記録ID: 3896041
全員に公開
ハイキング
東海
ダイラボウ(富厚里から周回)
2022年01月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 485m
- 下り
- 479m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的によく整備された登山道。標識、テープあり迷いません。半分は舗装された農道歩き。 |
その他周辺情報 | 道の駅わらびこ…トイレ、自販機、日帰り入浴(100円) 茶の芽…喫茶、ドリンクや焼き芋、お団子のテイクアウトあり |
写真
感想
今回、初めて富厚里からダイラボウを登ってきました。行程の半分は舗装された林道歩きでした。時計回りと反時計回りのどっちにしようか悩んだのですが、下りで使った舗装路が結構長くて、ここを延々登るのは嫌だなぁと感じたため、時計回りにして正解だったかも。
中電変電所コースは、以前お会いした登山道整備の方が「トレーニングコースとして作ったので是非使って」とおっしゃってました。いつかは挑戦してみたいですが、まずはメインコースを登らねば!
富厚里コースは、以前登った野田沢峠コースよりも楽に感じました。とは言え、登山道はそれなりに急な所もあり、2日前に降った雪が所々残っていて、ここも降ったのか!とビックリ(静岡中部の平野部は殆ど雪降りません)。雪を心配して山奥を避けたのに、ここもプチ山奥だった(笑) 雪が積もっていない所も濡れていて滑りやすく、神経を使いました。
登山者は、西又峠から来たお二人と山頂で会っただけで、それ以外は誰とも会いませんでした。極寒の季節は、日当たりの良い山頂に行くのがいいですね。ぽかぽか気分で景色を眺めてきました。
帰りに寄った「わらびこ」では、日帰り入浴ができるようです。しかし、コロナの影響で入浴は5人ずつ、時間制限40分だそうです。行かれる方はお気をつけください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する