尾瀬の至仏山までおおよそ180劼發慮こうを見ることが出来たのが収穫でした。
今年も引き続き、時間を見つけながら、体力維持をしつつ、遠出を図りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

六国見山の麻雀牌は標高147mを表しています。既にお調べ済でしたら失礼しました。
2022/1/10 12:16
harappasanさん
コメントありがとうございます。また、ご教示ありがとうございました。
よく見れば、牌のうしろに「米」もありますね。素直に山頂の標高を示している、と考えるべきでした。
良く出来た牌の造形で1・4・7が示されていたので、何を切る系の問題なのか?、それにしては牌の種類がバラバラだったので、何かのメッセージが隠されているのではないかと勘ぐってしまいました。ひねくれているとこういうとき困ります(笑)
疑問が解消してスッキリしました。
2022/1/10 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら