ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3885184
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

ヤッホー雪です。快晴!!【恐羅漢山】

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
7.8km
登り
465m
下り
456m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:03
合計
5:14
10:00
10:05
22
最初のロフト
10:27
10:32
26
10:58
10:59
67
12:06
12:55
73
14:08
14:10
19
14:29
14:30
27
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恐羅漢スノーパークの駐車場は手前から入れていく。
早く行くと手前に入れられる。
登山を主張してエコロジーキャンプ場にいれてもらう。

9:10着 もう満車。
以降は道路端に順に路駐。駐車場管理の方が誘導。
運がいいと遅くても入口になることも。
2022年01月03日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 9:31
9:10着 もう満車。
以降は道路端に順に路駐。駐車場管理の方が誘導。
運がいいと遅くても入口になることも。
恐羅漢山
2022年01月03日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
1/3 9:31
恐羅漢山
ここから入ります。
2022年01月03日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 9:46
ここから入ります。
雪はしまっているので、アイゼンで行きます。
2022年01月03日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
1/3 9:46
雪はしまっているので、アイゼンで行きます。
行ってくるけん。
雪山用の防水ニューバックです。
2022年01月03日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
1/3 9:49
行ってくるけん。
雪山用の防水ニューバックです。
かやばたコース。
登山者は入れてくれない(◞‸◟)
2022年01月03日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 9:49
かやばたコース。
登山者は入れてくれない(◞‸◟)
先人のおかげでトレースあり。
よくしまって、歩きやすい。
ラッセルもないし。
2022年01月03日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
1/3 9:51
先人のおかげでトレースあり。
よくしまって、歩きやすい。
ラッセルもないし。
全般的にゆるいルート。
2022年01月03日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
1/3 10:05
全般的にゆるいルート。
真後ろから日差し。
2022年01月03日 10:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 10:24
真後ろから日差し。
夏焼峠着。
2022年01月03日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 10:31
夏焼峠着。
ここから登り。
2022年01月03日 10:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
1/3 10:33
ここから登り。
こんな。
ゆるーく登る。
2022年01月03日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
1/3 10:42
こんな。
ゆるーく登る。
小動物の足跡。
2022年01月03日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
1/3 10:49
小動物の足跡。
君はだれだ?
2022年01月03日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
1/3 10:50
君はだれだ?
尾根道が平坦で長い。
2022年01月03日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
1/3 10:51
尾根道が平坦で長い。
楽ちんらくちん。
2022年01月03日 11:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
1/3 11:00
楽ちんらくちん。
台所原は誰も行っていない。
2022年01月03日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/3 11:01
台所原は誰も行っていない。
行ってるのはこの足跡。
2022年01月03日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
1/3 11:01
行ってるのはこの足跡。
マザーツリー見つけたけど🌲
あそこまでズボズボだ。自撮りでは行けない。
2022年01月03日 11:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 11:03
マザーツリー見つけたけど🌲
あそこまでズボズボだ。自撮りでは行けない。
標高1150mくらい。
2022年01月03日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 11:18
標高1150mくらい。
木に雪もついて。
2022年01月03日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 11:18
木に雪もついて。
2022年01月03日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/3 11:35
2022年01月03日 11:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/3 11:40
ゆるーく登る。
2022年01月03日 11:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
1/3 11:43
ゆるーく登る。
モミの木出てきて。
ちょいモンスター。
2022年01月03日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
1/3 11:47
モミの木出てきて。
ちょいモンスター。
この間を抜けて。
2022年01月03日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
23
1/3 11:50
この間を抜けて。
もふもふ
2022年01月03日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
1/3 11:52
もふもふ
空の上側は濃い。
2022年01月03日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
29
1/3 11:54
空の上側は濃い。
真下に入って。
落ちてくるなよ。
2022年01月03日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
1/3 11:57
真下に入って。
落ちてくるなよ。
2022年01月03日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/3 11:57
2022年01月03日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
1/3 11:57
山頂が見えてきた。
2022年01月03日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
1/3 12:00
山頂が見えてきた。
スキー場からたくさん登ってる。
2022年01月03日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 12:03
スキー場からたくさん登ってる。
恐羅漢山。
2022年01月03日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
1/3 12:09
恐羅漢山。
記念撮影。
山頂にいらっしゃったYAMAPの方に撮ってもらう。
2022年01月03日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
34
1/3 12:13
記念撮影。
山頂にいらっしゃったYAMAPの方に撮ってもらう。
YAMAPのお兄さんと記念撮影。
2022年01月03日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
32
1/3 12:19
YAMAPのお兄さんと記念撮影。
50cm。
2022年01月03日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
1/3 12:26
50cm。
カップ麺の待ち時間に小雪だるま作成。
2022年01月03日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
21
1/3 12:30
カップ麺の待ち時間に小雪だるま作成。
いただきまーーす。
2022年01月03日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
1/3 12:31
いただきまーーす。
食後の甘酒と。
2022年01月03日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
1/3 12:37
食後の甘酒と。
作成者と。
2022年01月03日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
21
1/3 12:47
作成者と。
ヤッホー。
2022年01月03日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
27
1/3 12:55
ヤッホー。
旧羅漢へはトレースなし。
足跡は、誰かの小用。
2022年01月03日 12:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/3 12:51
旧羅漢へはトレースなし。
足跡は、誰かの小用。
北。
2022年01月03日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/3 12:37
北。
十方山
2022年01月03日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
1/3 12:55
十方山
帰りまーーす。
2022年01月03日 12:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
1/3 12:54
帰りまーーす。
絵になる。
2022年01月03日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
1/3 12:56
絵になる。
誰もいない広めの斜面はヒップソリ。
2022年01月03日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
1/3 13:02
誰もいない広めの斜面はヒップソリ。
スキー場へ降ります。
立山ゲレンデを目指す。
2022年01月03日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/3 13:34
スキー場へ降ります。
立山ゲレンデを目指す。
ボードの若者たち多数が山頂をめざす。
踏み固まっています。
2022年01月03日 13:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/3 13:12
ボードの若者たち多数が山頂をめざす。
踏み固まっています。
あれれ?ブナ板ゲレンデに出てしまった。
尾根が一つ手前だ。
引き返す。
2022年01月03日 13:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/3 13:16
あれれ?ブナ板ゲレンデに出てしまった。
尾根が一つ手前だ。
引き返す。
正規のルートは誰も通っていない。
股下まで、ズボズボ埋まる。
2022年01月03日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/3 13:29
正規のルートは誰も通っていない。
股下まで、ズボズボ埋まる。
きた道に帰ることにする。
2022年01月03日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/3 13:25
きた道に帰ることにする。
上見て元気だそ。
2022年01月03日 13:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/3 13:43
上見て元気だそ。
同じ道を帰る。
2022年01月03日 13:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
1/3 13:43
同じ道を帰る。
降る。
2022年01月03日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
1/3 13:49
降る。
自撮り♪
2022年01月03日 14:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
1/3 14:10
自撮り♪
夏焼峠まで帰ってきました。
2022年01月03日 14:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
1/3 14:32
夏焼峠まで帰ってきました。
げざーーん。
2022年01月03日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
1/3 15:02
げざーーん。
まだ駐車場は多い。
2022年01月03日 15:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/3 15:08
まだ駐車場は多い。
今日の山。尾根を通った。
ほんとは真ん中のゲレンデに下りる予定でしたが。
お日様さしてる左のゲレンデトップに出てたんだな。
2022年01月03日 15:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
1/3 15:11
今日の山。尾根を通った。
ほんとは真ん中のゲレンデに下りる予定でしたが。
お日様さしてる左のゲレンデトップに出てたんだな。
YAMAPのお兄さんから写真をもらった(^O^)
6
YAMAPのお兄さんから写真をもらった(^O^)

感想

今日は一日中快晴の予報。
雪に行こう。
比婆山はレコがないので、きっとラッセル。
恐羅漢は記録があるので、きっとトレースはある。

ここはいいね。快晴。雪もしまってるし。
サクサク登れる。(遅いですが)
アイゼンの練習として、はめて登る。
1200m超えると、モミの木にモンスター候補が出てくる。
山頂前では、親子スキーヤー。
山頂ではボーダー1名と。登山者2名。YAMAPの方。
ツボ足できたようだ。あちらも今日初めて会った登山者とお喜び。
楽しい会話して。一緒に記念撮影。
YAMAPにレコあがったら、写真をプラス予定。
明後日ごろと言ってた。
YAMAPの方下山後も30分、山頂でゆっくり。

下山開始したら、ゲレンデから登ってくるボーダーが多数。

さらに、下りてたら、尻セードの跡があり。私も。久々に。
立山ゲレンデに降りようとして、いつ手前のゲレンデに出る。
ルートは凹になってるのでわかる。何回か通ってるとこなのでわかるが。
ズボズボに埋まる。…きた道を帰るとする。

楽しきかな。

犬連れのスノーシューのご夫婦のすれ違い。
奥様は暑いので薄着になって。
今日は4人と登山者と会う。スキー場からは20人以上。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

yasuhaさん、こんばん和😁
最初にルート見た時、あれっリフトで下りたのかな〜(裏ワザ?)と思ったら、そういうコトだったんですね〜👍️

私はチャンとしたアイゼン持って無いのて、今年こそ買いたいと思います😆
2022/1/3 22:09
YoshioEnnaさん。こんばんは♪
裏技でなく、下りはリフト乗せてくれないの。
ブナ板ゲレンデを下りてもよかったんだけど、下の方をまた登るのが嫌で。
逆はいいよ。リフトで登って、15分で山頂だ。😅
なお、カヤバタは登山者を入れてくれません。(旧民営)

アイゼン買ったら、大山行く?
スノーシューの方がここらでは重宝しますよ。
2022/1/3 22:22
こんばんは。
海に雪にお正月満喫ですね

沢山ついてる足跡はノウサギのようです。縦2つが前脚、横に並んだ大きい2つが後ろ脚。跳び箱の要領で進むので後ろ脚の方が前になるとか。

私も今週中にもう一座アイゼントレの予定です。バスで行ける小五郎山を目指しますが、ヤマップの方にも記録が無いのでラッセル地獄だったらご愁傷さまということになりますけど。
2022/1/3 23:32
momijiosamuさん。おはよう♪
有名どこでないところは、大変そう。
寒波がきて、もうひとつ雪が降ると、最初は、どこもラッセルかな。
雪なので、濡れるだけで汚れないが助かります
2022/1/4 8:44
あけおめ&こんにちは♫

yasuhaさんのために元日からラッセルしときました。お役に立てて幸いです♪
今年もまたどこかでお会いできますように。
2022/1/4 11:42
metabolinさん。あけおめです🎍
metabolinさんの元日のレコから、ここにしました。
ラッセル・ラッセルありがとうございます。
よくしまってて歩きやすかったです。
ゲレンデ下りてもよかったんですが、ゲレンデはすごい人で。
ピストンになりました。
立山ゲレンデへ降りようとしたら、股下まで埋まる。行くのやめて😅
ラッセルのありがたさを再認識。 ありがとうございました😭
また、お会いできますように。
2022/1/4 23:18
いいな、いいな(*´з`)
ここ去年からmさんと行く約束をしていて、天気と雪の具合でまだ行けずにいるところ・・・
今年こそはと狙っているけど1月は予定が合わず、もう2月に期待するしかない・・・行けるかなぁ。
リフト乗るつもりです( ´艸`)

あ、比婆山行かれた方がラッセルと言ってました。
2022/1/4 20:07
aoitoriさん。こんばんは♪
ぜひぜひ。リフト使用ok。私も初めての時は利用しました。(雪道具なしの時)
ブナ板ゲレンデのリフトトップから10分。
スキーヤーが山頂まで登ってるので、雪は固まってます。
中国100じゃし。

嵐とガスガスが最近のyasuhaですが、ここと私。相性がいいんです。
雪には晴れやね。
比婆山。ラッセルみたいですね。雪落ち着いたら池の段行ってみます。
2022/1/4 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら