武奈ヶ嶽・ワサ谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:27
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 821m
- 下り
- 821m
コースタイム
天候 | 雨時々みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道の途中で道が荒れていたので、手前の路肩に駐車しました。 登山道は、テープもありますが、地形図を見ながら尾根をはずさずに歩く。 武奈ヶ嶽北尾根は、雪庇が発達中。東側に寄り過ぎないこと。 |
写真
オニューのアジアンスタッドレスが試せました!r
お仲間の相棒(測量ポール)が雪崩でひん曲がっていました(゜o゜;)be
感想
以前から気になっていた、もう一つの武奈ヶ獄ですが、なかなか機会に恵まれず今回が初めてになりました。
後日のイベントの踏査と言うことで、ラッセルマシーンとして?参加させていただきましたが、終始全くもってスイッチが入らず、アイドリング状態のまま終了。
お役に立てずすみません。
ただただ普通で、それもネイチャーガイド付きの登山を楽しんでしまいました。
先生は何でも知っています!bebebeさんの質問にもほぼ即答です。
イベントのリピーターが多いと聞くのも頷けます!
さて、測量ポールの使用法ですが、普通にトレッキングポールモード、高い木にあるキノコ類を採る捕獲モード、積雪量を測る計測モード、埋まった人間を探すゾンデ棒モード、遅い人間を後ろから突いて煽る??モードと多用途に使えるそうです!?
指南はbebebeさんまで・・ヨロシクね!
石田川ダムにあったトレイル全コース図を眺めていると積雪期も良いけど、無雪期に高島トレイルを繋いでみたいなぁと思った次第です。
日本有数のトレイルが近所にありつつ歩いていない。
うぅ〜ん、いつか実現してみます。
下見のラッセル隊員として、山に入るも、入隊したのが「チームウ○年」。
今年は、これもいいかもとあたらしい発想をいただきました。
後2回ふれあいの里の山行があるのですが、「チームウ○年」のポジション絶対キープします。
人気があるので、競争率は高いんですよ。
ラッセルの先頭は、細川尾根でもお世話になったNさん。
ほんと足強いですね。
トレース100%いただいてしまいました。
ありがとうございました。
今後も、3分ぐらいは交代できるようにトレーニングを続けます(笑)
歩く範囲も狭いので、25000図より見やすい12500図をA4でプリントアウトしました。
(ちょっとまて、見にくいのはひょっとして、年のせい?)
(これだから、こまります。)
いろいろ書き込んでいたのですが、出さずじまいでした。
ryujiさんに、GPSで武奈ヶ嶽山頂にポイントを打ってもらって、コンパスで確かめました。
ログをとることと現在地を確かめるぐらいしかまだ使えないので、目からうろこ。
便利なモンなのですね。
GPSの使い方また教えてください。
(これだから、こまります。)
いろいろと困ることが増えていくのでしょうが、自然の摂理に従って逆らわず生きていく。
これもいいかもと、前向きに歩いていこうと思います。
体力キープのためのトレーニングも楽しくなってきました。
高島市の武奈ヶ嶽
雪山の下見だったのですが、どう考えても、か弱い女子?!2人と仙人では歩けない・・・と思い、助っ人をお願いしました。
昨年に引き続きchuraさん、ryujiさん、本当にありがとうございました<(_ _)>
お二人がいないと最期まで行けなかったです。
先頭ラッセルをあんまり楽しんでいただけなかったですよね・・・・申し訳なかったです。物足りない山歩きになられたのではないでしょうか?スミマセン
いつもウチのドタバタに普通に対応して下さり感謝です!
今回は、特にハプニングがあり、下山が遅くなってしまいホンマにすみませんでした!
あれからは落ち着かれたようで大丈夫でした!
また、助っ人をお願いするかも?!しれませんが・・・・というか土日お休みとれたらとるので、一緒に山行って下さい(>_<)ヨロシクです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みなさま、こんばんは。
測量ポールにかんじき、とはめちゃくちゃかっこいいですね!
たしか滋賀版のニュースを見ているときに、
かんじきは歩きやすい、と言ってました。
武奈ヶ嶽やそちら方面には全然行ったことがないので
いつか行ってみたいです
アルミのかんじきは濡れると雪団子が出来るのですが、和かんじきは大丈夫みたいです。
履いた事はありませんが、見た目よりは歩きやすそうですね。
雪山にハマりそうですか!
またご一緒しましょう!!
eechanさん、こんばんは☆
この時期の雪山で、測量ポールに長靴、かんじきで歩いている人間はたぶん90%以上私です
あっ、カッコよさはryujiさんをお手本にですよ〜(笑)
身につけてはるもののセンスの良さといったら!!!
高島の山も楽しいのでぜひ登りに来て下さいね〜
こんばんは
あとの10%は布教活動されて、仲間を増やされています。
We love 山歩きという布教活動で、春、夏、秋といろいろな山で相棒を進められ、
雪山で芦峅ワカンとともに入信をすすめられます。
今年度は、1月26日、お布施は¥1500〜となっております。
http://www.greenwalker.com/2013ivento.htm
すでにキャンセル待ちのようですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する