ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3899283
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

今年は雪いっぱい赤城山(荒山、長七郎山、地蔵岳と氷瀑)

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:29
距離
17.4km
登り
1,282m
下り
1,280m

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:50
合計
8:26
距離 17.4km 登り 1,284m 下り 1,284m
6:01
35
6:36
23
6:59
12
7:11
7:23
12
7:35
7:38
20
7:58
7:59
36
8:35
25
9:00
9:03
4
銚子の伽藍西展望台
9:07
9:12
37
9:49
9:57
35
10:32
10:45
11
10:56
9
11:05
11:14
4
11:18
25
11:43
12:30
18
12:48
12
13:00
38
13:38
13:45
18
14:03
22
芝生の広場
14:25
14:27
0
14:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城森林公園駐車場(荒山登山口)
登山口駐車場まではほぼ雪はありませんでした。(1/8時点の状況です。)
コース状況/
危険箇所等
荒山南尾根下の東屋荒山南尾根下の東屋から軽井沢峠三叉路まで急斜面のトラバース箇所もあり通行注意です。銚子の伽藍から氷瀑まではルート不明瞭です積雪の時期には行かない方が無難かも。あとは問題は無いかなと思います。
雪の状況 荒山南尾根下の東屋までは、8センチぐらい、荒山山頂20センチぐらい、荒山南尾根下の東屋からは20〜40センチぐらいでした。(1/8時点の状況)
アイゼン、チェーンスパイクなどの滑り止め、ひざ下までのゲーターはあったほうがベターです。
その他周辺情報 ラーメン我礫(赤城県道と17号上武バイパス交差点近く)
まだ夜景がきれいな登山口に到着しました。
2022年01月08日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 6:01
まだ夜景がきれいな登山口に到着しました。
今日はここ(荒山登山口)から赤城山を周ってきます。
2022年01月08日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 6:01
今日はここ(荒山登山口)から赤城山を周ってきます。
登山口には雪はありませんでしたが、少し上がって行くと雪が出てきたので早々にチェーンスパイクを装着しました。
2022年01月08日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 6:52
登山口には雪はありませんでしたが、少し上がって行くと雪が出てきたので早々にチェーンスパイクを装着しました。
ペースアップしてきたつもりでしたが、南尾根東屋手前で日の出を迎えます。(昨年のデジャブーか ^^;)
2022年01月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 7:01
ペースアップしてきたつもりでしたが、南尾根東屋手前で日の出を迎えます。(昨年のデジャブーか ^^;)
南尾根東屋からきれいな日の出♪
2022年01月08日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/8 7:02
南尾根東屋からきれいな日の出♪
そうしてひさし岩に到着です。
2022年01月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 7:13
そうしてひさし岩に到着です。
ひさし岩からの朝日です♪
2022年01月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
1/8 7:13
ひさし岩からの朝日です♪
朝日に照らされる地蔵岳
2022年01月08日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
12
1/8 7:14
朝日に照らされる地蔵岳
朝日に照らされるコッペパン(笑)は私の朝ごぱん。
2022年01月08日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
1/8 7:16
朝日に照らされるコッペパン(笑)は私の朝ごぱん。
朝ごぱんを食べて荒山に向かいます。ちょっと上がると霧氷の木々が出てきました。
2022年01月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
1/8 7:32
朝ごぱんを食べて荒山に向かいます。ちょっと上がると霧氷の木々が出てきました。
モフモフの新雪を踏んで上がって来ました♪
2022年01月08日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 7:32
モフモフの新雪を踏んで上がって来ました♪
更に山頂手前は、真っ白な木々♪
2022年01月08日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/8 7:35
更に山頂手前は、真っ白な木々♪
濃い青空に霧氷の木々♪
2022年01月08日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 7:35
濃い青空に霧氷の木々♪
真っ白の木々に朝からテンション上がります。
2022年01月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 7:36
真っ白の木々に朝からテンション上がります。
霧氷の木々の間から浅間山も♪
2022年01月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 7:37
霧氷の木々の間から浅間山も♪
荒山山頂です(^o^)/。今年もよろしくお願いします。
2022年01月08日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 7:40
荒山山頂です(^o^)/。今年もよろしくお願いします。
山頂の気温マイナス9℃
2022年01月08日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 7:41
山頂の気温マイナス9℃
なので霧氷はとってもきれい。
2022年01月08日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 7:43
なので霧氷はとってもきれい。
見上げても (^^♪
2022年01月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/8 7:44
見上げても (^^♪
見わたしても白い木々 (^^♪
2022年01月08日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 7:45
見わたしても白い木々 (^^♪
東屋のところまで戻って来ました。それでは軽井沢峠方面へ
