ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388080
全員に公開
ハイキング
中国

山口県の八ヶ岳で山納め。と、今年の総評。 〜陶ヶ岳と火ノ山〜

2013年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
ubejin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
6.0km
登り
474m
下り
474m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:50 陶ヶ岳登山口
11:40 陶ヶ岳山頂
12:05 火の山
12:40 亀山
13:40 陶ヶ岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2013年山納め。
今日は父と一緒に、山を納める。
その前に、うべかまの朝市に寄っていくことに。
2013年12月31日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 9:34
2013年山納め。
今日は父と一緒に、山を納める。
その前に、うべかまの朝市に寄っていくことに。
袋いっぱいの蒲鉾が、1袋500円なり。
賞味期限間近らしいが、
袋の中には500円以上もする「新川」など、5本くらい入っていて、とってもお得。
昨日は、噂の糸島の道の駅に行ったので、お得感満載の年末となってしまった??
2013年12月31日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/31 9:50
袋いっぱいの蒲鉾が、1袋500円なり。
賞味期限間近らしいが、
袋の中には500円以上もする「新川」など、5本くらい入っていて、とってもお得。
昨日は、噂の糸島の道の駅に行ったので、お得感満載の年末となってしまった??
そして、登り納めに選んだ山は、
山口県の八ヶ岳と言われている秋穂アルプス。
父の選択なり。
2013年12月31日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/31 10:26
そして、登り納めに選んだ山は、
山口県の八ヶ岳と言われている秋穂アルプス。
父の選択なり。
ピークが8つ?、いや、それ以上?あり、山口県の八ヶ岳と呼ばれているらしい。
陶ヶ岳の登山口に車をとめて、出発進行。
2013年12月31日 10:51撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 10:51
ピークが8つ?、いや、それ以上?あり、山口県の八ヶ岳と呼ばれているらしい。
陶ヶ岳の登山口に車をとめて、出発進行。
今年、70歳となった父。
まだまだ元気満々の歩き。
2013年12月31日 10:53撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/31 10:53
今年、70歳となった父。
まだまだ元気満々の歩き。
山頂に近くなると、岩が出てくる。
初心者でも登れそうなルートがあり、なかなか楽しい。
2013年12月31日 11:19撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/31 11:19
山頂に近くなると、岩が出てくる。
初心者でも登れそうなルートがあり、なかなか楽しい。
父は、
さすがに怪我するわけには行かないので、
藪に消えていく。
2013年12月31日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 11:18
父は、
さすがに怪我するわけには行かないので、
藪に消えていく。
自分は易しそうなルートを選んで登ってみる。
楽しい。

そして、ないすな高度感。
2013年12月31日 11:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 11:22
自分は易しそうなルートを選んで登ってみる。
楽しい。

そして、ないすな高度感。
陶ヶ岳の山頂到着。
父の話によれば、山頂右の垂直壁を登ってくるひともよくいるとのこと。
2013年12月31日 11:30撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/31 11:30
陶ヶ岳の山頂到着。
父の話によれば、山頂右の垂直壁を登ってくるひともよくいるとのこと。
山頂からは360度の大パノラマ。
小郡の町がよくみえた。
2013年12月31日 11:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 11:26
山頂からは360度の大パノラマ。
小郡の町がよくみえた。
ちょっと進んで、陶ヶ岳を振り返ってみる。
まさに岩山なり。
2013年12月31日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/31 11:36
ちょっと進んで、陶ヶ岳を振り返ってみる。
まさに岩山なり。
一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳と通過し、火の山山頂へ。

山頂では、本日初めて出会う登山者が。
山納めはもっと多いかと思っていたが、人それぞれだよね。
2013年12月31日 12:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 12:06
一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳と通過し、火の山山頂へ。

山頂では、本日初めて出会う登山者が。
山納めはもっと多いかと思っていたが、人それぞれだよね。
父の話では、
ここ火の山では、火の見櫓があったから、火の山だそうな。
2013年12月31日 12:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/31 12:10
父の話では、
ここ火の山では、火の見櫓があったから、火の山だそうな。
阿知須の日の山、小野田の竜王山にもあったそうで、話の真相は??
2013年12月31日 12:10撮影 by  CX6 , RICOH
12/31 12:10
阿知須の日の山、小野田の竜王山にもあったそうで、話の真相は??
たしかに、それぞれの山は目視できそうな距離にある。
2013年12月31日 12:11撮影 by  CX6 , RICOH
12/31 12:11
たしかに、それぞれの山は目視できそうな距離にある。
そして、南の亀山を目指す。
2013年12月31日 12:14撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/31 12:14
そして、南の亀山を目指す。
火の山を振り返ってみる。
岩山だってことがはっきり分かる。
2013年12月31日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
12/31 12:26
火の山を振り返ってみる。
岩山だってことがはっきり分かる。
梅ノ木山、遠下山を通過し、亀山山頂へ。
八ヶ岳の8つは、今日通過した8つのピークでよいのかな?
2013年12月31日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 12:41
梅ノ木山、遠下山を通過し、亀山山頂へ。
八ヶ岳の8つは、今日通過した8つのピークでよいのかな?
亀山山頂からの眺め。
椹野川河口。
奥にきららドームも見えたのだが、写真ではもやもや。
2013年12月31日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
12/31 12:41
亀山山頂からの眺め。
椹野川河口。
奥にきららドームも見えたのだが、写真ではもやもや。
秋穂湾方面。
2013年12月31日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 12:41
秋穂湾方面。
そして、下山。
なかなかの急勾配。結構疲れる。
2013年12月31日 12:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/31 12:50
そして、下山。
なかなかの急勾配。結構疲れる。
下まで降りてくると、セミナーパークがある。
ここには屋外にクライミングウォールなどがたくさんある。
こんなに施設が充実しているとは、すごいぞ山口県。
2013年12月31日 13:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/31 13:20
下まで降りてくると、セミナーパークがある。
ここには屋外にクライミングウォールなどがたくさんある。
こんなに施設が充実しているとは、すごいぞ山口県。
帰りは、宇部ラーメンで締め。
宇部ラーメンの源流に一番近いといわれる大阪屋で食す。
ここはちゃんぽんが有名で、ラーメンは食べたことなかった。食べてみると、たしかに宇部ラーメンの基となるような味。すべてにおいてシンプル。
スープがもう少し濃い方が好みだが、飲み干すなら、このぐらいがちょうど良いと思った。
たいへん美味しかったです。
ご馳走様でした。
2013年12月31日 14:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/31 14:41
帰りは、宇部ラーメンで締め。
宇部ラーメンの源流に一番近いといわれる大阪屋で食す。
ここはちゃんぽんが有名で、ラーメンは食べたことなかった。食べてみると、たしかに宇部ラーメンの基となるような味。すべてにおいてシンプル。
スープがもう少し濃い方が好みだが、飲み干すなら、このぐらいがちょうど良いと思った。
たいへん美味しかったです。
ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

それでは、2013年を振り返って。

まず山行日数だが、今年は87日、山に行った模様。
2012年が105日だったので、ちょっと減ってしまった。
たしかに天候が悪くて、山に行くのを躊躇った時期が多々あった。

あとは、北海道から神奈川への転勤。
これが山へ行く回数が減った一番の原因かも。
都会暮らしになると、山へ行くのが一苦労。
電車で行くには範囲が限られるし、
雨降りの中、山に行けば、電車では迷惑かけるだろうし、、
早朝出発で車で山に行こうとすると、渋滞に巻き込まれるし、、、

試行錯誤の末、金曜の夜に車で出て、日曜の夜遅くに戻ってくるというスタンスに落ち着いた。

では、記憶に残る山行を何点か挙げてみる。
・仁頃山 〜下山後、吹雪で立ち往生。まさかのナイトハイク〜 [道東・知床]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-273562.html
山とは関係ないが、山からの帰り道、吹雪渋滞に巻き込まれ、その間にどんどん車が雪に埋もれ、一歩も動けなくなったというもの。8時間後に無事救出された。吹雪は怖いものでした。

・ニペソツ山 幌加温泉から 〜敗退 前天狗まで〜 [大雪山]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281099.html
標高年を迎えたニペソツ山にテン泊で挑むが、夜中、吹雪いてしまい、一睡もできず、敗退に帰したもの。風強いときは、雪洞にすべきだと実感しました。

・エサオマントッタベツ岳 〜失敗多きエサオマントッタベツ川遡行... [日高山脈]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-320569.html
沢初めにきつい山を選んでしまった。デブリあり、ロングな雪渓あり、熊さんあり、で更に、足首を痛めてしまうというハプニングあり。今年一番きつかった山ではないかと思います。初夏の沢登りは、足の防寒、ならびに、アイゼンが必須だと感じました。

・槍ヶ岳 〜失敗多き、冬山始め。飛騨沢ルートをゆく〜 [槍・穂高・乗鞍]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-372063.html
これは足が凍傷になりかけたというもの。
原因は、穴の開いたゲイターで強行してしまったこと。
シーズン変わり目は、装備チェックをちゃんとしようと思いました。
忘れてること多しなので!

というわけで、やっぱり事故ものが深く記憶に残っている。
反省を胸に、来年も無事に帰ってこれるよう山に行きたいと思います。


phptpsynthによる360度パノラマは以下から。
陶ヶ岳山頂からの眺め。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

あけましておめでとうございます(^^)
お父様と登山いいですね♪
本当にお山で会えることがなくなりましたが(笑)
いつもレコの写真やコメントが愉しく
これからどんなお山と出逢えるのかなぁと
ワクワク(^^)
お互い気をつけて登りましょう!
今年もよろしく♪
2014/1/1 8:41
新年、おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
実家で迎えるお正月、両親のおもてなし??にしっかりやられ、
食っちゃ寝生活進行中です。
癖になってしまう前に、身体を動かさなきゃと。

冬は、1月、2月、それぞれ3週間は北海道に行ってます。
またどこかのお山で出会えるかもしれません。
Satoさん、今年は冬もたくさん歩いてくださいね。(と、煽ってみます。
では、良い年になるよう願っております。
2014/1/1 18:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら