ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3914434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

にっぽん百低山「鋸山・千葉」と日本寺

2022年01月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
17.9km
登り
1,116m
下り
1,108m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
2:04
合計
7:30
距離 17.9km 登り 1,118m 下り 1,116m
7:47
4
7:51
19
8:10
8:37
16
8:53
8:58
12
9:10
20
9:30
9:34
33
10:07
10:27
3
10:30
10:33
53
11:26
11:28
79
13:02
13:10
13
13:23
13:26
3
13:29
13:58
7
14:05
14:19
19
14:38
8
14:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金谷海浜プール公園の駐車場に駐めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
小鋸山前後が危険かな。
金谷海浜プール公園の駐車場に駐めさせてもらった。
2022年01月14日 07:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
1/14 7:26
金谷海浜プール公園の駐車場に駐めさせてもらった。
鋸山案内所。通過時はまだ開いていなかった。
2022年01月14日 07:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 7:32
鋸山案内所。通過時はまだ開いていなかった。
自然歩道と車力道との分岐。出発時からどちらに行こうか迷っていたが、急な階段の上りを見て左の車力道に進むことにした。
2022年01月14日 07:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 7:39
自然歩道と車力道との分岐。出発時からどちらに行こうか迷っていたが、急な階段の上りを見て左の車力道に進むことにした。
ここから登山道(車力道)に入っていく。
2022年01月14日 07:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 7:50
ここから登山道(車力道)に入っていく。
車力道の跡。車を走らせた跡が所々わかる。
2022年01月14日 07:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 7:55
車力道の跡。車を走らせた跡が所々わかる。
滑りやすそうな石の階段。
2022年01月14日 08:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 8:08
滑りやすそうな石の階段。
石切場。すごいといった感じだ。
2022年01月14日 08:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
1/14 8:15
石切場。すごいといった感じだ。
崩落の危険があるとこのとで、中への立ち入りは禁止となっていた。
2022年01月14日 08:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
1/14 8:18
崩落の危険があるとこのとで、中への立ち入りは禁止となっていた。
遊歩道は整備されている。
2022年01月14日 08:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 8:21
遊歩道は整備されている。
長くて急な階段。1段の高さが高いのでつらい。
2022年01月14日 08:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 8:22
長くて急な階段。1段の高さが高いのでつらい。
東京湾を望む展望台に到着。見晴らしはとても良い。
2022年01月14日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 8:27
東京湾を望む展望台に到着。見晴らしはとても良い。
西の方は、浦賀水道に浮かぶ貨物船。そして三浦半島、相模湾、富士山と見える。素晴らしい景色だ。
2022年01月14日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/14 8:27
西の方は、浦賀水道に浮かぶ貨物船。そして三浦半島、相模湾、富士山と見える。素晴らしい景色だ。
富士山アップ。
2022年01月14日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 8:30
富士山アップ。
北の方は、霞んでいるが東京湾の向こうにスカイツリーが見える。
2022年01月14日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 8:30
北の方は、霞んでいるが東京湾の向こうにスカイツリーが見える。
南には太平洋と小さな島。
2022年01月14日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 8:32
南には太平洋と小さな島。
展望を満喫したあと鋸山山頂を目指す。
尾根道は広くて歩きやすい。
2022年01月14日 08:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1/14 8:44
展望を満喫したあと鋸山山頂を目指す。
尾根道は広くて歩きやすい。
鋸山 (329m)山頂到着。
2022年01月14日 08:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
1/14 8:52
鋸山 (329m)山頂到着。
この山は房州低名山なんだ。
2022年01月14日 08:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 8:54
この山は房州低名山なんだ。
北の方に開けているので、ここからも東京湾やその向こうにスカイツリーが見える。
2022年01月14日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/14 8:54
北の方に開けているので、ここからも東京湾やその向こうにスカイツリーが見える。
さらに小鋸山を目指すと、途中右手に作業場跡が見えてきた。
2022年01月14日 09:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 9:03
さらに小鋸山を目指すと、途中右手に作業場跡が見えてきた。
天気もいいので快適な尾根歩きが続けられる。
2022年01月14日 09:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 9:21
天気もいいので快適な尾根歩きが続けられる。
途中にあった枝が大きく広がった木。
2022年01月14日 09:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 9:28
途中にあった枝が大きく広がった木。
小鋸山に向かっている途中、鋸山林道に出た。ここを進入禁止の方に50mほど進むと小鋸山の道しるべがあるのでそれにしたがって進む。
2022年01月14日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 9:30
小鋸山に向かっている途中、鋸山林道に出た。ここを進入禁止の方に50mほど進むと小鋸山の道しるべがあるのでそれにしたがって進む。
ここからはなんとなく踏み跡が薄くなるが、このようにピンクテープもあるため迷うことはないと思う。
2022年01月14日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 9:38
ここからはなんとなく踏み跡が薄くなるが、このようにピンクテープもあるため迷うことはないと思う。
岩場も多くなるので慎重に歩く。
2022年01月14日 09:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 9:53
岩場も多くなるので慎重に歩く。
この岩を通過するのに少し難儀した。
2022年01月14日 10:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 10:06
この岩を通過するのに少し難儀した。
小鋸山 (195m)に到着。山頂は岩でできている。
2022年01月14日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
1/14 10:15
小鋸山 (195m)に到着。山頂は岩でできている。
振り返ると富士山がきれいに見える。東京湾を望む展望台では雲が少しかかっていたが、今はきれいに晴れている。
2022年01月14日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 10:12
振り返ると富士山がきれいに見える。東京湾を望む展望台では雲が少しかかっていたが、今はきれいに晴れている。
進む方向には白狐峠と採石場跡地が見える。
2022年01月14日 10:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 10:15
進む方向には白狐峠と採石場跡地が見える。
さらに先に進もうとするが、道がわからない。みんなの足跡をよく見ると、山頂からまっすぐ進むのではなさそうだ。もう一度山頂に戻り、さらに来た道を見ると小さな道しるべがあった。
2022年01月14日 10:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 10:22
さらに先に進もうとするが、道がわからない。みんなの足跡をよく見ると、山頂からまっすぐ進むのではなさそうだ。もう一度山頂に戻り、さらに来た道を見ると小さな道しるべがあった。
山頂から10mほど戻って北側の方に降りていく登山道を進む。
写真は降りてきたところを撮ったもの。急な下りでロープに伝って降りていく。
2022年01月14日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 10:23
山頂から10mほど戻って北側の方に降りていく登山道を進む。
写真は降りてきたところを撮ったもの。急な下りでロープに伝って降りていく。
小鋸山を下りて振り返って撮ったもの。もし山頂をまっすぐ進んでいたら、あの崖から真っ逆さまに落ちていたかもしれない。みんなの足跡に感謝。
2022年01月14日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 10:27
小鋸山を下りて振り返って撮ったもの。もし山頂をまっすぐ進んでいたら、あの崖から真っ逆さまに落ちていたかもしれない。みんなの足跡に感謝。
白狐峠に到着してもう一度小鋸山を振り返る。
2022年01月14日 10:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 10:30
白狐峠に到着してもう一度小鋸山を振り返る。
白狐峠の標識もあった。ここから降りようか迷ったが、もう少し先まで行ってみることにした。
2022年01月14日 10:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 10:33
白狐峠の標識もあった。ここから降りようか迷ったが、もう少し先まで行ってみることにした。
大きな採石場跡。採掘する前はどんな地形をしていたのだろう。
2022年01月14日 10:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
1/14 10:39
大きな採石場跡。採掘する前はどんな地形をしていたのだろう。
特に大きな変化もなかったのでここで引き返すことにした。
2022年01月14日 10:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
1/14 10:55
特に大きな変化もなかったのでここで引き返すことにした。
少し戻って見晴らしの利くところから採石場跡を望む。
2022年01月14日 11:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 11:05
少し戻って見晴らしの利くところから採石場跡を望む。
採石場跡地を歩きながら。
正面の崖を越えるには、右側に道がついていてそこを登っていく。
2022年01月14日 11:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 11:35
採石場跡地を歩きながら。
正面の崖を越えるには、右側に道がついていてそこを登っていく。
家に帰ってネットで調べたら、この場所を映画撮影等に貸し出しているようだ。仮面ライダーのショッカーとの格闘シーンもここで撮ったのかな。ところでショッカーの声って「イー!イー!イー!」だったかな。
2022年01月14日 11:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
1/14 11:54
家に帰ってネットで調べたら、この場所を映画撮影等に貸し出しているようだ。仮面ライダーのショッカーとの格闘シーンもここで撮ったのかな。ところでショッカーの声って「イー!イー!イー!」だったかな。
長〜い道を歩いてようやく日本寺に着き、大仏様とご対面。とにかくでっかい。たまにテレビで見るが、こんなんだったんだ。
2022年01月14日 13:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
1/14 13:03
長〜い道を歩いてようやく日本寺に着き、大仏様とご対面。とにかくでっかい。たまにテレビで見るが、こんなんだったんだ。
山頂に向かって長い階段を上っている途中に見えた大仏様。とても優しいお顔をしている。
2022年01月14日 13:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
1/14 13:10
山頂に向かって長い階段を上っている途中に見えた大仏様。とても優しいお顔をしている。
たくさんの観音様。こういうのが何カ所もある。
2022年01月14日 13:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 13:21
たくさんの観音様。こういうのが何カ所もある。
山頂にある展望台。鋸山登山および下山後の長い歩きのあとだったので、この山頂に来るまでの長い階段は非常に疲れた。
景色に感動する余裕はほぼなくなっていた。
2022年01月14日 13:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 13:25
山頂にある展望台。鋸山登山および下山後の長い歩きのあとだったので、この山頂に来るまでの長い階段は非常に疲れた。
景色に感動する余裕はほぼなくなっていた。
地獄のぞき。
2022年01月14日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 13:35
地獄のぞき。
地獄のぞきを横から。
2022年01月14日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/14 13:40
地獄のぞきを横から。
百尺観音。これは昭和41年に6年の歳月をかけて作ったらしい。
この観音様の大きさに感動した。
2022年01月14日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/14 13:49
百尺観音。これは昭和41年に6年の歳月をかけて作ったらしい。
この観音様の大きさに感動した。
少し降りて地獄のぞきを見上げる。
2022年01月14日 14:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/14 14:05
少し降りて地獄のぞきを見上げる。
石切場跡。
目にして圧巻。真下に行って見上げて圧巻。
写真じゃ伝わらない。
2022年01月14日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 14:08
石切場跡。
目にして圧巻。真下に行って見上げて圧巻。
写真じゃ伝わらない。
「安全第一」って書きたかったのだろうか。
見ているとあっという間に時間がたってしまう。そろそろ下山しよう。
2022年01月14日 14:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
1/14 14:13
「安全第一」って書きたかったのだろうか。
見ているとあっという間に時間がたってしまう。そろそろ下山しよう。
観月台。
2022年01月14日 14:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 14:38
観月台。
急な長い階段を下っていく。
2022年01月14日 14:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
1/14 14:42
急な長い階段を下っていく。
海岸に到着。
2022年01月14日 14:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
1/14 14:54
海岸に到着。
駐車場に到着。お疲れ様でした。
2022年01月14日 14:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
1/14 14:56
駐車場に到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

 NHKの番組、吉田類のにっぽん百低山でこの山を放送していたのを思い出し、またレコを調べると、テレビで時々見る日本寺も隣り合わせだということがわかり、登山&観光のセットで行くことにした。千葉県は会社員時代何度か訪れたことはあったが、登山では初めだ。

 鋸山の採石場跡はそのスケールの大きさに圧倒される。採石した石が日本の各地で使われたと思うと感慨深い。また、東京湾を望む展望台から見えた景色は、自然と文明の調和を一望できこれも感動ものであった。

 日本寺は、大仏様やたくさんの観音様どれも素晴らしいものであった。しかし、長い山歩きのあとだったので、最小限の見学で終わらせてしまった。見所は他にもたくさんあるので、日本寺観光で1日もうける方が良かったかなと思う。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら