ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390261
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

節刀ヶ岳・十二ヶ岳♥今日も誰もいやしない御坂!&ダンナとチビ子の精進パノラマ台

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
11.1km
登り
1,078m
下り
1,039m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50若彦トンネル手前(クルマで送ってもらう)〜10:15大石峠〜11:30節刀ヶ岳11:45〜12:30十二ヶ岳〜13:35桑留尾・文化洞トンネル分岐〜13:55車道(クルマで迎えに来てもらう)
天候 高曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪は稜線ではまだまだたっぷり
南斜面の日当たりのいいところはほとんど溶けてしまった
ダンナに送ってもらいましたが
この先の道がマイカーでは不安なのでここいらでおろしてもらう
2014年01月06日 10:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 10:27
ダンナに送ってもらいましたが
この先の道がマイカーでは不安なのでここいらでおろしてもらう
実・・・♪
2014年01月06日 10:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 10:28
実・・・♪
大石峠登山口
2014年01月06日 10:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:28
大石峠登山口
ヒノキ林を過ぎたら
明るい唐松林
2014年01月06日 10:29撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:29
ヒノキ林を過ぎたら
明るい唐松林
大石峠とうちゃく
節刀ヶ岳へ向かいます!
2014年01月06日 10:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:30
大石峠とうちゃく
節刀ヶ岳へ向かいます!
むー
今日は高曇りか・・・
2014年01月06日 10:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/6 10:30
むー
今日は高曇りか・・・
あなたの跡をついてゆく〜♪
2014年01月06日 10:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/6 10:31
あなたの跡をついてゆく〜♪
ガレ場から三つ峠、
河口湖方面
2014年01月06日 10:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:31
ガレ場から三つ峠、
河口湖方面
金山・節刀ヶ岳分岐
大石峠からここまで我慢我慢の道なのです 汗
(展望無いから)
2014年01月06日 10:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 10:33
金山・節刀ヶ岳分岐
大石峠からここまで我慢我慢の道なのです 汗
(展望無いから)
節刀ヶ岳手前の露岩
2014年01月06日 10:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 10:32
節刀ヶ岳手前の露岩
ここって南アルプスは惜しいんだよね
2014年01月06日 10:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/6 10:45
ここって南アルプスは惜しいんだよね
ちょい先が節刀ヶ岳
2014年01月06日 10:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:42
ちょい先が節刀ヶ岳
おくちちブの山々が
ぞろりと
2014年01月06日 10:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 10:43
おくちちブの山々が
ぞろりと
釈迦ヶ岳・黒岳・三つ峠
2014年01月06日 10:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 10:43
釈迦ヶ岳・黒岳・三つ峠
御正体山・鹿留山・杓子山・
石割山・三国山などなど
山中湖方面の山々
2014年01月06日 10:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 10:44
御正体山・鹿留山・杓子山・
石割山・三国山などなど
山中湖方面の山々
そしてふじさ〜ん
2014年01月06日 10:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/6 10:45
そしてふじさ〜ん
今から行くで十二ヶ岳
2014年01月06日 10:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 10:46
今から行くで十二ヶ岳
金山
昨日歩いた鬼ヶ岳と十二ヶ岳への分岐だす
2014年01月06日 10:47撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 10:47
金山
昨日歩いた鬼ヶ岳と十二ヶ岳への分岐だす
空がちょっと青くなってきたかな?
2014年01月06日 10:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:48
空がちょっと青くなってきたかな?
これはジョニーさんが下りた道かな
踏み跡ナシ
2014年01月06日 10:48撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:48
これはジョニーさんが下りた道かな
踏み跡ナシ
西湖がピカリ
2014年01月06日 10:50撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/6 10:50
西湖がピカリ
この先の岩は好展望でした♪
2014年01月06日 10:51撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/6 10:51
この先の岩は好展望でした♪
しつこく富士山
2014年01月06日 10:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/6 10:55
しつこく富士山
昨日歩いた
雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳!
2014年01月06日 10:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/6 10:52
昨日歩いた
雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳!
節刀ヶ岳の出っ張りの向こうに
金峰山
2014年01月06日 10:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:55
節刀ヶ岳の出っ張りの向こうに
金峰山
金峰山から
大菩薩〜小金沢連嶺
2014年01月06日 10:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:56
金峰山から
大菩薩〜小金沢連嶺
ここでも間ノ岳まで
南アがドバ〜ンとはいきません
2014年01月06日 10:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 10:57
ここでも間ノ岳まで
南アがドバ〜ンとはいきません
ロープとハシゴを下って
2014年01月06日 10:58撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:58
ロープとハシゴを下って
狭〜いコル
2014年01月06日 10:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 10:59
狭〜いコル
ここをドッコイショと
登って・・
2014年01月06日 11:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 11:00
ここをドッコイショと
登って・・
あ、北岳がギリでみえた♪
2014年01月06日 11:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 11:01
あ、北岳がギリでみえた♪
ふひ〜
あとちょっと
2014年01月06日 11:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:02
ふひ〜
あとちょっと
十二ヶ岳とうちゃく!
2014年01月06日 11:03撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/6 11:03
十二ヶ岳とうちゃく!
またしても富士山
2014年01月06日 11:04撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/6 11:04
またしても富士山
桑留尾方面におりま〜す
ダンナ達はコンビニでカフェラテ中らしい
2014年01月06日 11:04撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 11:04
桑留尾方面におりま〜す
ダンナ達はコンビニでカフェラテ中らしい
南斜面は雪が無くなって
ドロドロ・・
2014年01月06日 11:06撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:06
南斜面は雪が無くなって
ドロドロ・・
最後の展望ポイント
2014年01月06日 11:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 11:08
最後の展望ポイント
地蔵が・・無い!?
前は立ってたよお地蔵さんが
2014年01月06日 11:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:11
地蔵が・・無い!?
前は立ってたよお地蔵さんが
暗い植林地を
とっとと下ります
2014年01月06日 11:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:14
暗い植林地を
とっとと下ります
道がたるんとしたら
2014年01月06日 11:15撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:15
道がたるんとしたら
桑留尾と文化洞トンネルの分岐
拾ってもらい易そうな文化洞トンネル方向へ向かいます
2014年01月06日 11:15撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 11:15
桑留尾と文化洞トンネルの分岐
拾ってもらい易そうな文化洞トンネル方向へ向かいます
ここって「通学路」なんだよね〜
2014年01月06日 11:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 11:16
ここって「通学路」なんだよね〜
舗装道路に降り立ちました
2014年01月06日 11:19撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:19
舗装道路に降り立ちました
西湖畔で拾ってもらいました
あ〜楽しかった!!
2014年01月06日 11:19撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 11:19
西湖畔で拾ってもらいました
あ〜楽しかった!!
右はじが十二ヶ岳
その左が雪頭ヶ岳と節刀ヶ岳
2014年01月06日 11:20撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 11:20
右はじが十二ヶ岳
その左が雪頭ヶ岳と節刀ヶ岳
ダンナが登った
精進パノラマ台
2014年01月06日 11:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 11:21
ダンナが登った
精進パノラマ台
さて、
ダンナはここからスタート
2014年01月06日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
1/6 12:39
さて、
ダンナはここからスタート
タコ松
2014年01月06日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/6 12:40
タコ松
いい雰囲気♪
2014年01月06日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/6 12:41
いい雰囲気♪
精進パノラマ台
2014年01月06日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
1/6 12:34
精進パノラマ台
お、伊豆半島と
海が見えてたんですね
2014年01月06日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
1/6 12:42
お、伊豆半島と
海が見えてたんですね
こちらからは
建物があまり見えないので
樹海!!って感じ
2014年01月06日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
1/6 12:45
こちらからは
建物があまり見えないので
樹海!!って感じ
私が歩いてたあたり
ここいらは電話がよく通じますネ
2014年01月06日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
1/6 12:45
私が歩いてたあたり
ここいらは電話がよく通じますネ
貸し切りパノラマ台で
カップ麺など食べて
のんびりしたそうです
2014年01月06日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
1/6 12:46
貸し切りパノラマ台で
カップ麺など食べて
のんびりしたそうです
二人とも無事で
良かった良かった♪
2014年01月06日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
1/6 12:48
二人とも無事で
良かった良かった♪

感想

今日のハイキング先をどこにするかでダンナと意見が合わず、円満別行動
私は若彦トンネル近くまでクルマで送ってもらい、大石峠から節刀ヶ岳・十二ヶ岳を回ることに
ダンナは精進パノラマ台でマッタリするそうです

峠からトレースが無ければ黒岳方向に進むのもいいかな〜と思いつつ大石峠にとうちゃく
踏み跡があったので計画通り節刀ヶ岳方面へ向かいます
ダンナをあまり待たせてもナンなので頑張って歩きました
誰にも会わず寂しいくらいの貸し切りハイキングでした

節刀ヶ岳〜十二ヶ岳間は初めて歩く道でしたが、途中にあった露岩が今日一番の展望台でした♪
次のピークからいったんコルへ下り岩場をロープでよじ登って十二ヶ岳にとうちゃく
電話やメールでダンナに連絡を取りつつ、最終的に西湖畔まで迎えに来てもらいました
スッキリした青空じゃなかったけれど、楽しかった♪

あ、ダンナの行った精進パノラマ台も1時間くらい貸し切りだったそうですヨ
空いてていいなぁ、冬の御坂は♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人

コメント

nyagiさん、女前
御坂連日ですね。
ええっ、1人で?別行動ですか?
私、心細くてそんなことできませんです
でも迎えに来てもらえば楽ですね。確かバスの便も少ないし。

【訂正】西湖北側を通るバスで精進湖方面に行くバスは存在しませんね。勘違いです。我が隊は折りたたみ自転車で行ったんでした。

御坂はよく行きますが、1月、2月は寒そうなので行ったことがなかったです。参考になりました
2014/1/6 13:19
明けまして・・・怒涛の三連ちゃん\(◎o◎)/!
明けまして・・・おめでとうございますm(__)m
怒涛の三連ちゃん・・・ひょェ〜〜\(◎o◎)/!

nyagiさん&パパさん・・・こんにちは

新年早々登りまくってますね
それも雪をかき分け、風にあおられ(大菩薩編)

おォ〜〜そして別行動・・・その手があったかァ〜〜
今度相方を途中で降ろしちゃおうっと・・・グフフ☃
大丈夫です(^_^;)帰りはちゃんと拾いますからアハハ!

三連ちゃん・・・お疲れさまでした

本年もよろしくお願いします
2014/1/6 14:33
こんにちは〜〜(^O^)
わ〜〜お〜〜( ^)o(^ )
年初から3連チャン!
しかもこの日はソロですかーーーー!
すごいスタートダッシュですね

しかし、大菩薩といい、御坂の辺りといい、めっちゃいいわ〜〜
雪もほどほど、ちょうどイイ具合だし、
なんたって「富士山ドーン 」が魅力的。
nyagiさん家からはアクセスしやすいんでしょうかね?
なんたって3連チャンですもんね〜〜

ところで「チビ子」ちゃんとは
NO54の写真で、ダンナ様と影でツーショットの
ワンちゃん?ですか ???
2014/1/6 14:40
こんばんは、nyagiさんn♂さん。
3連チャンで富士山冬山三昧!
2日目は無理矢理楽しんでる感タップリで久々のイタイnyagi
さんを見せていただいたんですが(笑)この日はいい感じですね!
初日よりさらに大きな富士山がクッキリですね
個人的にはpasocomさんが言っていた「ハノフマロ」の看板があるかどうか確認して来てほしかったんですけどねっ!

ところで、今回は3日間みたいですけど何処か高級温泉旅館に泊まったんですか
2014/1/6 17:36
この辺は
山を再開した直後に踏破した所ですね。
尾根から富士山三昧になる所でもあると思います。

わたしは御坂峠→本社ヶ丸→黒岳→御坂峠と歩いた記憶があります。nyagiさんも先日の清八峠まで繋いでやって下さい。
2014/1/6 19:42
nyagiさん、こんばんは!
おやおや!
私ん家もショッピングセンターに行って、
夫婦で意見が合わずに別行動して、
本屋に何時に待ち合わせ、
というのはよくやるんですが、
山ん中でとは、やりますね〜

私も「チビ子」ちゃんと、
お泊りになった?高級旅館が気になります

それにしても貸切・・・うらやまし
3日連続の絶景 独占、おつかれさまでした
2014/1/6 19:50
nyagiさん。こんばんは。
あ〜忙し、忙し、
到着しました〜。

?、別行動でしたか。

鬼嫁、鬼嫁と言いながらも相方を気遣う”やさしさ”いいですな〜。

↑同様に「チビ子」ちゃんと高級旅館が気になりますね。

3連チャンお疲れ様でした。

追記:すいません。山の感想無くて。
2014/1/6 22:46
久々お邪魔します♪
こんばんは、ニャギさん&N♂さん!
&後れ馳せながら、明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願いしますねー(^^)v

ニャギ家も連続登山だったんですねえ、
三連チャンお疲れ様でした
しかし、ワタシのイメージとは裏腹に、冬の御坂って空いてるんですねぇ
これだけ立派な雪の富士山が近いとさぞや人気なんだろうなあと思ってましたから

グフフ・・しかし「円満別行動」なんて我が家では考えられないですね(笑)
我が家でそのようなことが勃発したら、「決別行動」が関の山でございます(^^)v
2014/1/6 23:51
photogさん、こんばんは!
あけましておめでとうございます!
photogさんは犬科? 群れの生き物でしょうか

そそ、そのレコで自転車デポがあこがれなんです!
私も折りたたみ自転車が欲しい〜っ
御坂でも大菩薩でも縦長・横長なお山で重宝しそうですよネ

いつもあ〜んな寒そうな雪山に行ってらっしゃるのに、御坂が寒いとな! 笑
そう言えば、いつもみきぽんさんよりは寒がってるようですが・・
真の寒がりさんなら、雪のアルプスなんかに行けやしませんっ
2014/1/7 0:22
たけさん、こんばんは!
あけましておめでとうございまっす!

三連ちゃんで正月早々、ドス黒く日焼けしてしまいました
(雪焼け?)もういいんだ・・嫁にも行ったし

運転手は強気ですな〜
私が「八ヶ岳まで送ってけー」などと言うと「韮崎で下ろしたる」と言われます
奥様、ちゃんと送って、待たせることなく迎えに行ってあげてくださいよ! 笑
待たせても5分かな 笑

お正月レコが上がりませんね・・楽しみに待っております
2014/1/7 0:29
kiiro-inkoさん、こんばんは〜
いや、私などはほどほどの雪でじゅうぶんですから
平らな新雪をスノーシューで歩くのは好きだけど
普通のお山なら、2人分くらいのトレースがあった方がいいと思う軟弱者です 笑

うちからはアクセスしやすいと思うんですが中央道の渋滞がねぇ
しかし真冬の今頃は空いてますし、
晴れの確率も北の方より高いかと
近すぎて伸びやかな裾野が写しきれず、ファインダーからこぼれちゃう富士山 を撮りにまたおいでませ〜

チビ子はうちの超寒がりなネコ科の犬ですだ
2014/1/7 0:34
CCR-54さん、こんばんは〜!
うっ
全然!?無理してないですよ?!ホントホント
やっぱり家族揃ってが、一番楽しいべさ〜
大菩薩の方がむしろイタかった

「ハノフマロ」は三方分山に近い方の三ツ沢峠ですよねっ
二回ほど通ったことありますけど、昔は確かにありましたね
今は無いのん? あれ、こないだ通らなかったんでしたっけ
ダンナはパノラマ台にすぐ出られる道を通ったので、ハノフマロは通ってないんです

今回は親戚のコテージに滞在しておりました〜
寒かったですバイ・・・
2014/1/7 0:46
drunkさん、こんにちは!
あけましておめでとうございま〜す 今年もよろしくです

本当に、このへんは富士山!富士山!また富士山!の展望ですもんね!

清八山〜黒岳、歩きたいですねぇ〜
へへ・・実は以前、
御坂山を調べた時に北側展望が鉄塔と電線越しだっていうのをどこかで読んでから
御坂山あたりはいいかな?と思って避けてたんですけど・・
本当のところはどうなんでしょね!?
最近ではあそこも繋いで歩きたくなってきました!
ちまちまと繋いでゆきま〜す
2014/1/7 8:11
yamahiroさん、こんにちは〜!
yamahiroさんは、しょっちゅう独りで歩いているから〜
でも最近はお二人が多いような?!
奥様も平地であれだけ歩かれるのだから、山歩きも凄い距離
グイグイ歩けそうな気がしますが!?

うちは基本的にずっと二人ですし、たまに行く山で意見が合わなかったりすると
こういう別行動もいいもんです
距離も時間も短いハイキング限定ですけど
お店など待機場所があるようなところじゃないとできませんしね

お正月はお泊まりしてましたが、高級旅館じゃないです
自炊です・・
2014/1/7 8:13
teru-3さ〜ん、こんにちは!
またしても、お付き合いくださりどうも有り難うございます!

ハイ、この日は別行動してましたが
こちらはなにしろ送り迎え付き鬼嫁の贅沢ハイキングですからね
せめてなるべく時間短縮したかったのですが、雪があるからなかなか進まず

でも、那須のように電話やメールが通じなくて不安なことも無く
最後まで安心して歩けました
ホトケのダンナさんには感謝しております・・・

だから〜〜高級旅館じゃありませんったら
2014/1/7 8:11
カマセンさん、おかえりなさ〜い
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします

富士山ドバ〜ンだから、元旦初日の出にはそこそこ人がいるんじゃないかなぁと思います
三脚カメラマンさん達もいそうですしね!
我が家は1日はいつも登らないんですが
1日に文化洞トンネルの駐車場にクルマが沢山停まってるのを見たことがあります

カマセンさんちはキビシイお山ばかりに行くから〜〜お互い心配でしょう!!
でも・・・アルプスの端と端から夫婦別行動して、
中間地点で待ち合わせ、なんてレコが見たいような!?
しっかし今回は、遠出してましたね〜 いいないいな
2014/1/7 8:13
nyagiさんあけましておめでとうございます
山梨へようこそでした。

御坂の雪山いい感じです
いつかどこかでバッタリお会いしそうですね

今年もよろしくお願いいたします
2014/1/7 8:37
nori3さん、こんにちは〜!
のりさん、あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします

のりさんはトレランさんなので、出会ってもあっという間に走り抜けて行っちゃいそうですよね
トレランさんとすれ違う時は、挨拶していいものかどうか
いつも悩むのですが
走りながら返事するのは大変なのでしょうかね?

ところで小淵沢でイノやん大暴れ、のニュースを見ました〜
やはり野生どうぶつは怖いんですね!
こないだ見たときは可愛い(尻が)としか思わなかったのに・・
そういや、以前甲府駅前にも出ましたよね!?
2014/1/7 9:15
nyagi様、おはようございます。
明けましておめでとうございます!

いやぁ〜3連登ですか!なんとパワフルな
正月に爆飲食で体重は↑しましたが体力↓したので私もパワフルに歩かないといけないかも

御坂は近いのですが車のタイヤがノーマルなものでなかなか近づけないのでスタットレスタイヤが欲しくてたまらないこの頃です

ではでは今年もよろしくお願いします
2014/1/7 10:23
Johnnnyさん、こんにちは!
あけましておめでとうございます!

お正月は、私も飲んで食べてポックリ寝て!
+ちょこちょこ登って〜もいましたから体重的にはトントンかなぁ?

御坂、お近いですもんね〜 羨ましい!!
滞在してる間に県道や開拓道路などからはどんどん雪も無くなりましたが
登山口駐車場などにけっこう残ってたりしてね・・

そちらは暖かそうだし山に行かない人ならスタッドレスは要らなさそうですもんね
また、奥様をお寿司などで懐柔して購入に持ち込めませんかね!?
私ならお寿司くらいじゃダメだけど 笑
2014/1/8 20:46
ぬくぬくこたつは何処へやら(^o^)
ぬくぬくこたつで過ごすのかと思いきや!
素晴らしい、三日連続で別々のお山へ!

面白いですね。こういうのも(^^;)
今年は私もやっちゃおうかな

でもなんですね、その行動力に脱帽です!

旦那さんと別行動までも・・
でも、ちゃんとレコするなんて愛らし〜ぃ!写真の数は少ないけれど〜ぉ!

お互いにたくさんの富士山は忘れていませんね。
やっぱ、富士山は日本人の心の故郷ですよね(*^_^*)
たくさん見れて嬉しかった〜ぁ
お二人の安全を見守ってくれた富士山に感謝ですね
2014/1/7 20:33
桜咲く虫さん、こんにちは!
ぬくぬくできなかったんです・・

正月休みの御坂にこんな雪があるのは久しぶりかもですよ〜
いつもは御坂を超えて少々の雪を求め北上してたのに
しかし、寒いと言っても関東南部!
長野や栃木の雪山と比べたらチョロイ寒さなんでしょうねぇ・・・

鬼嫁、ダンナの山行きはどーでもいい感じ?
写真の数は結構撮ってたようですけど、載せてやんないの

三日連続で山行きですか? 桜咲くさんはダメっ 笑
妻子を置いてひとりでなんてダメ
2014/1/8 20:51
仮面夫婦の本領発揮か?(^_^;)
怒涛の三連チャンの締めくくりはとうとう別行動
 雪崩が起きそうな亀裂が夫婦の間に出来つつある?
でも何だか雪の解けだしそうなアツアツレコに見えなくもないし

 思い出せばnyagiさんにはじめてコメントを送ったのも
  多分那須でお二人が別ルートの分裂行動から
 山頂で再会、歓喜の抱擁(は、なかったかな?)したレコに
  お邪魔虫参上したのが始まりだったような記憶が…
 懐かしさがこみ上げますナ〜
   でも一人になるときはくれぐれもストーカーにはご用心(^_-)-☆ 
2014/1/8 11:56
BOKUTYANN さん、こんにちは!
いやいや、家庭内はしごく円満ですよ、円満!!

歓喜の抱擁・・ボクチャンさんそれ、記憶おかしい!! 笑
なんか脳内で脚色されてるから!!

そう、なつかしの那須レコからでしたねぇ ワタクシたちのこの関係も
あれからボクチャンさんには裏那須・月山・燕岳などなど美しい景色を
沢山見させていただき、いいメードの土産になりました
じゃなくって、我が家も行ってみたいところがいっぱいできました
今年も我が家にはちょっと遠い北の方の山々の紹介などを
重点的にお願いしたく〜

これからもヨロシク!!
2014/1/8 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら