ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388598
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山【御来光は雲の中からぽっかり‼】

2014年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
9.5km
登り
611m
下り
614m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

JR宝殿駅北口5:40ー高御位山(成井)登山口付近臨時駐車場6:05−登山口6:15ー北山登山口分岐6:50−高御位山山頂6:55/7:53−桶居山分岐8:27−9:45−深志野登山口10:30−御着城址10:43−JR御着駅10:56/11:23+++JR宝殿駅11:32ー11:40
天候 小雨〜うす曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
◆ 車2台利用(1台は宝殿駅南口付近に駐車、もう1台で成井登山口に駐車、臨時駐車場)
◆ JR御着駅〜JR宝殿駅(190円)
コース状況/
危険箇所等
◆ 登山ポストは見あたりませんでした
◆ トイレは成井登山口、山頂にもバイオトイレがあります
◆ たいへんよく整備されてあります
◆ 登山口(成井)では無料でアツアツの肉うどん+ボトルのお茶が振舞われていました(元日限定早朝のみかもしれません)
登山口付近にある県警・消防団の休憩場所
お疲れさまです
2014年01月01日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 6:13
登山口付近にある県警・消防団の休憩場所
お疲れさまです
ご一緒したmarumo11さんは無料肉うどんをいただいて上機嫌です
2014年01月01日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
1/1 6:19
ご一緒したmarumo11さんは無料肉うどんをいただいて上機嫌です
山頂手前の岩場にも人がいっぱいです
2014年01月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
1/1 6:53
山頂手前の岩場にも人がいっぱいです
山頂の岩場
歩来光を待つ人達
殆んど押し競饅頭状態です
県警の方も気を使う場所です
2014年01月01日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
1/1 6:58
山頂の岩場
歩来光を待つ人達
殆んど押し競饅頭状態です
県警の方も気を使う場所です
山頂岩場はあきらめて西側で御来光を待つことにしました
2014年01月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 7:01
山頂岩場はあきらめて西側で御来光を待つことにしました
御来光のあたまがちょこっと
午前7時14分でした
2014年01月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
1/1 7:14
御来光のあたまがちょこっと
午前7時14分でした
加古川方面
2014年01月01日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/1 7:14
加古川方面
雲が多かったので御来光はあきらめていましたが

幸せです
2014年01月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
14
1/1 7:17
雲が多かったので御来光はあきらめていましたが

幸せです
2014年も健康で過ごせますように
2014年01月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
15
1/1 7:17
2014年も健康で過ごせますように
アップにするとブレブレです
2014年01月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
1/1 7:17
アップにするとブレブレです
ぽっかり
2014年01月01日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
1/1 13:34
ぽっかり
たくさんの人が場所は違えこの太陽をみつめているのでしょうね
2014年01月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
1/1 7:20
たくさんの人が場所は違えこの太陽をみつめているのでしょうね
うす〜い雲の中へ
2014年01月01日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/1 13:34
うす〜い雲の中へ
日の丸のよう
あれ、逆でしたね
2014年01月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
15
1/1 7:21
日の丸のよう
あれ、逆でしたね
山頂岩場もだいぶん人が少なくなってきました
2014年01月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
1/1 7:29
山頂岩場もだいぶん人が少なくなってきました
ここで後輩のM君からお酒をいただきました
『福寿』おいしい酒です
名前もグー
2014年01月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
15
1/1 7:32
ここで後輩のM君からお酒をいただきました
『福寿』おいしい酒です
名前もグー
3人で記念撮影
左からpore・M君・marumo氏
2014年01月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
20
1/1 7:33
3人で記念撮影
左からpore・M君・marumo氏
北池からの縦走路
2014年01月01日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
1/1 7:35
北池からの縦走路
神社横の三角点
2014年01月01日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
1/1 7:38
神社横の三角点
飛翔の碑で写真を撮っていると
あれまぁ〜、hi-roさんが‼
2014年01月01日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
1/1 7:40
飛翔の碑で写真を撮っていると
あれまぁ〜、hi-roさんが‼
高御位山神社へ参拝です
お神酒は杯付きで寸志ということらしいです
2014年01月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/1 7:47
高御位山神社へ参拝です
お神酒は杯付きで寸志ということらしいです
さあ、桶居山へ縦走です
hi-roさんは鹿嶋神社までの縦走なので分岐まで3人での歩みとなります
2014年01月01日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 7:53
さあ、桶居山へ縦走です
hi-roさんは鹿嶋神社までの縦走なので分岐まで3人での歩みとなります
鹿嶋神社のチタンの大鳥居
早くも車の列が出来ていました
2014年01月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
1/1 8:00
鹿嶋神社のチタンの大鳥居
早くも車の列が出来ていました
まずは鷹巣山を目指します
2014年01月01日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
1/1 8:21
まずは鷹巣山を目指します
鷹巣山手前でhi-roさんとお別れです
お互いに気をつけて
2014年01月01日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
1/1 8:27
鷹巣山手前でhi-roさんとお別れです
お互いに気をつけて
桶居山はとんがり山です
2014年01月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9
1/1 9:36
桶居山はとんがり山です
桶居山の下り途中からの縦走路
2014年01月01日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 9:45
桶居山の下り途中からの縦走路
桶居山のシンボル岩をみつめてN氏は何を思っているのでしょう?
2014年01月01日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
1/1 9:47
桶居山のシンボル岩をみつめてN氏は何を思っているのでしょう?
この辺りは岩場も多くアルペン的な雰囲気です
2014年01月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
1/1 9:48
この辺りは岩場も多くアルペン的な雰囲気です
天使のハシゴが放射状に
2014年01月01日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9
1/1 10:00
天使のハシゴが放射状に
修理中の国宝・姫路城
大天守の状況を近くで見れる『天空の白鷺』は1月15日で終了です
興味のある人はお早めに

完成は2015年3月の予定だそうです
2014年01月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
1/1 10:19
修理中の国宝・姫路城
大天守の状況を近くで見れる『天空の白鷺』は1月15日で終了です
興味のある人はお早めに

完成は2015年3月の予定だそうです
深志野登山口に下りてきました
2014年01月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 10:31
深志野登山口に下りてきました
近くには御着城址があります
2014年01月01日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 10:43
近くには御着城址があります
赤松氏一族の小寺氏の居城
2014年01月01日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 10:43
赤松氏一族の小寺氏の居城
NHK大河ドラマ軍師官兵衛で町のあちこちに幟がありました
2014年01月01日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1/1 13:35
NHK大河ドラマ軍師官兵衛で町のあちこちに幟がありました
黒田官兵衛顕彰碑が設置されてあります
2014年01月01日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 10:45
黒田官兵衛顕彰碑が設置されてあります
御着駅に到着です
車窓からの縦走路はまた違った趣があります
2014年01月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
1/1 10:56
御着駅に到着です
車窓からの縦走路はまた違った趣があります
高御位山全景(志方から)
2014年01月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
1/1 11:48
高御位山全景(志方から)
子供が小さいころは毎年登ってこの盃を集めていました
ただ今7個目です
随分と高御位山への元日登山から遠のいていました

2014年01月01日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
9
1/1 14:03
子供が小さいころは毎年登ってこの盃を集めていました
ただ今7個目です
随分と高御位山への元日登山から遠のいていました

撮影機器:

感想

2014年の登り始めは地元の高御位山に出かけることにしました。
友人marumo11さんとは、昨年の元日山行以来の登山です。

朝起きてみると雨がポツポツ、気にならない程度の雨ですが星が見えず
今日の御来光は無理かもって思いながら自宅を出ました。

登山口付近では、消防車にパトカーと赤色灯がにぎやかです。
警備の人も大勢います。
農道の脇にはたくさんの車が並んでいました。
臨時駐車場に止めてからスタートです。

高御位山神社の参道入り口では無料の肉うどんが振舞われていて我々もいただくことにしました。
体が温まったので歩き出してから間もなく大量に汗をかいての上りとなりました。

山頂付近は座る場所にも苦労するくらいの人でした。
期待はしていなかった御来光は見事に現れ素晴らしい景色を見れることが出来ました。
山頂岩場に移動している途中で後輩のM君と会い、おいしいお酒をいただきました。
次にお会いしたのはhi-roさん、登っておられるとは知っていましたがこの人だらけの山頂です、驚きました。

参拝をすませて桶居山への縦走です。
hi-roさんは鹿嶋神社までの縦走ですので途中まで一緒に歩くことにしました。
縦走路に入るとさすがに登山者は極端に減り静かな山歩きが出来ました。

marumo11さん、またご一緒しましょう。
M君、お酒持参登山だとは思いもよりませんでした、おいしかったです。
hi-roさん、いつも計画登山に甘えさせていただきありがとうございます。

今日は皆さんのおかげで楽しい1年の始まりとなりました。
おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1220人

コメント

初登山はホームコースですね
pore-poreさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

初登山はホームコースの高御位山でしたか。
hi-roさんは千ヶ峰に行かれているのかと思っていました。
やっぱり初日の出は瀬戸内がベストですね。
天気が安定していて外れなしです。
O氏は天下台山に登っていたようですよ。
2014/1/1 22:43
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
こちら(岐阜)は曇りだったので、ご来光は駄目だったみたいです。【自分は爆睡してました。】

pore-poreさんの写真が、今年のご来光になりました。
14年もお互いガッツリ登りましょう。
2014/1/1 22:43
近くにいましたよ
明けましておめでとうございます。

お会いしたかも知れませんね。私も山頂の西側に三脚を据えて、まだかまだかと待っていました。

しかし、時間的なことがあって太陽が見える少し前に下山しました。

いつかお会いすることを楽しみに。
2014/1/1 23:33
御来光はどうかなぁ〜
umonさん、あけましておめでとうございます

今回は神社への参拝コース(成井側)からとしたため大渋滞でした
日の出時刻に間に合うのか不安でした

東側を見ると雲がいっぱい
今年の御来光は無理っぽい予感
しかし雲の中から真っ赤な太陽が

今年もよろしくお願いしますね
2014/1/2 7:18
充実した山登りにしましょう
tsuka-ponさん、おはようございます

元日、御来光の時間は爆睡でしたかsleepy
大晦日は、ついつい過ぎてしまいますからね
私も起きるのが辛かったぁ〜
奥様に起こしてもらって自宅を出ました

今年も思い出に残る山登りをしましょう
2014/1/2 7:33
そうでしたか
高御位山によく登られているteizanさんですのでどこかにいるのかなぁって思っておりました

それにしてもすごい人気ぶりです
いい山ですもんね

私も思いついたように高御位山に登っているのでいつかお会いできると思います
その時はよろしくお願いします
2014/1/2 7:47
あけましておめでとうございます
pore-poreさん、こんばんは。

高御位山ご来光相変わらずすごい人ですねっ!
私も明日くらいに高御位山に行ってみようかな。

では本年も宜しくお願いします!
2014/1/2 17:24
こちらこそ本年もよろしくお願いしますね
akirajさん、お正月は関西でゆっくりできるのでしょうか?

時間に余裕があれば、ぜひ高御位山に登ってみてはいかがでしょうか
瀬戸内の景色を存分に目に焼き付けるとリフレッシュ!間違いなしです
赴任先の四国でも2014年モードに。

今年もレコを楽しませていただきますね
2014/1/2 19:21
明けましておめでとうございます
pore-poreさん、こんばんは
いつもレコを拝見させて頂いております

山頂の岩場すごい人ですねΣ
怪我人が出なかった事もすごいです。

毎年元旦は親戚の集まりがあって、なかなかご来光山行をすることが出来ないので、
この縁起の良いレコがとても有り難いです

今年もpore-poreさんのレコを楽しみにしておりますので、
どうぞよろしくお願い致します(^^)notes
2014/1/2 21:38
こちらこそよろしくお願いしますね
コメントありがとうございます

信頼のおける優しい旦那様との山登り いいですね
今回はどこで『旦那様2個、私1個』を食べたのかなぁ〜って地図など見たりしています
pippiさん独特の雰囲気のあるレコ、いつも楽しみにしています

2014年もお互い安全登山で美しい風景に感動しましょうね
2014/1/3 7:43
こんなに人でいっぱい
pore-poreさんこんにちは。
あけましておめでとうございます。

高砂在住時代は、高御位山に度々足を運んでおりました。人気の山であるとは思っていましたが、ご来光山行をしたことがなかったので、こんなに人でいっぱいになるとは・・・

2014年の最初の山行でご来光を拝まれ、幸先の良いスタートをされたpore-poreさんの安全な山行を祈念 するとともに、レコを楽しみにお待ちしています。
2014/1/3 15:39
明けましておめでとうございます
tackerqさん、コメントありがとうございます

私が子供のころは毎年元日にワクワクして登ったものです
今もさまざまな年代の方が楽しまれているようでした

tackerqさんの2014年、どのような山の記録が並ぶのか楽しみにしていますね

本年もよろしくお願い致します
2014/1/3 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら