年初めは富士見登山 石割山と三国山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 613m
- 下り
- 586m
コースタイム
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2022年初登山。2年ぶり2回目の石割山へ。
石割山登山口に車を停めて登山開始。まずは403段の階段。ウォーミングアップどころか疲れる。
息を整えた後、石割神社に向けて緩やかに登る。
石割神社でお参りした後、割れた石の間を1周する。石の間がこんなに狭かったかと驚く。
ここから石割山山頂へは急な登り。でもサクッと登頂。こんなお手軽に登れる山が家の近くに欲しい。
山頂からは雪をかぶったザ・富士山!山中湖はもちろん、南アルプスもくっきり。絶景。
平尾山まで行った後下山。まだ11時すぎ。
今日は温泉には行かないので帰路の途中の三国峠から三国山に行ってみることに。
三国山の登山道はところどころ凍結。滑らないか心配だったがアイゼンなしで大丈夫だった。ただ富士山の眺望はなし。少し縦走した後戻って下山。
本格的な登山は2か月ぶりだったので、感覚を取り戻すにはちょうど良い石割山と三国山でした。やっぱり雪化粧した富士山はいいですね。
寅年の初登りは富士見登山で2年振りの石割山に。
一ヶ月のブランクは運動不足と食べ過ぎで体も重たく最初の階段登りてバテバテ!
手頃な石割山を選択して正解!
山頂でゆっくりしてから平尾山へ。
前回は下りで雪解けヌルヌルで苦労したが
今回はカチカチの凍土状態。
チェーンスパクも使わずに下山。
大平山はパスして登山口に戻り次は三国山に。
三国峠からサクッと登って山頂からの富士山を期待していたのだが残念ながら富士山は木に邪魔されて期待はずれ
なだらかなハイキングコースだったので富士山方面に眺望を求めて暫し歩いたが楢木山まで歩いて断念。
三国峠から反対側の鉄砲木ノ頭(明神山)の方が眺望は良さそうです。
1300mを超えてるのに以外と雪が少ないのねー。
それにしても富士山か映える!!
晴れの日が続いていたせいか思ってたより雪は少なかったですね。歩きやすかったです。
雪の富士山、最高です
こんばんは。
雪山でチェーンスパク使うつもりで行ったんですが使わずじまいでした。
富士見登山は優美な景色を堪能できて充実な初登りでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する