御前山(奥多摩湖〜御前山〜鋸尾根〜奥多摩駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から峰谷行きバス乗車、奥多摩湖下車 【帰り】 奥多摩駅から中央線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ての区間で凍結、積雪、ぬかるみなし。とても歩きやすかった |
写真
感想
今日は奥多摩湖から御前山、鋸尾根を経由して奥多摩駅に下りるコース。
朝の峰谷行きバスは座席が全部埋まらないくらいだった。電車もそれほど乗車していなくて、この時期は登山者少ないのかな。
奥多摩湖で下りて準備して出発。最初は地図だとゲートを通過してダム敷地内に入る感じになっていて、不安になり警備室の人に聞いたら親切に登山口までの行き方を教えてくれた。普通に入れるよう。しばらくダムの上を歩いて奥多摩湖の眺めを堪能してたら登山口到着。
サス沢山までは急登の連続。というか惣岳山までひたすら急登。結構容赦ない部類に入ると思う。幸い途中平坦な場所をいくつか挟むけど、とにかく急。ただ短距離で一気に標高を上げられるのでそこはいいかなと。サス沢山には展望台があって、奥多摩湖越しに甲州アルプスや飛龍山が見える。広々としていてベンチもあるのでひと休みにちょうどいい。そこから下が見えないくらいの急登を頑張りようやく惣岳山。ここは木々か多くて展望はなし。ここから登山道沿いに柵があって、綺麗な木道もありよく整備された道に。ここまで来ればのんびり歩いて御前山山頂。ちなみに山頂少し前が富士山展望ポイント。山頂は雲取方面からの石尾根と天目背稜がよく見える。特に石尾根がずーっと見えるので、この前縦走したばかりなので目で追うのが楽しい。
綺麗な避難小屋に寄ってから、大ダワ方面に向かう。いくつかのピークを経由しながら、展望はないので黙々と静かな山歩き。大ダワで林道とぶつかる。そこから登り返して鋸尾根へ。展望はないけど鋸山に行っておいた。奥多摩への下山は鋸尾根経由で。急傾斜の下りや鉄梯子、鎖をたまに挟むけど、だいたいは平坦な歩きやすい道が続く。1箇所かなりの高低差の垂直な鎖場があるけど、迂回できるようになっている。途中岩場の上に小さな神社があるところで数少ない展望を楽しみ、あとはひたすら樹林帯の下り。一回車道に出てから神社を経由してまた山道へ。神社からの下りの最後は急傾斜の階段。これが一番気を使った下りかも。下山後はおくたま文庫でスイーツをいただき、玉翠荘の温泉に浸かり帰宅。
展望はそれほどないし全方位見渡せるところもなく、縦走してきたところもすっきり見えないけど、急登をこなしたり距離のわりにそこそこの標高差でいろんな道があり、静かな山歩きができる良いルートだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fba8241a830f59d74d45208fad4486247.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する