杓子山・鹿留山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 879m
- 下り
- 880m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅05:45発→不動湯登山者用駐車場(P4)07:33着 95.4キロメートル 帰り 不動湯登山者用駐車場(P4)11:52発→不動湯11:54着 0.1キロメートル 不動湯12:25発→自宅13:55着 94.8キロメートル 総走行距離:190.3キロメートル 不動湯(0555-23-9239)でナビ設定しました。湯治客用駐車場の上の段に登山者用駐車場がありますので、不動湯のナビで行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し、雪も無しでした。 杓子山トレランコースとして整備されているので、思わず少し走ってしまいました。 |
その他周辺情報 | 不動湯 歴史ある湯治客用の温泉のようで、登山後の日帰り温泉としては湯治客とは入り口も違うし1000円は一寸高いかなという感想です。泉質はサラッとしていました。皮膚病に効くということです。内湯のみでした。 https://www.fudouyu.jp/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(ガーミンe-Trex30xJ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ラジオ
|
感想
本日も富士山の見える山シリーズで山へ行ってきました。
一昨日の雪で残雪や凍結を恐れていきましたが、何と杓子山は乾燥しきっていて、山梨より東京の方が大雪だったのかも知れませんね。
ライトな山行を楽しんできました。富士山周辺で開催されるグレートレースはこんなコースを使うのでしょうか。
〇杓子山(しゃくしやま)標高 1597.6m
山梨百名山 都留市二十一秀峰(山梨県) 甲州百山 日本の山1000 東京周辺の山350 富士山の見える山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=317
〇鹿留山(ししどめやま)標高 1632.1m
都留市二十一秀峰(山梨県) 甲斐百山 東京周辺の山350
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3971
〇朝一に転倒
車の後部ハッチバックに足を乗せてゲーターを履いている時に、バランスを崩して何と倒れてしまいました。後頭部をコンクリートに直接打ち付けてしまいました。眠かったこともあって何が起きたのかわからず、しばらくボーッとしてしまいました。
隣の車のお二人も心配そうに大丈夫かと声をかけてくれました。
それ程痛くなく、その後特に症状が出なかったのでそのまま山へ登ることにしました。数日経って何も起きなければ良いのですが・・・。
こんな処に落とし穴が待っていました。注意しなければいけませんね。
山行は雪も無く快適至極、あっさり終わってしまいました。もっと長いコースを選べば良かったです。
途中行き会った方々、登山道整備の方々、山の神様と家族に感謝の山行でした。
ありがとうございました。
関東の方は1500メートルを超えていても雪がないなんて、日本海から距離があるからかな?
こちらの近辺は自宅から見える伊吹山(1377m)でも半分くらいは白くなっています。この時期に雪のない山に登れるのが、羨ましい限りです。
お怪我は痛みも症状のなく良かったですね。気をつけてください。
ありがとうございました。
一昨日、東京は10センチくらいの降雪があり、山梨の山も登山道が凍っているかもと心配してスケジュールを変更しました。心配するほどでは無く、逆にアレッ、雪が無いの?という感じで拍子抜けでした。
富士山だけは雪が沢山有って、雪が解けてその後凍っているのがわかるくらいテカテカしていましたが、周辺の1600メートル前後の山は雪がほとんどないのです。
伊吹山の残雪期の登山が意外と大変でルートロスしたことを思い出しました。
ありがとうございました。
今回倒れて後頭部を打ったので先ほど整形外科を受診してきました。
頸椎は無事でした。実は9日の夜から寝たり起きたり、或いは風呂タブに入って横になる時、頭を下げたり上げたりするときに左の首がものすごく引っ張られてかつ痛くなったのです。
結論からするとむち打ち症(首の捻挫)でした。
頭部の問題は一ヶ月位して何ともなければ大丈夫でしょうということです。次第に出血して症状が出るケースもあるようです。
9日の夜や10日の朝になって首の異常が発症してびっくりした私でした。
以上ご報告まで。
後々、痛みが出てくると不安ですが、むち打ち症であれば、時間が経てば徐々に痛みも引いてくることでしょう。
とりあえずは安心ですね!
私も聖岳登山で膝を打ち付けた時、その直後は痛くなかったのですが、段々と痛くなり軽く走るだけでも影響がありました。今はほぼ痛みがありません。
頭部に大きな怪我をすると生命の危険性もありますので、今後はさらに気をつけて山行を楽しんでください。
こちらも楽しみにしています。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する