2022年01月08日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/8 8:00
東屋のところまで戻って来ました。それでは軽井沢峠方面へ
ここからはトレース無いのでプチラッセルで進みます。
2022年01月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 8:15
ここからはトレース無いのでプチラッセルで進みます。
風紋もできていました。トレースを付けるのがもったいないような^^;
2022年01月08日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 8:27
風紋もできていました。トレースを付けるのがもったいないような^^;
軽井沢峠手前三叉路から先ほどいた荒山山頂の白い森 (^^♪
2022年01月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
13
1/8 8:33
軽井沢峠手前三叉路から先ほどいた荒山山頂の白い森 (^^♪
かわいい足跡について行きます♪
2022年01月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
1/8 8:36
かわいい足跡について行きます♪
軽井沢峠からは車道歩きですが、車道が雪庇になってます。
2022年01月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 8:38
軽井沢峠からは車道歩きですが、車道が雪庇になってます。
またここから牛石山へ
2022年01月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 8:45
またここから牛石山へ
ここからもノートレースですが、ルートはわかりやすい。
2022年01月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/8 8:49
ここからもノートレースですが、ルートはわかりやすい。
はーはー言いながら牛石山山頂
2022年01月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 8:53
はーはー言いながら牛石山山頂
銚子の伽藍展望台からのよい眺め♪
2022年01月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 9:04
銚子の伽藍展望台からのよい眺め♪
富士山も見えました♪
2022年01月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 9:05
富士山も見えました♪
こちらは筑波山♪
2022年01月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 9:05
こちらは筑波山♪
銚子の伽藍まで下って来ました。ここの渡渉はちょっと注意です。
2022年01月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 9:15
銚子の伽藍まで下って来ました。ここの渡渉はちょっと注意です。
渡渉してから落ちないように気をつけながら銚子の伽藍を撮影、凍結した下を滝が流れ落ちています。
2022年01月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 9:17
渡渉してから落ちないように気をつけながら銚子の伽藍を撮影、凍結した下を滝が流れ落ちています。
銚子の伽藍からはちょっとルートファインディング&プチラッセルで道なき道を進みます。※下流方向を撮影
2022年01月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 9:22
銚子の伽藍からはちょっとルートファインディング&プチラッセルで道なき道を進みます。※下流方向を撮影
4時40分(笑)
2022年01月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 9:46
4時40分(笑)
砂防ダムから川沿いを進むときれいな氷瀑が現れました♪
2022年01月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
17
1/8 9:52
砂防ダムから川沿いを進むときれいな氷瀑が現れました♪
すごいですね。
2022年01月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
1/8 9:53
すごいですね。
氷瀑を上の展望台から
2022年01月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
1/8 10:00
氷瀑を上の展望台から
おとぎの森から上がってここに出ました。長七郎山へ上がります。
2022年01月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 10:16
おとぎの森から上がってここに出ました。長七郎山へ上がります。
賽の河原まで上がると眺めもとてもよくなります。
2022年01月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 10:27
賽の河原まで上がると眺めもとてもよくなります。
地蔵岳♪
2022年01月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 10:28
地蔵岳♪
今日もきれいな白い浅間山♪
2022年01月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 10:28
今日もきれいな白い浅間山♪
富士山も見えてますよ。
2022年01月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 10:29
富士山も見えてますよ。
凍てつく山頂
2022年01月08日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 10:31
凍てつく山頂
長七郎山に到着です。
2022年01月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/8 10:34
長七郎山に到着です。
ソーシャルディスタンス、皆さん適度なかんかくで休憩していました。
2022年01月08日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 10:35
ソーシャルディスタンス、皆さん適度なかんかくで休憩していました。
私も一休み、おやつをいただきまーす。
2022年01月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 10:36
私も一休み、おやつをいただきまーす。
先日行った八ヶ岳方面もきれいに見えます♪
2022年01月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 10:42
先日行った八ヶ岳方面もきれいに見えます♪
山頂からもきれいな浅間山♪
2022年01月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 10:47
山頂からもきれいな浅間山♪
日光白根山や皇海山がきれいに見えます。
2022年01月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/8 10:48
日光白根山や皇海山がきれいに見えます。
ねこちゃん♪
2022年01月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/8 10:49
ねこちゃん♪
雪庇も成長中
2022年01月08日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 10:52
雪庇も成長中
小沼の遊歩道から地蔵岳
2022年01月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 11:06
小沼の遊歩道から地蔵岳
今日は小沼まで下りてみました。
2022年01月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 11:10
今日は小沼まで下りてみました。
小沼の真ん中から(個人的感覚です 笑)
2022年01月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/8 11:11
小沼の真ん中から(個人的感覚です 笑)
地蔵岳を目指します。
2022年01月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
1/8 11:12
地蔵岳を目指します。
地蔵岳に上がって行くと雪がいっぱい♪
2022年01月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 11:31
地蔵岳に上がって行くと雪がいっぱい♪
眼下には小沼
2022年01月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 11:42
眼下には小沼
電波塔まであと少し
2022年01月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 11:43
電波塔まであと少し
よい眺めです。
2022年01月08日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 11:44
よい眺めです。
そしてここでも霧氷♪
2022年01月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 11:48
そしてここでも霧氷♪
電波塔と霧氷♪
2022年01月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 11:48
電波塔と霧氷♪
この時間でもこんなに真っ白♪
2022年01月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 11:49
この時間でもこんなに真っ白♪
電波塔近くは真っ白な木々いっぱい♪
2022年01月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 11:49
電波塔近くは真っ白な木々いっぱい♪
いつもの山頂です。(^o^)/
2022年01月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/8 11:54
いつもの山頂です。(^o^)/
定番の眺めも今日はひと際白い♪
2022年01月08日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 11:55
定番の眺めも今日はひと際白い♪
そして白い山々がとてもきれい♪
2022年01月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 11:56
そして白い山々がとてもきれい♪
武尊山♪
2022年01月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
1/8 11:56
武尊山♪
谷川方面もすばらしい。
2022年01月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
1/8 11:56
谷川方面もすばらしい。
この景色を見ながらお昼ごはん♪
2022年01月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 12:08
この景色を見ながらお昼ごはん♪
大沼は結氷したかな、雪の白い部分がアイスバブルみたい。
2022年01月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
1/8 12:13
大沼は結氷したかな、雪の白い部分がアイスバブルみたい。
それでは戻ります。白いサンゴと電波塔軍団♪
2022年01月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 12:35
それでは戻ります。白いサンゴと電波塔軍団♪
今日の霧氷きれいでした♪
2022年01月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
1/8 12:36
今日の霧氷きれいでした♪
ここを歩いて戻ります。
2022年01月08日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/8 12:50
ここを歩いて戻ります。
車道ですが真っ白な道、正面の荒山に向かって行きます。
2022年01月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 12:55
車道ですが真っ白な道、正面の荒山に向かって行きます。
ようやく南尾根下の東屋まで戻って来ました。
2022年01月08日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1/8 13:39
ようやく南尾根下の東屋まで戻って来ました。
ここで一休み♪
2022年01月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
1/8 13:42
ここで一休み♪
更に下って登山口まで戻って来ました。駐車場はポツンと私の車だけでした。
2022年01月08日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
1/8 14:27
更に下って登山口まで戻って来ました。駐車場はポツンと私の車だけでした。
前を通るたびに気になっていたお店
2022年01月08日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
1/8 15:27
前を通るたびに気になっていたお店
五目ラーメン、美味しくいただきました。
2022年01月08日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11
1/8 15:12
五目ラーメン、美味しくいただきました。
(おまけ)本日(1/10)、朝ラン時に新しいスマホで撮影した赤城山♪
3
(おまけ)本日(1/10)、朝ラン時に新しいスマホで撮影した赤城山♪

感想

1月8日土曜日は、今年初めての赤城山へ行ってきました。

今日も昨年最初とほぼ同じコースで赤城森林公園の登山口から地蔵岳まで歩いて来ました。今回こそひさし岩から日の出を見ようと暗いうちから歩き始めましたが、前回と同じぐらいの地点で日の出となりました。^^; ひさし岩で朝ごぱんを食べてそのまま下ろうかと思いましたが、山頂まであと少しだし行っとくかと軽い気持ちで上がって行ったら真っ白な霧氷の世界が広がっていました。(^o^)/

今年初めての赤城荒山山頂を踏んで真っ白の霧氷に気分よく下って先へ進みました。南尾根東屋から先はトレースは消えていて時折り深い新雪に足を取られながら進んで行きました。軽井沢峠手前三叉路から荒山を見ると霧氷で真っ白でした。軽井沢峠から牛石峠までは車道歩きですが車道も吹き溜まりになっていました。牛石山の前後も新雪ラッセルで上がって行きました。これならわかんも持って来ればよかったとちょっと後悔、ちょっとルートを外れて銚子の伽藍展望台に寄って景色を見てから銚子の伽藍へ下りました。

今年は銚子の伽藍の落ち口を覗くと滝つぼは凍っていました。ここから氷瀑へ向かいますが、ここでもモフモフ雪のラッセルでどこを進むんだったかなと先日歩いたルートを思い出しながら歩いて行きました。ようやく氷瀑手前の砂防ダムが見えて一安心、分岐を氷瀑へ向かいます。今回初めて氷瀑を下から見ましたが結構大きくて見応えがありました。途中でも氷瀑に向かう人に結構すれ違いました。人気スポットになりましたね。

そうして次は長七郎山へ、ここも思ったより雪がありましたが先行者の方のトレースがあり助かりました。賽の河原から眺めもよくなり山頂でもよい景色を見ながら一休みしました。他にも7、8名ぐらいの方が休んでいました。ペットボトルのお茶が凍りかけてましたが、山頂でもあまり寒くは無くアウターを脱いで腰に巻きました。山頂から下って今日は氷結の小沼湖畔へ、自分的には湖の中央部まで行ってみたのですがログを見るとそこまで行ってなかったみたいです。^^;

そしてラストは地蔵岳へ上がります。階段部分は完全には埋もれてなくて踏み外すと踏み抜きそうです。でも上がって行くと雪たっぷりでした。電波塔方面へのしっかりしたトレースがあったのでまずはそちらから周ります。電波塔まで上がるとまたよい眺めです。富士山や八ヶ岳、手前には御荷鉾山の稜線が雲に浮かんでました。あとここでも霧氷がきれいに残っていました。(^o^)/ そうして地蔵岳山頂標識に到着です。ここからは定番の黒檜山、駒ヶ岳が真っ白で氷結の大沼、更に群馬県境方面の白い山々がきれいに見えました。ここで一休みして軽くカップうどんのお昼をいただきました。穏やかな天候によい眺めで下りたくないなあと思いながらも先の行程も長いので重い腰を上げ下山します。山頂付近のきれいな霧氷の木々も見納めです。

八丁峠へ下って車両通行止めの白い車道を歩いて行きます。(たまに工事車両が通りますが。) 荒山南尾根東屋までは行きのトレースを再び踏んで戻って来ました。ここで一休みして更に登山口まで無事下りました。下山後、帰り道にある前から気になっていたラーメン屋さんに寄って五目ラーメンを美味しくいただき帰途につきました。

今年初めての赤城山も昨年2度歩いたのとほぼ同じルートで歩いて来ましたが、今回は雪が多くてツボ足では思った以上に疲れました。でも雪山歩きは堪能できました。全面雪道ならよかったのですが最後は雪が解けてドロドロの場所も通過したので、下ってきたら登山靴が汚れてしまい結局家で洗いなおしました。よいお天気で遠くの白い山々まできれいに見られて霧氷もきれいでよい山行となりました。赤城山、今年もお世話になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人

コメント

iwanobさん、こんばんわ。赤城山、中腹からだったんですね。無雪期に歩いても結構な高低差があるコース、お疲れさまでした。距離を歩くといろんな冬山の表情を見ることができそうですね。朝焼けに染まるシュカプラとか、モコモコの地蔵岳とか、凍る滝とか見てみたいなぁ。と思いつつ、マイナス9℃で引きました。単体で鍋割山くらいは行きたいけど、そうこうしてるうちに春の花に魅せられるシーズンに突入しそうな予感がします(汗)ラーメン屋さん、あの辺でよく渋滞するんで気になっていました。野菜たっぷりで意外とヘルシーっぽいですね。アフターも充実の冬山歩き、いいですねぇ。
2022/1/10 20:40
yamaonseさん、こんばんわー。
高低差はありますが、距離が長いのでそれほどきついところは無かったです。雪の少ないところからたくさんのモフモフ雪、凍結の小沼歩きまで、トレース無しのラッセルはちょっと大変でしたが色々と楽しんでこられました。寒いおかげでお昼前でもきれいな霧氷が見られました。今回行ったラーメン屋さんはそういえば渋滞ポイントですね、どおりで印象に残るはずです。他にもお勧めがあったので今度は別のも食べてみたいと思います。
2022/1/10 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら