記録ID: 3916581
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
👺天狗の住む山 高尾山 相模湖駅⇨小仏城山⇨高尾山頂⇨稲荷山⇨高尾山口駅
2022年01月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 770m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:17
距離 10.7km
登り 770m
下り 777m
12:54
天候 | 晴れ〔薄曇り〕 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12時間500円 7台駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に整備された登山道の連続 【相模湖駅⇨千木良登山口】 ■国道20号線を東に進み、分岐を右手に入り相模ダムを渡ります。 ■突き当たりを左折、養護施設と施設の駐車場の間を抜け、弁天橋に向け急坂を下ります。 ■橋を渡り、道なりに進むと🐈猫の家に到着。 猫もおばあちゃんも元気でした。 ■九十九折に坂を登ると遠方に富士を眺めることが出来ます。 ■さらに登ると千木良地区の⛩神社に出ます。 ■神社を左に進むと千木良のバス停があります。 ■国道沿いのバス停から住宅街を北へ登ると富士見茶屋の置かれた登山口に到着。 【千木良登山口⇨小仏城山】 ■標高約230m登りと登山口から山頂(標高670m)まで約一時間、急坂あり、なだらかな場所あり、眺望ポイントありと、あっと言う間に時が過ぎました。🤗 【小仏城山⇨高尾山山頂】 ■両山の背比べは、70mほど城山の勝ち。 広々とした城山山頂から東方面を望むと、その様子がよく分かります。 ■木の階段を下ること1.5辧I弦470mの鞍部まで下りが続きます。 ■標高580m付近が一丁平園地と呼ばれています。展望デッキからは40勸幣綫茲砲△訌衞蕨僂見えます。 ■登り返すと400mほどで「もみじ台」に到着。「手打ちそば」も楽しめる茶屋もあり、高尾山の隠れた休憩ポイントです。名前のとおり秋の深まるころには人気ポイントです。 【高尾山山頂⇨高尾山口駅】 ■展望台もある「高尾山山頂」高尾駅に向け、多くのルートがあるようです。今回は、沢沿いを歩く6号路、途中から稲荷山の尾根を歩く稲荷山コースを歩き下山しました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する