ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391232
全員に公開
ハイキング
東海

登り初め、百名山望める、猿投山(字余り(- -;;) 猿投神社〜温泉ルート♪

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyanco imoco その他2人
GPS
05:40
距離
9.3km
登り
498m
下り
412m

コースタイム

9:10/9:30 猿投神社(参拝&ストレッチ)トイレあり
10:30 御門杉
10:40/10:45 休憩小屋
10:50/10:55 大岩展望台
11:01/11:06 東の宮鳥居 トイレあり
11:28/11:31 東の宮(参拝)
11:39 南アルプス展望台
11:41 カエル岩
11:45 南アルプス& 展望台
11:59/12:03 猿投山山頂
12:10/13:00 広場(ランチ&大人のブランコ遊び♪)
13:05 恵那山ポイント〜伊勢湾ポイント
13:44/13:49 鉄塔 展望台
13:51 赤猿峠
14:05 武田道との出合い(左手に川)
14:50 林道上の猿投温泉私有地看板(左折しすぐ左折、右手に川)
14:55 鈴ケ滝湖
15:05 猿投温泉(金泉の湯)


天候 超快晴☀
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR名古屋駅(中央線)→JR鶴舞駅→地下鉄鶴舞線、鶴舞駅→赤池駅→名鉄豊田線、豊田市駅 約56分 890円
¬湘缶掌轍葦悛知立駅→名鉄三河線、豊田市駅 約57分 1120円
L掌轍葦悄蔽浪偲敢通線)→御器所駅→地下鉄鶴舞線、御器所駅→赤池→名鉄豊田線、豊田市駅 約54分 740円

豊田市駅→猿投神社 300円:とよたおいでんばす 東口5番バス停乗り場

今回は、ルートを利用しました。
名駅7:25→御器所7:40/7:47→赤池8:02/8:05→豊田市駅8:27/8:40→猿投神社9:07
コース状況/
危険箇所等
【猿投神社〜東海自然歩道入口】
神社境内を通り、御手洗を過ぎた右手に神社駐車場に向かう舗装された道にでます。御手洗の横にトイレがあります。神社駐車場を過ぎ、まっすぐ行くと小さな橋を渡り、東海自然歩道入口となります。

【東海自然歩道入口〜登山口】
舗装された道を右手に猿投川を見ながら行きます。数台ずつ停めれる駐車スペースがある路肩を3つほど過ぎる(40分ほど)と、左手にトロミル水車が現れます。そのまま、先に進むと左手に、お倉岩が現れたらすぐ左手に登山口があります。舗装された道で歩きやすいですが、車とおりも良く、地味にキツイ登り坂です。また、猿投山は、幾つかの登山ルートがあるため、この東海自然歩道上に登り口らしき入口がありますが、いずれも案内はありません。

【登山口〜東の宮鳥居】
登山口からいきなりの急な階段道です。階段を登りながら立派な御門杉を過ぎ、階段を登りきると舗装道路との出合いです。道路を渡り、再び、登山道へ入りさらに行きます。途中、休憩小屋、大岩展望台を経て、一旦、下りきった際に舗装道路との出合いで左折すると、東の宮鳥居とトイレがあります。

【東の宮鳥居〜山頂】
道なりに進みます。ここが一番、急登だったと思います。途中、南アルプスが一望できる展望台があります。東の宮横の階段を下り5分ほど行った登山道上と、カエル岩を過ぎてすぐに右手に小山があり細い道を上がりきり、下った場所にボランティアさん達が作成したベンチが出てきたら、南アルプス一望できます。登山道に戻り道なりに行くと山頂に到着です。

【山頂&広場(瀬戸側)〜恵那山ポイント〜鉄塔】
広場には、ボランティアさんたちが作成してくださったベンチや、ザック掛け、テーブルなどがあります。なんといっても大人なブランコは最高に楽しめる遊具でした。広場から登山道へ戻り(瀬戸側へ)、道になりに進むと途中に恵那山ポイント(ベンチ1)があり、さらに進みベンチ2を過ぎます、ベンチ3では知多半島や神島が望める展望があります。ベンチ3の横は下り道となり、道なりに進むと右手にけもの道(春には山桜道)に出ます。けもの道を右手に進むと鉄塔が出てきます。

【鉄塔〜赤猿峠〜猿投温泉】
鉄塔を登山道の方へ下ると、三叉路になっておりそこが赤猿峠です。赤猿峠にはベンチとテーブルがあります。瀬戸側、山頂側でない道(下り道)を下っていきます。小川が流れ、所々、泥濘などがありますがそのまま下っていくとケルンに赤猿峠の小さな案内が出てきます。この峠は武田道(左手)と猿投温泉行きの林道に分かれており、猿投温泉へは右手に進みます。この林道は、バイクや四駆なども通るのかタイヤの跡がたくさん残っていました。そのためか、土斜面が抉られておりやや歩きにくいです。赤猿峠から約40分ほど登山道や舗装された道を通り、舗装された道でガードレールが出てきた道上に左手に“猿投温泉私有地”の看板があります。ここを左手に入り、1,2分で小さな看板で“猿投温泉私有地”の看板を左手に入ると温泉に続く道に出ます。
猿投神社から登り始めです。熱田神宮よりも古い歴史をもつ由緒ある神社です。
2014年01月05日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
1/5 9:10
猿投神社から登り始めです。熱田神宮よりも古い歴史をもつ由緒ある神社です。
十分ご縁がありますように。。。というわけでお賽銭は15円(*^。^*) (imo)
2014年01月05日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
12
1/5 9:20
十分ご縁がありますように。。。というわけでお賽銭は15円(*^。^*) (imo)
麓駐車場を通ります。きれいなトイレが完備されています。
2014年01月05日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 9:36
麓駐車場を通ります。きれいなトイレが完備されています。
麓駐車場から小さな橋を渡り東海自然歩道へ入ります。
2014年01月05日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 9:49
麓駐車場から小さな橋を渡り東海自然歩道へ入ります。
トロミル水車です。
2014年01月05日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 9:51
トロミル水車です。
上手に名前付けるなあ。。。正倉院だっけ?
2014年01月05日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 10:01
上手に名前付けるなあ。。。正倉院だっけ?
お倉岩からすぐで登山口。
2014年01月05日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 10:02
お倉岩からすぐで登山口。
登山口から階段が始まり、すぐに御門杉があります。
2014年01月05日 18:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 18:35
登山口から階段が始まり、すぐに御門杉があります。
登り始めから急な階段です。

いきなり心が折れそうだったよ(涙)(imo)

本当だよね(nya)
2014年01月05日 18:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 18:35
登り始めから急な階段です。

いきなり心が折れそうだったよ(涙)(imo)

本当だよね(nya)
途中、休憩小屋を過ぎ、東海自然歩道を上がっていくとパトロール隊の方々とボランティアの方々とで作り上げた展望台の案内板が。

手作り感があったかい(*^_^*)(imo)
2014年01月05日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 10:45
途中、休憩小屋を過ぎ、東海自然歩道を上がっていくとパトロール隊の方々とボランティアの方々とで作り上げた展望台の案内板が。

手作り感があったかい(*^_^*)(imo)
大岩展望台から三河湾が一望です。

驚異の晴れ女、nyancoさんのお・か・げ♪

まぁね(^^)v
2014年01月05日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11
1/5 10:51
大岩展望台から三河湾が一望です。

驚異の晴れ女、nyancoさんのお・か・げ♪

まぁね(^^)v
豊田市、三河湾、神島などが見えるはず。
2014年01月05日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
1/5 10:52
豊田市、三河湾、神島などが見えるはず。
2014年01月05日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 10:52
今日のメンバーです。nyanカカ&伯母、imoco、nyancoです。
2014年01月05日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
36
1/5 10:53
今日のメンバーです。nyanカカ&伯母、imoco、nyancoです。
猿投神社の東の宮鳥居です。今から、山頂&奥ノ院に向かいます。
2014年01月05日 18:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 18:35
猿投神社の東の宮鳥居です。今から、山頂&奥ノ院に向かいます。
奥ノ院。ボランティアのナガイさんより様々な説明を受けます。

奥ノ院は宮内庁の管轄です(imo)
2014年01月05日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 11:28
奥ノ院。ボランティアのナガイさんより様々な説明を受けます。

奥ノ院は宮内庁の管轄です(imo)
山頂に向かう登山道で。カカ様&伯母様との20年来の登山仲間と偶然にもお逢いしました。
2014年01月05日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 11:31
山頂に向かう登山道で。カカ様&伯母様との20年来の登山仲間と偶然にもお逢いしました。
御嶽山。
2014年01月05日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
1/5 11:38
御嶽山。
たぶん手間に恵那山。左が中央アルプス?
2014年01月05日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
15
1/5 11:38
たぶん手間に恵那山。左が中央アルプス?
南アルプス連峰の聖、赤石、荒川三山みたいです。
2014年01月05日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
1/5 11:39
南アルプス連峰の聖、赤石、荒川三山みたいです。
↑↑上の写真がこの説明図の山々です。東海自然歩道のフセさんのお手製。ステキすぎです。
2014年01月05日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 11:39
↑↑上の写真がこの説明図の山々です。東海自然歩道のフセさんのお手製。ステキすぎです。
本物のカエルだったら食べられちゃうぐらい、大きかったね(imo)
3
本物のカエルだったら食べられちゃうぐらい、大きかったね(imo)
恵那山と中央アルプス?
2014年01月05日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 11:45
恵那山と中央アルプス?
お天気に恵まれて、本当に眺めがよかったです
2014年01月05日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 11:45
お天気に恵まれて、本当に眺めがよかったです
御嶽山。
2014年01月05日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
1/5 11:46
御嶽山。
さぶっ!!(imo)
2014年01月05日 18:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 18:35
さぶっ!!(imo)
山頂から見た伊吹山♪
2014年01月05日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 12:00
山頂から見た伊吹山♪
今日も無事に登頂できたことに感謝(^人^)

しかし山頂は寒かったね(nya)
2014年01月05日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
20
1/5 12:01
今日も無事に登頂できたことに感謝(^人^)

しかし山頂は寒かったね(nya)
ヤマレコでチェックしたのに、お水あげてくるの忘れた(-_-;) (imo)

やだぁ〜(::)
7
ヤマレコでチェックしたのに、お水あげてくるの忘れた(-_-;) (imo)

やだぁ〜(::)
2014年01月05日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 12:02
広場でランチ休憩です。まだまだ青空♪
2014年01月05日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 12:12
広場でランチ休憩です。まだまだ青空♪
大人なブランコで遊びます。たのしぃ〜♪(nya)

ちゃんとカメラ目線(^◇^)
2014年01月05日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
12
1/5 12:12
大人なブランコで遊びます。たのしぃ〜♪(nya)

ちゃんとカメラ目線(^◇^)
キャー♪
2014年01月05日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 12:12
キャー♪
足が届かんちゅうねん(imo)

ブランコの乗り方を指導されるimocoさん(nya)
2014年01月05日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
12
1/5 12:13
足が届かんちゅうねん(imo)

ブランコの乗り方を指導されるimocoさん(nya)
おりゃー。
2014年01月05日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
10
1/5 12:13
おりゃー。
イエイ。
2014年01月05日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 12:13
イエイ。
ブランコを作った人、さっすがぁー、安定した乗り方してますね。
2014年01月05日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
1/5 12:13
ブランコを作った人、さっすがぁー、安定した乗り方してますね。
十八番のトマト(^^)
2014年01月05日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
1/5 12:17
十八番のトマト(^^)
nyan叔母様お手製のおせち料理、美味しかった(*^。^*) ごちそうさまでした♪(imo)

お正月が無かったから初おせち(nya)
2014年01月05日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
17
1/5 12:22
nyan叔母様お手製のおせち料理、美味しかった(*^。^*) ごちそうさまでした♪(imo)

お正月が無かったから初おせち(nya)
微笑まし〜(*^-^*)

すんません、ってまた盗撮かいっ!
12
微笑まし〜(*^-^*)

すんません、ってまた盗撮かいっ!
ナイスBGMです♪♪♪

ウクレレを聞きながらお山でランチ最高です♥(nya)
11
ナイスBGMです♪♪♪

ウクレレを聞きながらお山でランチ最高です♥(nya)
素敵な憩いの場も、ボランティアのおじさまたちの手作りっていうんだからスゴ過ぎっ(゜゜)

本当だよね(nya)
2014年01月05日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
1/5 12:54
素敵な憩いの場も、ボランティアのおじさまたちの手作りっていうんだからスゴ過ぎっ(゜゜)

本当だよね(nya)
恵那山と中央アルプスの木曽駒、空木岳 at 恵那山ポイント(第1ベンチ)
2014年01月05日 13:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
8
1/5 13:05
恵那山と中央アルプスの木曽駒、空木岳 at 恵那山ポイント(第1ベンチ)
オオタカがいい味出してるね(imo)
2014年01月05日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 13:06
オオタカがいい味出してるね(imo)
2014年01月05日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 13:11
東海自然歩道のパトロールの方とボランティアの方とで登山道の整備をするために丸太を担いでいました。
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 18:36
東海自然歩道のパトロールの方とボランティアの方とで登山道の整備をするために丸太を担いでいました。
たくましい男たち。。。惚れてまうやろぉ!(imo)

惚れてまうやろ〜(^^)/ わぁーい♪
2014年01月05日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
1/5 13:24
たくましい男たち。。。惚れてまうやろぉ!(imo)

惚れてまうやろ〜(^^)/ わぁーい♪
第3ベンチです。
2014年01月05日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 13:30
第3ベンチです。
遠くに神島と知多半島が見えるはず。
2014年01月05日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
1/5 13:30
遠くに神島と知多半島が見えるはず。
へなちょこの私でも歩きやすかった♪(imo)
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 18:36
へなちょこの私でも歩きやすかった♪(imo)
鉄塔です。中電の管轄です。
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 18:36
鉄塔です。中電の管轄です。
名古屋市内と遠くに伊吹山♪
2014年01月05日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 13:44
名古屋市内と遠くに伊吹山♪
2014年01月05日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 13:45
ナゴヤドーム、名駅、ミッドランドとか
2014年01月05日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 13:45
ナゴヤドーム、名駅、ミッドランドとか
2014年01月05日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 13:51
赤猿峠
2014年01月05日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 13:51
赤猿峠
三叉路を瀬戸側を見て左手に下ります。
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 18:36
三叉路を瀬戸側を見て左手に下ります。
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
1/5 18:36
2014年01月05日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 14:00
うっかり見落としそうなぐらい、かわいらしいサイズ(^^)
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
4
1/5 18:36
うっかり見落としそうなぐらい、かわいらしいサイズ(^^)
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 18:36
2014年01月05日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
1/5 14:43
もうすぐ温泉温泉♪♪♪(imo)
2014年01月05日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 14:49
もうすぐ温泉温泉♪♪♪(imo)
2014年01月05日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
1/5 14:55
2014年01月05日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 14:58
最後の最後でこの階段。。。心が折れるわ(-_-;)(imo)
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 18:36
最後の最後でこの階段。。。心が折れるわ(-_-;)(imo)
無事に下山(^◇^)ありがとうございました(imo)
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
13
1/5 18:36
無事に下山(^◇^)ありがとうございました(imo)
良いお湯でした、金泉の湯。皮膚にラドン温泉です。
2014年01月05日 16:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 16:09
良いお湯でした、金泉の湯。皮膚にラドン温泉です。
帰りは、どの方面にも送ってくれます。注)温泉利用者のみです。
2014年01月05日 18:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 18:36
帰りは、どの方面にも送ってくれます。注)温泉利用者のみです。
かわいいお猿のバスです。
2014年01月05日 16:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
1/5 16:39
かわいいお猿のバスです。
やってはいけない、登山帰りのガッツリ系です(nya)
2014年01月05日 17:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
7
1/5 17:28
やってはいけない、登山帰りのガッツリ系です(nya)
初めての味仙、美味すぎっ!! ただし、ブレスケア・ガム・牛乳など必須(^m^)
2014年01月05日 17:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
19
1/5 17:35
初めての味仙、美味すぎっ!! ただし、ブレスケア・ガム・牛乳など必須(^m^)

感想

のぼりぞめ、ひゃくめいざんのぞむ、さなげやま♪ (字余り(o^^o))

2014年初めての登山は、猿投山♪
昨年、s4redsさんとkameさんが、猿投山で大人なブランコで遊んで、そのあとに猿投温泉でゆったり忘年会をしたレコを見て、温泉&ブランコしたい気分で年越しをしてしまいました。

年末年始、休みがなく当初は10日までずぅ〜っとお仕事予定が入ってたけど、
休みになった!家でゴロゴロ? 映画でも行く? 
スキーに行っちゃう?(一人で?、さみしいぃ〜)

そうだ、山に行こう♪
カカ様と伯母様誘って、imocoさんも空いていたらいいな♪

天気な日にしか登らないカカ様に従って、超晴れマークが出たなら付き合ってもいいよって上から目線で言われ、その通り大晴れ☀になった。
ラッキーなことにimocoさんも空いていたので4人で猿投山へGo!!

猿投山って、こんなに展望がいいお山なの?と思うぐらい、行くとこ行くとこ、超絶景が待っていました。

三河湾から始まって、恵那山、御嶽山、南アルプスの山々、そして中央アルプスと年末に雪遊びした伊吹山がぜーんぶ見えちゃう。たーくさんの百名山を望むことができて満足でした。また、天候にも恵まれて、豊田、瀬戸、春日井、多治見、名古屋市内も丸見えでした。

超絶景を見た後は、猿投温泉によって皮膚に優しいラドン温泉につかります。お湯は柔らかく、湯あたりしない感触でした。猿投温泉からは、各方面に無料バスの送迎サービスもやっており、帰りは最寄りの駅まで送っていただきました。

最後に、山行の帰りにはやってはいけない、ガッツリ系な夕食を食してしまいました(--:)せっかく、代謝したのに食べたものぜーんぶ吸収しちゃうじゃん。でも、やっぱり名古屋の味、味仙は格別でした(^^)

今日も無事に山行が終えれたことに感謝して、付き合ってくれたカカ様&伯母様、imocoさんに感謝します。ありがとう。


登り初めは、2ケ月ぶりの登山。

私以外はみんな健脚で体力もあるけど、ついていけるかな
という不安を抱きつつ・・・
11月から一駅歩いてるんだ(毎日じゃないけど。。。)
今までの私とは一味違うぞ!と自分を励ましながらいざ出発!!
私もちょびっとは成長したみたいで、息切れはしたものの、
それでもみんなと会話をしながら登ることができた。
今までは息切れしすぎて、会話に参加できなかったもんな(-_-;)

そんな私に、ご褒美だろうか(^^)
抜けるような青空に、ビューティホーな景色が満載(*^−^*)
ボランティアのおじさまが「今年一番の景色だ」と仰った。
nyancoさんと「まだ5日しか経ってないけどね」と、小声でツッコみながら^m^
いい日に来たねと感謝。

ボランティアのおじさまたちがベンチや階段を作ってくれているそうで、
そのおかげで、私たちは安全に登山ができて、快適に休憩ができるんだなあ。
本当に感謝感謝(^人^)
お手製のブランコも、ちょっと怖かったけど楽しかった♪

nyan叔母様のお手製おせちもごちそうになり、まさか山の上で
お正月気分を味わえるとは。。。これも感謝感謝(^^)

帰りに寄った初めての味仙、超美味しかった♪♪♪
にんにくチャーハン、青菜炒めに台湾ラーメン、サイコ―(*^。^*)
味仙万歳っ!!

今回はいいこと尽くめの山行だった。
それもこれもnyancoさんが誘ってくれたおかげ。
nyancoさん、本当にありがとうね(^^)

感謝感謝の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4964人

コメント

やっぱ味仙ね♪( ´▽`)アハハ♪うましっ‼
にゃん、いもさん こんにちは〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

猿投山 去年登ってみたけど、霞がかっていて眺望いまいちでした。

冬のお空は澄んでてイイなぁ
・・・夏は暑いからこの時期のぼればいいんだなぁε-(´∀`; )

新年登山で、さい先いいスタートだね 今シーズンもいいお山登りになるね、きっと
2014/1/7 0:07
そうそう、味仙♥
のりのり、こんばんは。
コメントありがとう♪

そうそう、味仙だよ。大台ケ原の後にも
行きたかったけど、ニンニク、油・・・。
我慢してたんだけどなっ ダメだった。
やっぱり裏切らんがね、あの味わ♥
今度、登山後以外でも行こうね

猿投山は、ビックリするぐらいの展望で
百名山がたくさん見えたよ
大川入山も見えて、っあ、のりおだ!って
思ったんだよん

猿投山は沢山ルートがあるみたいだから
飽きずにいいトレーニングができそうです
2014/1/7 0:39
初味仙、サイコーでした((o(^∇^)o))
norioさん、おはようございます(^◇^)

コメントありがとうございます
本当にお天気も景色も最高で、また行くなら
この時期がいいなぁって思いました

味仙も待たずに入れたし、何もかもが
さい先いいスタートでした
2014/1/7 5:42
楽しそう〜
nyancoさん、imocoさん、こんにちは!happy01

それになんとnyancoさんのお母様に〜、ななななんとの伯母様まで

皆さまの楽しそうな笑い声がこちらにも届いてきそうな楽しいレコでした

景色もサイコー、下山後のカロリー補填もgoodってな感じで、イイ登り初めになりましたね!

今年も楽しいレコ、期待してます〜
2014/1/7 13:34
nyancoさんのおかげです(*^ー^*)
zawadaさん、こんにちわ。

今回は本当にいいお天気で、百名山も見ることができて、サイコ―な登り初めでしたhappy01
それもこれもnyancoさんの晴れ女パワーのおかげです
それに、汗をかくことが大嫌いだった私を、山の世界に引き込んでくれたのも
nyancoさん(今回一緒に行けなかったchocomocoさんも)のおかげなのですgood
そして、何を隠そうnyanお母様とnyan叔母様は、山の登り方を伝授して下さる師匠ですgood

こんな心強いメンバーで登ることができたのもサイコ―でしたhappy02
いつかzawadaさんのように、島にも行けるといいなぁ。。。confident
と思う今日この頃ですnote
2014/1/8 23:53
トレーニングには丁度いい山でしょう
nyancoさん、imocoさん、こんにちは

猿投山って、この冬の時期トレーニングにはもってこいでしょう。

この山はいろんなルートがあるのですが、猿投温泉に抜けるルートは知りませんでした。今度行ってみます。

それにしても味仙の青菜炒めとニンニクチャーハン最高ですね。今年の我が部の新年会は味仙で決まりかな。
(ピカイチも捨てがたいので悩んでますが・・・)
2014/1/7 17:26
仰るとおり(^◇^)
sugi-chanさん、こんばんわ。

休憩の時にお会いして、そのまま猿投温泉への分岐点まで案内して下さった
ボランティアのおじさまが、「ここはルートがたくさんある」と仰ってました。
まるで迷路のような気分でしたが、心臓が破れそうなほどの辛いところはなく、
脚力も体力もまだまだな私でも心地よく登ることができました
いろんなコースで登ってみたいと思いましたし、本当にトレーニングにはもってこいですねgood
迷子になりそうなのが、ちょびっと不安ではありますが。。。coldsweats01

もっともっとトレーニングして、仲間と同じペースで行けるように頑張りますrockdash
2014/1/9 0:23
新年は猿投でしたか
nyancoさん、こんばんは!imocoさん、はじめまして!

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

さてさて、ブランコ とラドン温泉 新年早々、羨ましいです
山に登って、遊んで、温泉は三種の神器かな??

お二人とも初の猿投でしょうか?
この山、私も大ファンです。

今年も山で思いっきり遊びましょう!!
と言いつつ、私事。今年の初登山は、まだまだ先になりそうです
2014/1/7 21:30
猿投山、楽しい(^◇^)
s4redsさん、初めまして。imocoと申します。

猿投山は初めてでしたが、本当に楽しい山ですね。
コースはいろいろ、大人のブランコあり、〆はspaですからねgood
・・・本当の〆は味仙の高カロリー食でしたがcoldsweats01

s4redsさんの猿投山のレコも拝見しました。
紅葉の季節もきれいですねshine
私は驚異の汗かきなので夏はキビシいですが、春・秋・冬でそれぞれ違った景色や植物が堪能できそうですね。
私もファンになりそうです
2014/1/9 0:53
過剰補填です (- -;;)
zawadaさん、こんばんは。
レスポンズ遅くなりました・・・・。
やはり年始は忙しいですね

猿投山、愛知県で今もっとも話題なお山で
人気なんです。
その人気に肖りたく行ってきました

この日は全国的に天気に恵まれたのか、どのレコを
見ても晴天な青空ですよね〜

登山後のカロリー補填はといいますと、
えらいカロリーオーバーで、まずいと思います

でも、この味仙の台湾ラーメンと青菜炒めですが
真剣に美味しすぎます
東京にもあれば行ってみて欲しいです〜
2014/1/7 22:07
トレーニング♪
sugi-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます

猿投山、約600Mで、気温0度ぐらいでしたが、晴天のためか
とっても暑くて汗をかいてました

夏場はきつそうですが、冬場であれば汗をかかないで登山練習にもってこいですね。
ルートも様々ありますしね。今度は、瀬戸から猿投に向かって、
温泉経由でとも考えています

部の新年会 、味仙なんて良いですね。ピカイチもいいですが、野球がない日は盛り上がりに欠けるのでどうですか?
2014/1/7 22:15
三種の神器(^^)/
s4redsさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

猿投山、行ってきました。
昨年のs4redsさんたちのレコを参考にブランコと
温泉を堪能しました♪

しかし、このお山を人気にしたのは、東海自然歩道のパトロール隊の方々や、それに賛同しているボランティアの方々の努力に尽きると思いました

この季節、暇があれば名古屋からも1時間ちょっとで行けるので再訪しようと思いました

s4redsさんの新年登山が早くできること、願ってます。
2014/1/7 22:20
晴れ女
天気最高で、お互いに里山で、同じ名山を見ていたんだね〜
猿投山からも、こんなにたくさんのお山が見えるなんて知りませんでした

冬のお山、猿投いいですね。
春日井三山もお薦めです。
2014/1/8 8:06
Re: 晴れ女
negimaん、コメントありがとう(^^)\

この日は本当に大晴れで景色が一望できたね。
岐阜城、納古山も沢山の景色で楽しそうだったね。
猿投山の展望は、ボランティアさんたちが展望台を
わざわざ作って下さってるみたいだよ

春日井三山、調べました。計画しようと思います
2014/1/8 14:00
negimaさんも 晴れ女\(^o^)/
こんばんわhappy01

negimaさんの納古山のレコ、拝見しました。
negimaさんもnyancoさんに負けないくらい晴れ女だったんですね

納古山もたくさん山が見えるんですね
うさぴょんにも遭遇できるなんて羨ましいです。
猿投山ではnyancoさんが熊鈴をぶらさげてくれてましたよ
2014/1/9 1:18
初めまして
初めまして KOUFAXです。
最近、ちょくちょくヤマレコ覗かせていただいております。
ヤマレコ性格でますね!nyancoさん すばらしいです。
わたしは、丁寧、詳細に書くのが苦手で、自分のログ用にヤマレコを利用しています。

浅間山での、ストック破損 拍手して頂いたのがnyancoさん一人
よくぞ、押してくださいました。ありがとうございます。
誰も反応しないと思っていましたが・・・
反応しにくいですよね!

これからも、ヤマレコ見させていただきます。
今後共、よろしくお願いします
2014/1/12 13:09
猿投山 ⊂(^(工)^)⊃
nyancoさん、imocoさん、お母さん、伯母さん、
猿投山、そして味仙での新年会お疲れ様でした。

ほんとにいつも快晴ですね(о´∀`о)
nyancoさんのパワー凄いです!

猿投といえば猿投温泉のイメージしかなかったです。そんなに楽しくて人気の山があったなんて♪

imocoさん、初味仙だったんですね。
意外でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ はまりそうですか?(笑)

次はご一緒させてくださぁい!
(・∀・)人(・∀・)
2014/1/12 18:51
ハマりましたヘ(≧▽≦ヘ)♪
chocoちゃん、コメントありがとう(^◇^)

猿投山、本当に楽しかったよ
本宮山や鳩吹山の階段はキビしかったけど、
猿投山の階段は大丈夫だったしgood

味仙も今まで縁がなくて行けてなかったけど、
週1…いや、週2でもいいな(⌒ー⌒)

今度は一緒に行こうね
2014/1/13 17:17
koufaxさん、ありがとうございます。
はじめまして、nyancoですm(_ _)m
コメントありがとうございました。

浅間山の雪山登山は、昨年末に計画していましたが、天候、スキルの無さで断念していました。

koufaxさんのレコを見つけ、まだまだ私には無理だと教わりました^_^

地元で、地元の良さを提供できるように、私で出来ることをしたいと思います。もし、愛知に来る予定があれば、猿投山にお寄り下さい(*^_^*)
2014/1/13 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら