記録ID: 3910556
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳 登山道のない尾根をたどり周回
2022年01月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りの尾根は取付き、中間、終盤、急傾斜あり。下りの尾根は総じて急で終盤特に急になる。いずれもヤブや危険個所はない。尾根下降の際は読図力必要。テープなど手掛かりも少ない。 |
装備
備考 | ワカン着用したが一足ごとにスネまで沈み、歩きがはかどらず消耗した。昨年重いスノーシューをゴミに出したが、締まっていない深雪にはやはりスノーシューが有効。 |
---|
感想
積雪期の武奈ヶ岳登山は御殿山コース往復が一般的で無難だが、細川休憩舎を起点に釣瓶岳北と南西1045m点に出る尾根、武奈ヶ岳直登の尾根の3本も登下降できる。いずれも植林帯でヤブや危険個所はなく自在に歩ける。登りは迷う恐れはないが下降は読図力が必要。いずれもコースの半分位は急斜面。主稜線付近は自然林となり趣が良い。今回の目的は釣瓶岳から南に延びるナガオ尾根を進み、谷へ下降後、武奈ヶ岳のすぐ北に出る尾根を登りたかったが時間的に無理で通常の縦走路歩きになった。山頂からの展望は何度来ても感銘を受ける素晴らしさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する