今年は雪いっぱい赤城山(荒山、長七郎山、地蔵岳と氷瀑)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:29
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:26
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場まではほぼ雪はありませんでした。(1/8時点の状況です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒山南尾根下の東屋荒山南尾根下の東屋から軽井沢峠三叉路まで急斜面のトラバース箇所もあり通行注意です。銚子の伽藍から氷瀑まではルート不明瞭です積雪の時期には行かない方が無難かも。あとは問題は無いかなと思います。 雪の状況 荒山南尾根下の東屋までは、8センチぐらい、荒山山頂20センチぐらい、荒山南尾根下の東屋からは20〜40センチぐらいでした。(1/8時点の状況) アイゼン、チェーンスパイクなどの滑り止め、ひざ下までのゲーターはあったほうがベターです。 |
その他周辺情報 | ラーメン我礫(赤城県道と17号上武バイパス交差点近く) |
写真
感想
1月8日土曜日は、今年初めての赤城山へ行ってきました。
今日も昨年最初とほぼ同じコースで赤城森林公園の登山口から地蔵岳まで歩いて来ました。今回こそひさし岩から日の出を見ようと暗いうちから歩き始めましたが、前回と同じぐらいの地点で日の出となりました。^^; ひさし岩で朝ごぱんを食べてそのまま下ろうかと思いましたが、山頂まであと少しだし行っとくかと軽い気持ちで上がって行ったら真っ白な霧氷の世界が広がっていました。(^o^)/
今年初めての赤城荒山山頂を踏んで真っ白の霧氷に気分よく下って先へ進みました。南尾根東屋から先はトレースは消えていて時折り深い新雪に足を取られながら進んで行きました。軽井沢峠手前三叉路から荒山を見ると霧氷で真っ白でした。軽井沢峠から牛石峠までは車道歩きですが車道も吹き溜まりになっていました。牛石山の前後も新雪ラッセルで上がって行きました。これならわかんも持って来ればよかったとちょっと後悔、ちょっとルートを外れて銚子の伽藍展望台に寄って景色を見てから銚子の伽藍へ下りました。
今年は銚子の伽藍の落ち口を覗くと滝つぼは凍っていました。ここから氷瀑へ向かいますが、ここでもモフモフ雪のラッセルでどこを進むんだったかなと先日歩いたルートを思い出しながら歩いて行きました。ようやく氷瀑手前の砂防ダムが見えて一安心、分岐を氷瀑へ向かいます。今回初めて氷瀑を下から見ましたが結構大きくて見応えがありました。途中でも氷瀑に向かう人に結構すれ違いました。人気スポットになりましたね。
そうして次は長七郎山へ、ここも思ったより雪がありましたが先行者の方のトレースがあり助かりました。賽の河原から眺めもよくなり山頂でもよい景色を見ながら一休みしました。他にも7、8名ぐらいの方が休んでいました。ペットボトルのお茶が凍りかけてましたが、山頂でもあまり寒くは無くアウターを脱いで腰に巻きました。山頂から下って今日は氷結の小沼湖畔へ、自分的には湖の中央部まで行ってみたのですがログを見るとそこまで行ってなかったみたいです。^^;
そしてラストは地蔵岳へ上がります。階段部分は完全には埋もれてなくて踏み外すと踏み抜きそうです。でも上がって行くと雪たっぷりでした。電波塔方面へのしっかりしたトレースがあったのでまずはそちらから周ります。電波塔まで上がるとまたよい眺めです。富士山や八ヶ岳、手前には御荷鉾山の稜線が雲に浮かんでました。あとここでも霧氷がきれいに残っていました。(^o^)/ そうして地蔵岳山頂標識に到着です。ここからは定番の黒檜山、駒ヶ岳が真っ白で氷結の大沼、更に群馬県境方面の白い山々がきれいに見えました。ここで一休みして軽くカップうどんのお昼をいただきました。穏やかな天候によい眺めで下りたくないなあと思いながらも先の行程も長いので重い腰を上げ下山します。山頂付近のきれいな霧氷の木々も見納めです。
八丁峠へ下って車両通行止めの白い車道を歩いて行きます。(たまに工事車両が通りますが。) 荒山南尾根東屋までは行きのトレースを再び踏んで戻って来ました。ここで一休みして更に登山口まで無事下りました。下山後、帰り道にある前から気になっていたラーメン屋さんに寄って五目ラーメンを美味しくいただき帰途につきました。
今年初めての赤城山も昨年2度歩いたのとほぼ同じルートで歩いて来ましたが、今回は雪が多くてツボ足では思った以上に疲れました。でも雪山歩きは堪能できました。全面雪道ならよかったのですが最後は雪が解けてドロドロの場所も通過したので、下ってきたら登山靴が汚れてしまい結局家で洗いなおしました。よいお天気で遠くの白い山々まできれいに見られて霧氷もきれいでよい山行となりました。赤城山、今年もお世話になります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高低差はありますが、距離が長いのでそれほどきついところは無かったです。雪の少ないところからたくさんのモフモフ雪、凍結の小沼歩きまで、トレース無しのラッセルはちょっと大変でしたが色々と楽しんでこられました。寒いおかげでお昼前でもきれいな霧氷が見られました。今回行ったラーメン屋さんはそういえば渋滞ポイントですね、どおりで印象に残るはずです。他にもお勧めがあったので今度は別のも食べてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する