ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392437
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

大鷲山

2014年01月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:55
距離
7.6km
登り
917m
下り
917m

コースタイム

11:00 駐車場
11:08 登山口
11:22 鉄塔
12:30 公園(林道烏帽子線)12:55
13:55 大鷲山山頂 14:20
15:00 公園
15:40 鉄塔
15:50 登山口
15:55 駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道8号線の県境が登山口になります
駐車場はありません・・が、川を挟んで新潟県側の土手道が広かったので路駐しようとしたら
現場の人が「大鷲山に行くのなら空地に止めなさい、鹿島建設が借りてるところだから大丈夫ですよ」っと親切に教えてくれたので止めさせてもらいました
もともとの登山口脇に有った潰れたドライブインの跡地に鹿島の建物が立ったので、そっちを使ってくれとのこと
ただ、雪があったら止めるのは難しいかも・・
その時は1キロ先にある市振の道の駅が無難だと思います
コース状況/
危険箇所等
気温が低かったため最初から土が凍ってる状態でした
しっかりした段差がないところも多く、急登なのでまっすぐに登れないところが何か所かありました
鉄塔から先は積雪あり
公園手前まではスパッツでOKでしたけど
公園ではすでにひざ上までの積雪だったのでカッパズボンにカンジキを装着
林道を横切って山の斜面を登るのですが、これがまたものすごく急
雪があるのでずるずる滑る状態
ここが一番大変でした
その後は基本稜線歩きです
リボン等のマーカーは一切ありませんでしたが、しっかり木が刈られており
自然の道しるべになっているので迷わないと思います
切れ落ちているところも多々あるので、寄り過ぎないように!
この時期はスノーシューかカンジキがないと登れません
国道8号線にある看板です
この15m位先が登山口です
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1/8 10:46
国道8号線にある看板です
この15m位先が登山口です
ラジオ周波数が書かれた看板の横が登山口
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1/8 10:46
ラジオ周波数が書かれた看板の横が登山口
雪がなかったのは最初の10分ほどだけでした
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1/8 10:46
雪がなかったのは最初の10分ほどだけでした
わずか15分でこの高度感
いかに急登かが分かります
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
1/8 10:46
わずか15分でこの高度感
いかに急登かが分かります
最初の目印鉄塔
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1/8 10:46
最初の目印鉄塔
4本足の動物の足跡・・たくさんありました(^_^;)
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1/8 10:46
4本足の動物の足跡・・たくさんありました(^_^;)
目指す大鷲が見えてきました
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
1/8 10:46
目指す大鷲が見えてきました
夏は展望台になっている公園
埋もれてしまい柵や石碑がわずかに顔を出してるだけ
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1/8 10:46
夏は展望台になっている公園
埋もれてしまい柵や石碑がわずかに顔を出してるだけ
林道烏帽子線 
夏はここまで車で来れるようです
今は標識の半分まで雪があります
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
1/8 10:46
林道烏帽子線 
夏はここまで車で来れるようです
今は標識の半分まで雪があります
林道からの登山口
ただしこの標識道路から5m位上にあるので見上げないと気づきません
もっと雪があったら隠れちゃうかも
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
1/8 10:46
林道からの登山口
ただしこの標識道路から5m位上にあるので見上げないと気づきません
もっと雪があったら隠れちゃうかも
ここから先は素晴らしい景色がたくさん見られました
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
1/8 10:46
ここから先は素晴らしい景色がたくさん見られました
どこまでも続く稜線
山頂かと思ったら、偽ピークでした
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1/8 10:46
どこまでも続く稜線
山頂かと思ったら、偽ピークでした
山頂からの景色
富山湾と朝日の街並み
遠くには氷見の山々が見えてます
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
1
1/8 10:46
山頂からの景色
富山湾と朝日の街並み
遠くには氷見の山々が見えてます
毛勝山、僧ヶ岳
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
1/8 10:46
毛勝山、僧ヶ岳
海もきれいです♪
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
1/8 10:46
海もきれいです♪
山頂からはまだ稜線が続いています
今回は折り返しましたが・・
2014年01月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
2
1/8 10:46
山頂からはまだ稜線が続いています
今回は折り返しましたが・・
撮影機器:

感想

前回の山で見知らぬおばちゃんに「大鷲山良いよ!」っと教えられ行ってみることにしました
朝から抜けるような青空に「今日しかないでしょう!」と言うことで県境まで車を走らせました
スタートが遅かったのですが、ガスがわいてくることもありませんでした
登り始めは土や石がところどころで凍っていたので結構滑ります
斜度がきつく足をきっちりとかけるほどの階段状になっていないため
雪が降ったらこの斜面どうやって登るんだろう?って言うくらいでした
もちろん、そんな道ばかりではないのですが・・
雪道になってからは登山道にカモシカ(だと思うけど)の足跡がたくさん
カモシカも登山道を通るのね・・
先行者が一人いたのでその足跡をたどって行きました
おかげで1.5km地点くらいまでは登山靴オンリーでOK
その後スパッツだけを装着
しかし、公園辺りで腰近くまでの雪を踏み抜き
これじゃやばい!っとカッパズボンを履き、カンジキを装着
その後林道を横切り二回目の登山口へ
ここはただの雪の斜面
どこをどう登れば?って言う感じでした
先行者がいるとはいえ、どこに足をかけても雪が崩れて登れません
四苦八苦しながらなんとか傾斜のゆるいところまで登りました
ここが一番大変だった場所です
その後は基本稜線伝いなので迷うことはありませんでした
偽ピークが何度もありましたが、本当のピークへ出たら富山平野が一望できます
しかも、剣岳〜僧ヶ岳にかけても見えます
雪で三角点も山の名前を記したものも見えませんでしたが、
剣岳が見えたらそこがピークと思ったらよいかも
北には海、西には平野、南〜東は朝日岳や白馬岳や犬ヶ岳などの大パノラマ
眺望が何とも言えず素敵な山でした!
下りは滑るように降りられたので楽しかったです
もちろん、傾斜のきついところは足がかからないので半分尻すべりです(^_^;)
時間はかなりかかりましたが、晴れていればすごく良い山だと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2888人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら