ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3882188
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山周回 〜白銀の白山と御嶽山

2022年01月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
623m
下り
614m

コースタイム

カタクリ口P - 大脇口 - 鳩吹山 - (北廻りルート) - 天神山第5展望台 - 両見山(西山) - 西山休憩舎 - 鳩吹山 - 小天神休憩舎 - カタクリ口P
天候
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・可児川下流域自然公園の登山者用の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・山頂で1cm程度の積雪で、登山道上の雪はぼぼ消えていました
その他周辺情報 ・尾張パークウェイは路面凍結のため全面通行止めでした
ジロボウエンゴサク
1
ジロボウエンゴサク
ジャノヒゲ
ヤマガラ
鳩吹山の山頂、北側が切り開かれていて白山、北アルプス、御嶽山、中央アルプスと南アルプスが見渡せました
4
鳩吹山の山頂、北側が切り開かれていて白山、北アルプス、御嶽山、中央アルプスと南アルプスが見渡せました
山麓の木曽川と御嶽山、その右手前に小秀山
左端に納古山、その右奥に乗鞍岳
2
山麓の木曽川と御嶽山、その右手前に小秀山
左端に納古山、その右奥に乗鞍岳
木曽駒ヶ岳
北岳-間ノ岳
山麓の王子製紙の可児工場からの煙
遠景の富士見台高原-恵那山-大川入山
3
山麓の王子製紙の可児工場からの煙
遠景の富士見台高原-恵那山-大川入山
槍ヶ岳-大喰岳-中岳
2
槍ヶ岳-大喰岳-中岳
上空の綺麗な雲
北側に高賀山方面の稜線越しの真っ白な両白山地
右端の雪山は日照岳
1
北側に高賀山方面の稜線越しの真っ白な両白山地
右端の雪山は日照岳
別山と白山
白山の手前の雪山の稜線は檜峠から水後山-鎌ヶ峰の大日ヶ岳への稜線
4
別山と白山
白山の手前の雪山の稜線は檜峠から水後山-鎌ヶ峰の大日ヶ岳への稜線
小津権現山
磯倉-能郷白山
舟伏山
右奥に大白木山
舟伏山
右奥に大白木山
シジュウカラ♂
バイカツツジの果実
1
バイカツツジの果実
北回りルートの鞍部の沢を渡る橋
周辺にシデコブシの自生地
1
北回りルートの鞍部の沢を渡る橋
周辺にシデコブシの自生地
両見山方面からの空木岳-南駒ヶ岳-仙涯嶺-越百山
両見山方面からの空木岳-南駒ヶ岳-仙涯嶺-越百山
この日はほぼ無風の穏やかな日で、御嶽山の地獄谷からの噴気が真上に上がる時もありました
4
この日はほぼ無風の穏やかな日で、御嶽山の地獄谷からの噴気が真上に上がる時もありました
ヒガケツツジの蕾
2
ヒガケツツジの蕾
養老山地越しの鈴鹿山脈の藤原岳-御池岳-鈴北岳-鈴ヶ岳
1
養老山地越しの鈴鹿山脈の藤原岳-御池岳-鈴北岳-鈴ヶ岳
天神山の展望台からの伊吹山
1
天神山の展望台からの伊吹山
真白な乗鞍岳
紅一点、山上の高木が真っ赤になっていました
これは何でしょうか?
2
紅一点、山上の高木が真っ赤になっていました
これは何でしょうか?
望遠レンズの右上端の拡大画像
遠くて日陰だったので不鮮明な画像となっていました
望遠レンズの右上端の拡大画像
遠くて日陰だったので不鮮明な画像となっていました
金華山で見られるタマミズキを調べていると、鷹巣山の山頂からこの時期に岩戸山の北斜面に真っ赤な実を付けた木が多数見られるとのことでした
昨年の11月2日に鷹巣山から撮影した画像ではタマミズキの木がオレンジ色になっていたようでした
金華山で見られるタマミズキを調べていると、鷹巣山の山頂からこの時期に岩戸山の北斜面に真っ赤な実を付けた木が多数見られるとのことでした
昨年の11月2日に鷹巣山から撮影した画像ではタマミズキの木がオレンジ色になっていたようでした
□のエリアの拡大図
岩戸山の北面の白丸内にオレンジ色のタマミズキ(雌株)があるようです
金華山ドライブウェイ周辺の岩戸山の北西尾根の少し下にもありそうです
□のエリアの拡大図
岩戸山の北面の白丸内にオレンジ色のタマミズキ(雌株)があるようです
金華山ドライブウェイ周辺の岩戸山の北西尾根の少し下にもありそうです
さらに、「鳩吹山 タマミズキ」を調べていると、ヤマレコのurlのものがあり、誰だろうと開いてみると、自分のものでした
2012年2月18日に鷹巣山の山頂から何か分からず撮影していた山上を彩るタマミズキ
さらに、「鳩吹山 タマミズキ」を調べていると、ヤマレコのurlのものがあり、誰だろうと開いてみると、自分のものでした
2012年2月18日に鷹巣山の山頂から何か分からず撮影していた山上を彩るタマミズキ
鷹巣山から見た金華山の南面の画像を調べてみると、1本のタマミズキの木(白丸の場所)が確認できました
上:2012年2月18日(赤い木)
下:2021年11月2日(オレンジ色の木)
鷹巣山から見た金華山の南面の画像を調べてみると、1本のタマミズキの木(白丸の場所)が確認できました
上:2012年2月18日(赤い木)
下:2021年11月2日(オレンジ色の木)
今淵ヶ岳と瓢ヶ岳
このアングルからは今淵ヶ岳の山頂の右横に高賀山の山頂が少しだけ見えていました
右奥の白山は昼頃に雲に隠れました
1
今淵ヶ岳と瓢ヶ岳
このアングルからは今淵ヶ岳の山頂の右横に高賀山の山頂が少しだけ見えていました
右奥の白山は昼頃に雲に隠れました
両見山頂上の正月飾りと四等三角点『西山』339.81m
2
両見山頂上の正月飾りと四等三角点『西山』339.81m
山上の防火水槽は凍っていました
1
山上の防火水槽は凍っていました
西山休憩所の屋根に少し残雪
西山休憩所の屋根に少し残雪
西山休憩所の正月飾り
2
西山休憩所の正月飾り
鳩吹山の山頂部
日本ライン、右端に湯の華アイランド
2
日本ライン、右端に湯の華アイランド
鳩吹山頂上の大炊戸天満
1
鳩吹山頂上の大炊戸天満
山上のカキはメジロやヒヨドリが食べていそうです
スタート時には下部でメジロが山のカキを食べていました
1
山上のカキはメジロやヒヨドリが食べていそうです
スタート時には下部でメジロが山のカキを食べていました
クチナシの果実
小天神の展望地からの恵那山
1
小天神の展望地からの恵那山
シュンラン

感想

【 バックナンバー 鳩吹山 】
・1月2日 (2022年)『鳩吹山周回 〜白銀の白山と御嶽山 』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3882188.html
・1月2日 (2011年)『鳩吹山からの初日の出+尾張富士・白山・本宮山〜尾張三山 』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-92920.html
・3月6日 (2021年)『鳩吹山(4コース)でカタクリ開花・土田山・西高森山』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2976261.html
・3月20日 (2012年)『鳩吹山〜カタクリと蝶が始まりました』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175978.html
・3月21日 (2015年)『鳩吹山-両見山 〜カタクリの群生地と春蘭』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-602723.html
・3月27日 (2010年)『鳩吹山サーキット・10万株のカタクリの楽園』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-59541.html
・11月23日 (2010年)『鳩吹山・富士山(357m)・明王山〜三連登』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-88267.html
・11月24日 (2012年)『継鹿尾山-鳩吹山 もみじ寺の寂光院からの縦走』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-247334.html
・12月10日 (2011年)『鳩吹山・弥勒山でバードウォッチンGood! +皆既月食を撮影!』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-155084.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

明けましておめでとうございます
大昔、子連れで歩いている時には色々ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
今は細々と復活して出来る範囲でぼちぼち歩いております
復活した際、変わらずお元気に歩いてみえる見慣れたレコを見つけた時は嬉しかったです♪

ところで赤い実ですが、もしやこの時期、金華山でもよく見かける
タマミズキの赤い実ではないでしょうか?
私も年末から金華山近くを車で走っている時に遠くからも目立ち
よく目にして、ずっと何だろうと思っておりました
・・・遠くからだとお花のように見えますよね
私も金華山に行けた時に確かめてこようと思っていますが
多分同じものでは?と思いますので、一度ご確認いただければ幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
2022/1/2 20:34
blueberry-kさん 明けまして、おめでとうございます。
ご教授有難うございました。
果実の塊が縦に細長ければイイギリかと思いましたが、何か全く分かりませんでした。
天神山の第五展望台方面から鳩吹山方面を見た時に、遠くの斜面に1本だけ大きな赤い木があったので目立っていました。
2022/1/2 21:22
金華山のタマミズキを調べてみると
昨年11月2日に鷹巣山から撮影した画像(写真27、写真28)に多数のタマミズキの木が小さく映っていたようでした
2022/1/3 15:12
さらに、「鳩吹山 タマミズキ」を調べていると、ヤマレコのurlのものがあり、誰だろうと開いてみると、自分のものでした
2012年2月18日に鷹巣山の山頂から撮影した山上を彩っていたタマミズキの画像を(写真29)を追加。
10年前のことで全く記憶にありませんでした。
『金華山〜鷹巣山から周回』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-169694.html
2022/1/3 16:04
alpsdakeさん、今晩は〜

この辺りの植物に関してお詳しいのは昔からalpsdakeさん🎵
流石!お調べになった結果がご自分の記録とは😉
スッキリしましたね👍

そう言えば、miya姉様と船越英一郎と片平なぎさのシーンは出来たのでしょうか?🤔
冬眠しかけの頃なので、その後の結果が分からず気になりました🤭
2022/1/3 17:41
blueberry-kさん こんばんは
国道156号を北に進むと、岩戸トンネルの手前で鷹巣山の絶壁がよく目に入っていました
タマミズキを見た場所は山頂部の絶壁の崖の上の展望地でした
前回訪問時には、崖上に新しいベンチが設置してありました
金華山方面の展望も抜群で、金華山の南斜面にもタマミズキが1本あることが確認できました
写真30の金華山南面の2012年2月18日(赤くなった1本だけの木)と2021年11月2日(その場所のオレンジ色の木)画像を追加しました
2022/1/3 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら