高尾山からダイヤモンド富士
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:31
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 504m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2日前に雨が降ったので、ところどころぬかるんでいました。 そのせいで、登山靴の溝に泥が詰まり、滑りやすい状態でした。 こまめに靴底の泥を払っていないと危ないですね。 |
写真
感想
ダイヤモンド富士撮影に高尾山、行ってきました。
首都高から中央道へ。高尾山ICで降ります。
朝早いのでスイスイで気持ちいいドライブになりました!
中央道を走っていると、なんと富士山がくっきり!
これは凄い!いつもは晴れていてもスモッグがかかっていてうっすらとしか
見えないのですが、今日は空気が澄んでいるんでしょうか。くっきりです。
凄い綺麗。
そして高尾山が見えてきました。
高尾山は富士山と並んでミシュラン三ツ星に選ばれている、凄い山です。
山で三ツ星に認定されたのは、富士山と高尾山だけ。
ちなみに私の車もミシュランを履いております。
凄いぞミシュラン!(違)
高尾山へはほぼ高速道路だけで行けてしまうので
あっと言う間に到着です。
トレッキングシューズ、インソールを替えてみました。
2か月以内だったら使用後でも返金しますよ等と言っていたので
2か月後に返金要求したいと思います(嘘)
まずはケーブル駅へ。
本日はケーブルカーは使わず、
本格的な尾根歩きが楽しめる「稲荷山(いなりやま)コース」に行きたいと思います。
それではザクザクと登っていきます。
金曜日の雨がまだ残っている感じですね。
途中、なかなか険しくなってきました。
でも基本的には大変よく整備されております。
中間地点の稲荷山展望台で少し休憩です。
展望台から都心部方面を見ると、いつになくくっきり!
本当に空気が澄んでいます。
筑波山まで見えました!
展望台をあとにして、またザクザクと進んでいきます。
ふと左手を見ると、富士山が。
めちゃくちゃ綺麗なんですが!
頂上で見たい、と自然と足早になります。
ラストの地獄の階段を上って…。
高尾山頂。
稲荷山コースはトレッキングを純粋に楽しむにはいいんですが、
撮影ポイントが無さすぎて写真撮影はあまり楽しめませんね。
山頂に着いたのは午前9:00。
なんと、この早い時間から既に場所取りです!
夕方まで色んなコースをぐるぐるする予定でしたが、
これを見て私も慌てて場所取りをすることにしました。
みんなでっかい三脚ですが、
私は手すりにゴリラポッドを巻き付けです。
さっそくゴリラポッドから富士山を撮影。
めっちゃ綺麗。
さてさて。まだ時間はたっぷりあります。
ちょっと1号路をブラブラしてこようと思います。
…そしてやっぱり場所が気になるので展望台へ。
場所取ったのはいいんですが、日陰でめちゃ寒いです…。
気温を確認すると4℃くらい。
日向に出ると10℃です。
しばらく日向ぼっこです。
だんだんと人が集まってきました。
そして日も落ちてきました。
本当に富士山の頂上に落ちるんだろうか…。
周りのカメラマンも増えてきました。
だんだん盛りあがってまいりましたよ!
そして、歓声と共にダイヤモンド富士が!
一瞬の出来事でした。
感動です。
少し余韻に浸って…、帰ります。
山頂にはパトカーが来ておりました。
「すぐに真っ暗になるので装備を持ってない人はすぐに下山開始してください!」と
アナウンス。
確かに撮影メインの人と、トレッキングメインの人とでは装備が随分と違いました。
撮影の人は普段着にスニーカー。
トレッキングの人はヘッドライトに登山靴です。
1号路を下れば、ケーブル駅まで外灯がありますので大丈夫です。
しかし、当然ケーブルカー列は大渋滞です。登山道まで人があふれかえっておりました。
トレッキングの人はケーブルカーを使わずに降りていくので
私もそれについていきます。
十一丁目茶屋さんの脇から2号路を使います。
結構なジグザグコースで、怖いです。
途中で何度か足を滑らせてしまいました。
なんでかなー?と思ってたんですが、
後で靴底を確認すると、泥が詰まっていて滑りやすい状態になってしまっていました。
気を付けないとですね。
そして、無事、ケーブル駅へ到着です。
腹減ったー。飯だ飯。
高尾山の名物はとろろそばです。前回来た時はおやつを食べすぎて食べられなかったので
今日は食うゾ。
栄茶屋さんの…
自然薯そばをいただきました。
ネバネバ感が凄いです。
おいしーなー。
…おいしいんだけど、純粋なそばなので満足感が!(笑)
てんぷら付ければよかったかな?
頂上散策、休憩、頂上から中腹まで戻る→また登る、日没待機など含め、
本日の道程は10時間10劼任靴拭
ドライブも楽しめ、トレッキングも楽しめ、写真撮影も楽しめ、
充実感のある休日となりました。
毎年12月下旬にはダイヤモンド富士が観られるそうなので是非。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する