杓子山・石割山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:43
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
7:19登山口駐車スペース
8:02高座山
8:37大権首峠
9:15杓子山9:25
9:58子ノ神
10:05鹿留山10:18
10:25子ノ神
11:13立ノ塚峠
11:46加瀬山
12:25二十曲峠
13:13石割山13:40
14:01平尾山
14:30大平山14:36
14:58飯盛山
12:23林道入口(昭文社の地図では産廃集積場)
16:07忍野中学校
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
鳥居地峠前に駐車スペースがあるらしいので、そこに駐車しようと考えていましたが、道路が凍結していて無理と判断し、忍野中学校からスタートしました。
スタッドレスなら、峠手前の駐車スペースまでは行けると思いますが、その先の登山口手前の駐車スペースまでは、四駆でないと無理そうな状態でした。
杓子山までは、積雪はあまり無く、土に霜柱の状態でした。
朝の内は良いが、これが解けると噂に聞く泥んこ道になるらしいです。
杓子山から先の登山道は、ほぼ雪でした。
鹿留山の山頂は「登山道」と書かれた道標に手書きで鹿留山山頂と薄れた字で書かれているだけで、気が付かず先へ進んでしまいました。
トレースが無くなって引き返し、道標を見直しでやっと気が付きました。
鹿留山は子ノ神からのピストンになります。展望はありません。
子ノ神からの下りは、結構急で、凍結している所もあったので、チェーンスパイクを付けました。
凍結していたのは、ここだけでしたが、出会った登山者は皆アイゼンを装着しているようでした。
立ノ塚峠から二十曲峠方向に少し進んだ所に昭文社の地図に表記の無い分岐(後で見ると、国土地理院の地形図には表記がありました)があり、スマホの地図ロイドで確認しようとしたら、GPSが暴走?していて現在地が確認できず、電池を大量消費し、ログは海外に飛んで固まっていました。そこでコンパスを取り出すと、コンパスのNが南を指していてびっくり。ここで暫く考え込んでしまいました。
杓子山や石割山の山行記録を探してみると、午後には霜や氷が解けて、下山時には登山道が泥んこ状態になるらしいのですが、今回は少しぬかるんでいる所もありましたが、泥んこ状態に遭遇せずにすみました。
天気も予報では曇り時々晴れの予報で、期待していなかったのですが、風も無く概ね好天で富士はもとより南アルプスまでの眺望があり幸運でした。
ルートのログはスマホのGPSがしばしば暴走したので、手書きとの合成です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する