ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3892367
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

カモシカに迎えられ、氷筍も見られた有笠山

2022年01月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
よつこ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
4.1km
登り
332m
下り
320m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:48
合計
2:47
7:52
69
スタート地点
9:01
9:49
50
10:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡温泉アウトドアパークは登山者駐車禁止です。冬季閉鎖中に見えた事と、山の家の前に車が1台停めてあったので、1番乗りのハイカーがそこに停めたのだと思い、アウトドアパークに停めたら「山の家」から人が出てきて凄い怒られました。「山の家」の前に停めてあった車はハイカーではなかったようです。何度誤ってもなかなか許してくれず、ずっと怒っていました・・・皆さん絶対に停めないで下さい。アウトドアパークの下にも広い駐車場らしき広場がありましたが、そこも特に「登山者用駐車場」とは書いてありませんでしたし、一体どこに停めたらいいのか・・・と思ったら、どうやら有笠山登山口「東口・西口」と書いてある道標付近に停めるのが正解らしいです。「他の人はあそこに停めているだろ!」と言われましたが、私達は一番乗りでしたので、出発時には道標付近には1台も停まっていませんでした・・・雪で駐車場があるようには見えませんでした・・・
コース状況/
危険箇所等
群馬県山のグレーディング難易度評価では岩櫃山と並んで難易度C
難易度Cとは「ミスをすると転落、滑落などの事故になる場所がある」と書いてあります。
その他周辺情報 温泉→沢渡温泉
トイレ・自動販売機→晩釣りせせらぎ公園
2022年01月06日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 16:27
晩釣せせらぎ公園
2022年01月06日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 16:26
晩釣せせらぎ公園
晩釣せせらぎ公園には綺麗なトイレと自動販売機があります。電気自動車の充電スタンドもあります。
2022年01月06日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 16:28
晩釣せせらぎ公園には綺麗なトイレと自動販売機があります。電気自動車の充電スタンドもあります。
県道55号線から左側が有笠山、右側が古界名山
2022年01月06日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 7:07
県道55号線から左側が有笠山、右側が古界名山
ロッククライミングのメッカ有笠山、早朝のため、何気に赤く染まっている。
2022年01月06日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 7:07
ロッククライミングのメッカ有笠山、早朝のため、何気に赤く染まっている。
冬季閉鎖中に見えたので、沢渡温泉アウトドアパークに停めたが、これが後々悲劇に変わる・・・
2022年01月06日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 7:27
冬季閉鎖中に見えたので、沢渡温泉アウトドアパークに停めたが、これが後々悲劇に変わる・・・
奥に「山の家」があり、その前に車が1台停まっている、登山客の車だと思ったので、ここに停めてもいいのだと勘違いした・・・
2022年01月06日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 7:27
奥に「山の家」があり、その前に車が1台停まっている、登山客の車だと思ったので、ここに停めてもいいのだと勘違いした・・・
有笠山林道歩きを終え、ようやく東登山口
2022年01月06日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 7:52
有笠山林道歩きを終え、ようやく東登山口
途中で、クライマーとハイカーの2つの踏み跡があり、左がハイカーの踏み跡、右に行けばクライマーのゲレンデに行く道、本来は左なのですが、あえて右へ進む
2022年01月06日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 7:58
途中で、クライマーとハイカーの2つの踏み跡があり、左がハイカーの踏み跡、右に行けばクライマーのゲレンデに行く道、本来は左なのですが、あえて右へ進む
すると、氷柱が現れる
2022年01月06日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:00
すると、氷柱が現れる
氷柱の下には氷筍が出来ている!
2022年01月06日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
1/6 8:12
氷柱の下には氷筍が出来ている!
かなり太い氷筍です、大幽洞窟の氷筍と比べると短いですが、太さがあります。
2022年01月06日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:16
かなり太い氷筍です、大幽洞窟の氷筍と比べると短いですが、太さがあります。
わあ〜綺麗!宝石みたい!
2022年01月06日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:09
わあ〜綺麗!宝石みたい!
透明度が半端ないです!
2022年01月06日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
1/6 8:13
透明度が半端ないです!
大きさは10cmくらいです。
2022年01月06日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:10
大きさは10cmくらいです。
蔓を巻き込んでいる物もあります。
2022年01月06日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:13
蔓を巻き込んでいる物もあります。
変わった形もありますが、これも段々と成長していくのでしょう。
2022年01月06日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:11
変わった形もありますが、これも段々と成長していくのでしょう。
透き通っているので、岩や苔の色が映り込んでいます。
2022年01月06日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 8:11
透き通っているので、岩や苔の色が映り込んでいます。
上からみると丸くて氷筍に見えませんが、これも立派な氷筍、洗面器くらいの大きさがありました。
2022年01月06日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 8:18
上からみると丸くて氷筍に見えませんが、これも立派な氷筍、洗面器くらいの大きさがありました。
横から見るとこんな形です、山のような形ですが、段々高く伸びていくと思われます。
2022年01月06日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 8:18
横から見るとこんな形です、山のような形ですが、段々高く伸びていくと思われます。
不思議な氷筍もありました、枝に摑まっているおたまじゃくしのような形です(笑)
2022年01月06日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 8:22
不思議な氷筍もありました、枝に摑まっているおたまじゃくしのような形です(笑)
これも「おたまじゃくし」のような形です。
2022年01月06日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:23
これも「おたまじゃくし」のような形です。
氷柱と氷筍が合体しています、氷筍はまだ小さくて分かりにくいかもしれませんが、氷柱の下にある小さなボコボコが出来始めの氷筍です。
2022年01月06日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 8:23
氷柱と氷筍が合体しています、氷筍はまだ小さくて分かりにくいかもしれませんが、氷柱の下にある小さなボコボコが出来始めの氷筍です。
とっても小さい赤ちゃん氷筍
2022年01月06日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:24
とっても小さい赤ちゃん氷筍
豆電球みたいです^^
2022年01月06日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 8:24
豆電球みたいです^^
氷柱が落ちたら危険(@_@)
2022年01月06日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 8:20
氷柱が落ちたら危険(@_@)
キンキンに凍っています。
2022年01月06日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 8:11
キンキンに凍っています。
東口と西口の分岐にザックをデポしてから山頂へ行きます。一眼レフカメラをぶら下げて鎖場は無理と判断し、ザックと一緒に置いていきました。
2022年01月06日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 9:54
東口と西口の分岐にザックをデポしてから山頂へ行きます。一眼レフカメラをぶら下げて鎖場は無理と判断し、ザックと一緒に置いていきました。
分岐点のすぐ上にありました。
2022年01月06日 08:53撮影 by  LGV36, LG Electronics
3
1/6 8:53
分岐点のすぐ上にありました。
本日の核心部
2022年01月06日 08:55撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
1/6 8:55
本日の核心部
慎重に
2022年01月06日 08:56撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
1/6 8:56
慎重に
実は高所恐怖症の仙人さん(^^;)
2022年01月06日 08:56撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
1/6 8:56
実は高所恐怖症の仙人さん(^^;)
頑張って下さい!
2022年01月06日 08:56撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
1/6 8:56
頑張って下さい!
ハイ!着きました^^
2022年01月06日 09:09撮影 by  LGV36, LG Electronics
4
1/6 9:09
ハイ!着きました^^
山頂は展望が利かないので途中から見えた景色
2022年01月06日 09:20撮影 by  LGV36, LG Electronics
3
1/6 9:20
山頂は展望が利かないので途中から見えた景色
下りはもっと大変
2022年01月06日 09:30撮影 by  LGV36, LG Electronics
4
1/6 9:30
下りはもっと大変
でもちょっと展望を確かめて
2022年01月06日 09:30撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
1/6 9:30
でもちょっと展望を確かめて
上から見ると高度感ありますね〜
2022年01月06日 09:31撮影 by  LGV36, LG Electronics
5
1/6 9:31
上から見ると高度感ありますね〜
東口と西口の分岐点を過ぎたあたりでいました!
2022年01月06日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
1/6 8:30
東口と西口の分岐点を過ぎたあたりでいました!
こっち見てくれないかなあ〜
2022年01月06日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/6 8:30
こっち見てくれないかなあ〜
見た!可愛い!(*^▽^*)
2022年01月06日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
6
1/6 8:31
見た!可愛い!(*^▽^*)
ありがとうね〜
2022年01月06日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/6 8:31
ありがとうね〜
クライマーさん用の鎖が見えるそうですが、どこに?
2022年01月06日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 10:03
クライマーさん用の鎖が見えるそうですが、どこに?
あった!ジャラジャラとぶら下がっていました。
2022年01月06日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 10:03
あった!ジャラジャラとぶら下がっていました。
東屋があります。
2022年01月06日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 10:12
東屋があります。
西登山口に着きました
2022年01月06日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
1/6 10:24
西登山口に着きました
西口からスタートすれば、この案内板を見てから登れたのですね〜
2022年01月06日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 10:37
西口からスタートすれば、この案内板を見てから登れたのですね〜
西登山口の蛇野林道
2022年01月06日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
1/6 10:37
西登山口の蛇野林道
下山してきて、山の家を通過する時に、中から人が出てきて、ここに車を停めた事を注意されました。どう見ても登山者用の駐車場に見えますが個人の私有地との事です。
2022年01月06日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
1/6 10:37
下山してきて、山の家を通過する時に、中から人が出てきて、ここに車を停めた事を注意されました。どう見ても登山者用の駐車場に見えますが個人の私有地との事です。

感想

有笠山・群馬百名山69座目

今まで何度か足を運んでいる仙人窟・仙人滝
そこへ行く度に見える有笠山は群馬百名山ですがクライマーが行くような山と聞いていたので、なかなか一人では行く気になれず手つかずでした。
群馬百名山の為にはいつかは行かなくてはと思っていましたので
やっとピークハント出来ました。

今回はピークハントだけでなく、氷筍やニホンカモシカも見られてラッキーでした。
氷筍はrentenさんに教えて頂きました。

今日はスライド1名
埼玉から来たと言う、その人は以前はクライミングをやっていたそうです。
今は大分岩が崩れてきているので、許可されている一部を覗いては、クライミングは禁止になっているとおっしゃっていました。
別れ際に「あっ、それワークマンですよね?、私もワークマンなんです」とおっしゃっていました^^
ワークマンファン増加中みたいです^^

沢渡温泉アウトドアパークは冬季閉鎖中だと思って勝手に停めた私が悪いのですが、
「私有地につき駐車禁止」とか書いて欲しいなあ・・・
道標付近が駐車場と言われても、そうは書いてないし、わかりにくいです・・・
ちょっと離れているけれど「晩釣りせせらぎ公園」に停めれば良かったのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

こんばんは〜
道標付近に駐車場が有ったんですか 雪で気づきませんでした駐車場の案内板でも建ててもらえると助かりますね
氷筍どこまで大きくなるんですかね お疲れさまでした
2022/1/8 23:32
rentenさん、おはようございます

道標付近はただの道路にしか見えません(^^;)
ちょっと広い道路かな?程度で正確には駐車場ではないと思いますが
慣れている人はここに停めるみたいです。
rentenさんの的確な道案内のおかげで綺麗な氷筍を見る事が出来ました。
ありがとうございました!
2022/1/9 8:29
yothukoさん、こんにちわ。有笠山、氷筍があるんですね。透明感があってきれい、意外と大きいみたいですね。カモシカさんは動じないですよね。そして必ず見つめるのがかわいい。駐車場の件は知らないと駐めちゃいそうですね。寒そうなうえに結構なハシゴ場もあるみたいだから行く機会はなさそうだけど(爆)冬のお楽しみはいろいろとありますね。
2022/1/9 10:41
yamaonseさん、こんにちは

今まで氷筍と言えば大幽洞窟、ここはスノーシューなどの装備が要るので大変
手軽に見られるのが仙人窟でしたが、まさか有笠山にあるとはビックリです。
山頂は大変なのでもう行かないと思いますが、今後氷筍だけ見に行ってもいいかなと思える
いいスポットでしたよ^^
晩釣せせらぎ公園まででしたら車のスリップは心配ありませんよ^^
写真で見るより実物はもっと綺麗ですよ〜♫
2022/1/9 11:04
遅ばせながら おめでとうごさいます!

この時期の平日、営業してないしロープも駐禁マーク無く
あそこに駐車する気持ち良く解ります
災難でしたね
自分も7日に同じコース歩きました
氷柱が見えたので、それめがけて登り顔をあげたらカモシカが
ビックリ!全然動かず話かけても?身動きしないし
ソロリそろりと登山道に戻りました

今年もよろしくお願いします。
2022/1/9 10:56
annknegiさん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

1日違いで行かれたのですね^^
カモシカの遭遇率高いみたいですね〜
私の時も、人に慣れているのか、全然動かなかったです。
でもこれが山ビルを運ぶ原因なんですよね(^^;)
駐車場はね〜、下手に言い訳をしたら余計に怒られそうだったので
何も言わず、ひたすら謝ったのですが、全く許さない感じでした・・・(TT)
余りにも長い時間怒られたので、じゃあお金を払えばいいんですか?と言おうとしましたが
言う前になんとか決着が付きました。本当にもうトラウマになりそうでした(^^;)
2022/1/9 11:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら