ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3904934
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

菰釣山 (道の駅どうしより周遊)

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
25.0km
登り
2,085m
下り
2,079m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:59
合計
8:20
8:22
16
8:38
8:39
13
8:52
8:54
40
9:34
9:41
30
10:11
10:15
11
10:26
10:28
26
10:54
10:54
65
11:59
12:04
4
12:08
12:11
1
12:12
12:12
18
12:30
12:33
19
12:52
12:52
4
12:56
12:57
31
13:28
13:29
20
13:49
13:50
7
13:57
13:58
4
14:02
14:07
23
14:30
14:47
17
15:04
15:07
4
15:11
15:13
24
16:14
16:15
25
16:40
16:40
2
16:42
道の駅どうし
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうし駐車場を利用  
神奈川県側からの国道413号線はきれいに除雪されてました
コース状況/
危険箇所等
・ルートの約7割に積雪があるので軽アイゼン等の滑り止めを持参することをお勧          
 めします
 ちなみに私の登山靴は軽い雪には対応しているので滑り止め無しで登りました

・カチカチに凍った所はありませんでした

・積雪時はストック等の体を支えるものがあった方が安全です

・城ヶ尾峠直前にまるで崩落したかのように登山道が細くなっている箇所有り
 あとで写真にて説明します

・登山ポストは無し
その他周辺情報 道志の湯、紅椿の湯〜どちらもアルカリ性の良いお湯です
朝はガッツリいつものM屋でエネルギー補給😋
7
朝はガッツリいつものM屋でエネルギー補給😋
道の駅どうしに到着
最初のターゲットはあの山
鳥ノ胸山です
3
道の駅どうしに到着
最初のターゲットはあの山
鳥ノ胸山です
文句なしの快晴でテンション上がります(・∀・)ニヤニヤ
4
文句なしの快晴でテンション上がります(・∀・)ニヤニヤ
神奈川県の水源とあってきれいに植林されてます
3
神奈川県の水源とあってきれいに植林されてます
松の木と富士山、松木富士子さん(笑)
縁起いい〜組合せ😁
4
松の木と富士山、松木富士子さん(笑)
縁起いい〜組合せ😁
雪道に朝日が登ります🌄
4
雪道に朝日が登ります🌄
鳥ノ胸山到着!
オ〜! ビューティフル✨
13
オ〜! ビューティフル✨
ここから先は道志の湯を目指して進みます
3
ここから先は道志の湯を目指して進みます
快適な雪山ハイクです
4
快適な雪山ハイクです
段々と雪の量が増えます
1
段々と雪の量が増えます
10儖未な
見上げると青空
気持ちいい〜
4
見上げると青空
気持ちいい〜
雪が柔らかいから歩きやすいです😊
すごく楽しい(・∀・)ニヤニヤ
4
雪が柔らかいから歩きやすいです😊
すごく楽しい(・∀・)ニヤニヤ
私の人型
雪があるとやりたくなりますよね😁
8
私の人型
雪があるとやりたくなりますよね😁
銀世界です⛄
これは鹿の足跡かな🦌
2
これは鹿の足跡かな🦌
これはタヌキ
これワタシ
え? こんなの見たくねえって?🤑
3
これワタシ
え? こんなの見たくねえって?🤑
はい、また山道に入りますよ〜
1
はい、また山道に入りますよ〜
いいね〜♪
お天道様も歓迎してくれてます
3
いいね〜♪
お天道様も歓迎してくれてます
あ、そうそう
ここです! 危険箇所
ロープが目印です
4
あ、そうそう
ここです! 危険箇所
ロープが目印です
道はとても細く、左側は深い崖🥶
滑落注意です! 
雪が積もっているので落ちたら上がれません
慎重に通過してください
5
道はとても細く、左側は深い崖🥶
滑落注意です! 
雪が積もっているので落ちたら上がれません
慎重に通過してください
このコース一番の難所を超えると城ヶ尾峠 に出ます
2
このコース一番の難所を超えると城ヶ尾峠 に出ます
菰釣山へ
城ヶ尾山山頂に到着
ここで大界木山へ行ってないことに気付く🥶
慌てて来た道を戻ります
3
城ヶ尾山山頂に到着
ここで大界木山へ行ってないことに気付く🥶
慌てて来た道を戻ります
大界木山への登り
南斜面につき雪解けちゃってるね
1
大界木山への登り
南斜面につき雪解けちゃってるね
やっとこさ到着
けっこう長かった・・・
4
やっとこさ到着
けっこう長かった・・・
こんな感じの山頂
こじんまりしてます
2
こんな感じの山頂
こじんまりしてます
2度目の城ヶ尾山🥴
4
2度目の城ヶ尾山🥴
しばらく行くと左側がキラキラ光ってます✨
よく見ると海です 海!
駿河湾ですね
その向こうに伊豆半島
絶景です😊
6
しばらく行くと左側がキラキラ光ってます✨
よく見ると海です 海!
駿河湾ですね
その向こうに伊豆半島
絶景です😊
こちらは相模湾
遠くに伊豆大島がぼんやり浮かんでます
2
こちらは相模湾
遠くに伊豆大島がぼんやり浮かんでます
富士山の前に見えるのが菰釣山
後ろで富士山が見守ってます🗻
3
富士山の前に見えるのが菰釣山
後ろで富士山が見守ってます🗻
中ノ丸〜
菰釣避難小屋が見えてきました〜
ちょっと覗いてみますね😁
3
菰釣避難小屋が見えてきました〜
ちょっと覗いてみますね😁
明るくてメッチャ奇麗✨
今までみた小屋の中で一番です
これなら泊まってみたいです
5
明るくてメッチャ奇麗✨
今までみた小屋の中で一番です
これなら泊まってみたいです
ドアは2ヶ所あります
4
ドアは2ヶ所あります
菰釣山登頂😊
山頂は狭いが絶景が待ってました😄
4
山頂は狭いが絶景が待ってました😄
ドドン!!
ドカーン!!!
富士山デッカイわ
裾には山中湖かな
11
ドカーン!!!
富士山デッカイわ
裾には山中湖かな
富士山見ながらまったりします😊
3
富士山見ながらまったりします😊
貸し切りの特等席でした✨
4
貸し切りの特等席でした✨
三角点、なぜだか横になってました😪
3
三角点、なぜだか横になってました😪
陽も傾いてきたので下りましょう
1
陽も傾いてきたので下りましょう
踏み跡がついているので迷うことはないでしょう
2
踏み跡がついているので迷うことはないでしょう
何度か渡渉します
1
何度か渡渉します
水はとてもキレイです✨
さすが神奈川の水源っスね😁
4
水はとてもキレイです✨
さすが神奈川の水源っスね😁
登山口まで下りてきました
ここから長い長〜い林道歩きの幕開けです😬
3
登山口まで下りてきました
ここから長い長〜い林道歩きの幕開けです😬
途中にゲートがあります
1
途中にゲートがあります
小さな橋を渡り
水場に到着
美味しいですが冷たさはそれほど感じませんでした
地下水って夏は冷たく、冬は温かく感じるんだっけ?
あ、それって洞窟だわ🙄
3
水場に到着
美味しいですが冷たさはそれほど感じませんでした
地下水って夏は冷たく、冬は温かく感じるんだっけ?
あ、それって洞窟だわ🙄
煙突から煙がモクモク
薪を燃やす臭いって何だか癒されません?
2
煙突から煙がモクモク
薪を燃やす臭いって何だか癒されません?
キャンプ場を通過
あと少しです
1
キャンプ場を通過
あと少しです
キャンプ場への車道はガチガチ
3
キャンプ場への車道はガチガチ
ノスタルジックです
1
ノスタルジックです
山里の夕暮れ
茜空と飛行機雲
富士と夕焼け
菰釣山と道志川
げざ〜ん😊
登山後は何といっても温泉です
道志の湯にお邪魔します
とても空いていてゆっくり入れました😊
4
登山後は何といっても温泉です
道志の湯にお邪魔します
とても空いていてゆっくり入れました😊
山菜そば、山菜稲荷、クレソンの天ぷら
とても美味しく、心をほっこり温めてくれました
8
山菜そば、山菜稲荷、クレソンの天ぷら
とても美味しく、心をほっこり温めてくれました
締めは自宅で一杯🍺
お疲れ様でした
10
締めは自宅で一杯🍺
お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター サブザック アイゼン 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 ストック カメラ
備考 ゲイター持って行ったのに装備するの忘れてズボンがドロドロになった

感想

当初の計画では大室山に行く予定だったのですが、ルートの一部が工事にて通行止めなのでお隣の菰釣山に変更しました。先日降った雪が良い状態に積もったのと天気の良さが相まって、とても楽しいハイキングになりました😊 積雪時の山行ってほとんど経験がなく、そろそろ始めたいなと思っていたのでちょうど良い練習になりました。時期的に登山者も少なく私好みの静かな山歩きでしたね✨
アイゼンは付けなかったのですがストックを持って行って正解でした。
神奈川県の山でこれだけ本格的な雪山ハイキングを楽しめるのは良いですね。手軽に行けるので近場の方にはオススメです。北側斜面の雪はそう簡単に解けないと思いますのでしばらくは雪山を楽しめそうです。
またこの辺りはキャンプ場や温泉もあり、アフター登山も充実していますね😁
菰釣山からの富士山、ビックリするほど大きかったですよ😊
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

こんにちはー🤗
ワクワク感満載のレコ拝見できて良かったです。
ありがとうごさいます。菰釣山を道の駅からの往復で考えていますので、とても参考になりましたー。雪解けたらぜひ行きたいです😅軟弱です。笑っ
2022/1/16 9:32
MjunjunMさん、
どうもです〜
ワクワク感満載のレコ、最高の誉め言葉ですね😉 ありがとうございます。とても嬉しいです🎵
このコース、距離は長いけどそんなに疲労感はなかったですね。ストックがあれば楽に歩けると思います。
とにかく菰釣山からの富士山は格別です😆 是非、晴れた日に😄
そうそう、温泉入られるなら参考にどうぞ。
道志の湯、浴槽少し狭くサウナ無し。
紅椿の湯、比較的広めでサウナ付き。
では良い山旅を😄


2022/1/16 15:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら