由比駅。
言わずと知れた由比正雪の生誕の地ですね!
0
1/9 8:55
由比駅。
言わずと知れた由比正雪の生誕の地ですね!
周辺観光のイラスト図ですが、かなりざっくりです。
歩いてみて実感しました。
0
1/9 8:55
周辺観光のイラスト図ですが、かなりざっくりです。
歩いてみて実感しました。
車でも行けるので、こんな標識です。
0
1/9 9:03
車でも行けるので、こんな標識です。
住宅街を抜けたりします。
0
1/9 9:05
住宅街を抜けたりします。
温暖な土地ですから春の訪れも早いですね!
5
1/9 9:06
温暖な土地ですから春の訪れも早いですね!
最明寺の右横を上がります。
0
1/9 9:07
最明寺の右横を上がります。
ネットを掛けた夏ミカン。
高級品種でしょうか!
3
1/9 9:08
ネットを掛けた夏ミカン。
高級品種でしょうか!
収穫した蜜柑を運ぶケーブルです。
0
1/9 9:09
収穫した蜜柑を運ぶケーブルです。
新幹線を跨いで・・・
0
1/9 9:11
新幹線を跨いで・・・
ようやく山道でしょうか?
0
1/9 9:16
ようやく山道でしょうか?
雨上がりですから、瑞々しいですね〜
6
1/9 9:17
雨上がりですから、瑞々しいですね〜
見晴らし台がありました。
残念ながら、富士山雲に隠れてます(泣)
0
1/9 9:21
見晴らし台がありました。
残念ながら、富士山雲に隠れてます(泣)
陽射しが射しこみそうなのですが・・・
0
1/9 9:31
陽射しが射しこみそうなのですが・・・
登山道の至る所にこの巡視路の標識がありました。
中には踏み跡がしっかりした所もあるので、よそ見して入り込まない様にしましょうヽ(^o^)丿
0
1/9 9:35
登山道の至る所にこの巡視路の標識がありました。
中には踏み跡がしっかりした所もあるので、よそ見して入り込まない様にしましょうヽ(^o^)丿
色々なコースがあるようです。
0
1/9 9:37
色々なコースがあるようです。
以前として舗装路歩きが続きます。
駅からここまで3.9キロ。
0
1/9 9:37
以前として舗装路歩きが続きます。
駅からここまで3.9キロ。
この巡視路からショートカット出来そうですが・・・
0
1/9 9:42
この巡視路からショートカット出来そうですが・・・
行ってみたらこんな感じですから・・・
止めました(笑)
0
1/9 9:43
行ってみたらこんな感じですから・・・
止めました(笑)
手洗いありました。
0
1/9 9:43
手洗いありました。
外見は古びた感じですが、中は小奇麗です!
ペーパーもありましたよ。
0
1/9 9:44
外見は古びた感じですが、中は小奇麗です!
ペーパーもありましたよ。
かなりざっくりしてるので参考程度ですね。
0
1/9 9:44
かなりざっくりしてるので参考程度ですね。
まだ3.5キロある〜(泣)
舗装路歩きが続くのかなぁ〜(;一_一)
0
1/9 9:47
まだ3.5キロある〜(泣)
舗装路歩きが続くのかなぁ〜(;一_一)
0
1/9 9:47
ふぅ〜
舗装路歩きも直に終わり山道に入りました\(^o^)/
0
1/9 9:52
ふぅ〜
舗装路歩きも直に終わり山道に入りました\(^o^)/
やっぱり山道は良いなぁ〜
何か久しぶりに山道を歩くような気がする(笑)
2
1/9 9:54
やっぱり山道は良いなぁ〜
何か久しぶりに山道を歩くような気がする(笑)
ちょっとジャングルっぽい!
1
1/9 9:55
ちょっとジャングルっぽい!
三本松です。
一本は朽ちてしまったようで、子孫を育ててるところでした。
左端の個体です。
0
1/9 10:03
三本松です。
一本は朽ちてしまったようで、子孫を育ててるところでした。
左端の個体です。
相変わらず鈍よりした空模様。
当てが外れた。
2
1/9 10:03
相変わらず鈍よりした空模様。
当てが外れた。
晴れていれば絶景でしょうに!
0
1/9 10:03
晴れていれば絶景でしょうに!
こんな景色も神々しいですが・・・
2
1/9 10:03
こんな景色も神々しいですが・・・
カヤトの風景で暖かければ、日向ぼっこしたくなりそうですが・・・
あいにく今日は肌寒い〜
0
1/9 10:04
カヤトの風景で暖かければ、日向ぼっこしたくなりそうですが・・・
あいにく今日は肌寒い〜
屋外センターの建物のようです。
0
1/9 10:04
屋外センターの建物のようです。
浜立山が見えてきました!
0
1/9 10:04
浜立山が見えてきました!
展望台は天気悪いのでパスして山頂に向かいます〜
0
1/9 10:04
展望台は天気悪いのでパスして山頂に向かいます〜
こんな施設もありグリーンシーズンは賑わうようです!
0
1/9 10:04
こんな施設もありグリーンシーズンは賑わうようです!
広い炊事場がありました。
キャンプなどで使うのですね。
1
1/9 10:05
広い炊事場がありました。
キャンプなどで使うのですね。
登山道・テント村の記載されてます。
0
1/9 10:05
登山道・テント村の記載されてます。
山頂へは木段でした。
丸太ではなく、平らにして溝を刻んでますので歩き易いです!
0
1/9 10:06
山頂へは木段でした。
丸太ではなく、平らにして溝を刻んでますので歩き易いです!
ここも倒木が多いですね〜
0
1/9 10:16
ここも倒木が多いですね〜
この電波塔が出来たお陰?
見晴らしが良くなったり、登山道が整備されたそうです。
0
1/9 10:20
この電波塔が出来たお陰?
見晴らしが良くなったり、登山道が整備されたそうです。
幾らか空が明るくなってきましたが・・・
0
1/9 10:26
幾らか空が明るくなってきましたが・・・
三保の松原方面です。
6
1/9 10:26
三保の松原方面です。
薩埵山越しの駿河湾。
2
1/9 10:26
薩埵山越しの駿河湾。
やっと来れました!
浜石岳のカヤトの広い景色。
3
1/9 10:27
やっと来れました!
浜石岳のカヤトの広い景色。
この山名板はレコ等で良く見かけました。
4
1/9 10:27
この山名板はレコ等で良く見かけました。
山座同定盤がありましたが・・・
0
1/9 10:27
山座同定盤がありましたが・・・
富士山は全く見えません(泣)
0
1/9 10:27
富士山は全く見えません(泣)
南アルプス方面。
前衛の十枚山などの山並は良く見えてました\(^o^)/が、
後ろの3000M級は見えませんね。
1
1/9 10:28
南アルプス方面。
前衛の十枚山などの山並は良く見えてました\(^o^)/が、
後ろの3000M級は見えませんね。
0
1/9 10:29
寒いので下山します。
薩埵コースで薩埵峠に向かいます。
0
1/9 10:32
寒いので下山します。
薩埵コースで薩埵峠に向かいます。
笹が多くなってきました。
0
1/9 10:32
笹が多くなってきました。
峠まで9.3キロある〜
コースタイムも4時間近くあるし・・・(@_@;)
0
1/9 10:38
峠まで9.3キロある〜
コースタイムも4時間近くあるし・・・(@_@;)
イラスト図に険しい箇所があると記載されてましたが・・・
この辺りっぽいです。
0
1/9 10:44
イラスト図に険しい箇所があると記載されてましたが・・・
この辺りっぽいです。
ロープも設置されてますが、特に危険ということも無く普通の登山道だと思います(笑)
0
1/9 10:45
ロープも設置されてますが、特に危険ということも無く普通の登山道だと思います(笑)
木の根に躓かないように!
0
1/9 10:48
木の根に躓かないように!
まだ7.9キロ。
3時間もある。
0
1/9 10:50
まだ7.9キロ。
3時間もある。
標識が登山道の道端に落ちている所などもあるので見逃さないようにしましょう!
0
1/9 10:51
標識が登山道の道端に落ちている所などもあるので見逃さないようにしましょう!
杉も若くて背丈が無いと雰囲気が変わるね!
0
1/9 10:51
杉も若くて背丈が無いと雰囲気が変わるね!
何のキノコだろう?
1
1/9 11:00
何のキノコだろう?
この実と・・・
4
1/9 11:00
この実と・・・
この実が辺り一面いっぱいでした。
4
1/9 11:04
この実が辺り一面いっぱいでした。
うわぁ〜
この放置プレイは駄目でしょう<`〜´>
1
1/9 11:06
うわぁ〜
この放置プレイは駄目でしょう<`〜´>
距離は?
時間は?
0
1/9 11:11
距離は?
時間は?
南国っぽい雰囲気ですね!
0
1/9 11:35
南国っぽい雰囲気ですね!
眺めが殆どない道です。
だんだん飽きてきます(笑)
0
1/9 11:39
眺めが殆どない道です。
だんだん飽きてきます(笑)
右の道も気になりますが・・・
今日は予定通り左に向かいます。。。
0
1/9 11:41
右の道も気になりますが・・・
今日は予定通り左に向かいます。。。
少々荒れた道です。
0
1/9 11:51
少々荒れた道です。
やっと開けてきました。
1
1/9 11:52
やっと開けてきました。
復活しましたね(笑)
2.1キロ。43分。
0
1/9 11:52
復活しましたね(笑)
2.1キロ。43分。
静岡の土地の特徴でしょうか!
太い孟宗竹が多くなってきました。
0
1/9 11:54
静岡の土地の特徴でしょうか!
太い孟宗竹が多くなってきました。
今は使われて無い?モノレールの軌道があちこちに・・・
0
1/9 11:55
今は使われて無い?モノレールの軌道があちこちに・・・
これがあると作業楽だったしょうね!
0
1/9 11:55
これがあると作業楽だったしょうね!
レールの滑車部でしょうか?
0
1/9 11:56
レールの滑車部でしょうか?
廃屋が点々とあります。
夜歩くと怖そう!
1
1/9 11:57
廃屋が点々とあります。
夜歩くと怖そう!
レールの軌道が家屋まで行ってるんですね。
0
1/9 11:58
レールの軌道が家屋まで行ってるんですね。
だいぶ下に近づいてきました。
1
1/9 11:58
だいぶ下に近づいてきました。
舗装路に出ました。
0
1/9 11:59
舗装路に出ました。
更に降りて行くのですか?
峠がある雰囲気では無いのですが!
0
1/9 11:59
更に降りて行くのですか?
峠がある雰囲気では無いのですが!
蜜柑の花蕾でしょうか?
品種分かりません(笑)
1
1/9 12:00
蜜柑の花蕾でしょうか?
品種分かりません(笑)
このコースは舗装路が多い。
0
1/9 12:02
このコースは舗装路が多い。
今は使われて無いみたいですね。
0
1/9 12:02
今は使われて無いみたいですね。
トンビでしょうか?
10M近くで無心に啄ばんでました(笑)
暫しトンビ劇場を・・・
トンビじゃなくてチョウゲンボウでした。
mizukiさんが教えてくれました!
ありがとうございますm(__)m
1
1/9 12:04
トンビでしょうか?
10M近くで無心に啄ばんでました(笑)
暫しトンビ劇場を・・・
トンビじゃなくてチョウゲンボウでした。
mizukiさんが教えてくれました!
ありがとうございますm(__)m
1
1/9 12:05
0
1/9 12:05
0
1/9 12:06
0
1/9 12:06
これは翼を利用して押さえこんで、まるで柔道の寝技のようです!
0
1/9 12:06
これは翼を利用して押さえこんで、まるで柔道の寝技のようです!
1
1/9 12:06
0
1/9 12:07
0
1/9 12:07
また寝技出ましたぁ〜。
合わせ技1本!!
0
1/9 12:07
また寝技出ましたぁ〜。
合わせ技1本!!
0
1/9 12:07
0
1/9 12:08
徐々に距離を詰めて・・・
5Mくらいまで近づきました。
3
1/9 12:08
徐々に距離を詰めて・・・
5Mくらいまで近づきました。
0
1/9 12:08
0
1/9 12:08
この後、更に距離を詰めようとしたら、飛び去ってしまいました(泣)
2
1/9 12:08
この後、更に距離を詰めようとしたら、飛び去ってしまいました(泣)
鈍よりした天気ですが・・・
それでもエメラルドグリーンの海です!
0
1/9 12:10
鈍よりした天気ですが・・・
それでもエメラルドグリーンの海です!
蜜柑畑越の海原・・・
1
1/9 12:14
蜜柑畑越の海原・・・
高速道造るので移設したんでしょうね。
0
1/9 12:16
高速道造るので移設したんでしょうね。
幸田文の句碑がありました。
0
1/9 12:16
幸田文の句碑がありました。
ここは由比駅から3キロ。
興津駅から4キロとありました。
0
1/9 12:16
ここは由比駅から3キロ。
興津駅から4キロとありました。
水仙の蕾がいっぱい!
春になったら甘い香りが漂ってきそう〜
2
1/9 12:17
水仙の蕾がいっぱい!
春になったら甘い香りが漂ってきそう〜
天気のせいでボケてしまいました(笑)
1
1/9 12:17
天気のせいでボケてしまいました(笑)
コチラも(笑)
1
1/9 12:18
コチラも(笑)
3
1/9 12:18
遊歩道沿いにたくさん水仙植わってます。
0
1/9 12:19
遊歩道沿いにたくさん水仙植わってます。
2
1/9 12:20
1
1/9 12:21
何だか赤ちゃんの顔みたいだね!
4
1/9 12:22
何だか赤ちゃんの顔みたいだね!
この場所は峠の実際あった場所じゃないみたいです。
富士山と高速道のコラボ撮影をするベストポジションなので、設置したのでは?
0
1/9 12:22
この場所は峠の実際あった場所じゃないみたいです。
富士山と高速道のコラボ撮影をするベストポジションなので、設置したのでは?
これに富士山が加わったら最強ですね!
0
1/9 12:22
これに富士山が加わったら最強ですね!
ぼんやりですが・・・
富士山も写ってますよね?
3
1/9 12:23
ぼんやりですが・・・
富士山も写ってますよね?
富士山部分をズームで!
0
1/9 12:23
富士山部分をズームで!
これなら分かりますかヽ(^o^)丿
6
1/9 12:24
これなら分かりますかヽ(^o^)丿
ここが実際に薩埵峠があった場所のようです。
0
1/9 12:39
ここが実際に薩埵峠があった場所のようです。
合戦場だったんですねぇ〜
0
1/9 12:39
合戦場だったんですねぇ〜
蜜柑畑をのんびりお散歩♪
0
1/9 12:41
蜜柑畑をのんびりお散歩♪
この花を見ると春の訪れを感じます。
千葉に住んでいることもあると思います(笑)
6
1/9 12:46
この花を見ると春の訪れを感じます。
千葉に住んでいることもあると思います(笑)
今更明るくなっても<`〜´>
1
1/9 12:47
今更明るくなっても<`〜´>
ここが一番きれいな海を見られました。
天気が回復してきたのもあるかも?
4
1/9 12:50
ここが一番きれいな海を見られました。
天気が回復してきたのもあるかも?
海抜30M。
大津波が来ても大丈夫かな?
0
1/9 12:51
海抜30M。
大津波が来ても大丈夫かな?
静岡は東海地震や南海地震に備えて、住民の皆さんは何処に避難するか想定してることと思います。
被害が少ないことを願って止まないです。
0
1/9 12:51
静岡は東海地震や南海地震に備えて、住民の皆さんは何処に避難するか想定してることと思います。
被害が少ないことを願って止まないです。
一里塚跡。
由比は東海道の宿場町ですから。
0
1/9 12:52
一里塚跡。
由比は東海道の宿場町ですから。
お寺さん・神社が多いです。
やはり高台にありますね。
0
1/9 12:54
お寺さん・神社が多いです。
やはり高台にありますね。
こんな碑もありました。
一軍曹が碑になるなんて珍しいですね。
0
1/9 12:55
こんな碑もありました。
一軍曹が碑になるなんて珍しいですね。
これは何でしょう?
0
1/9 12:56
これは何でしょう?
神社さんですが・・・
階段急だなぁ〜(@_@;)
0
1/9 12:58
神社さんですが・・・
階段急だなぁ〜(@_@;)
お参りはしませんが、ちょっと近づいてみましょう!
0
1/9 12:58
お参りはしませんが、ちょっと近づいてみましょう!
この急さは半端ないです!!
奥多摩の愛宕神社も真っ青かも?(笑)
1
1/9 12:58
この急さは半端ないです!!
奥多摩の愛宕神社も真っ青かも?(笑)
宿場の名残の建物が一部残ってます。
0
1/9 13:00
宿場の名残の建物が一部残ってます。
桜えびかきあげ食べたかったです!(泣)
この後行きたい所があるので泣く泣く諦めました(笑)
1
1/9 13:00
桜えびかきあげ食べたかったです!(泣)
この後行きたい所があるので泣く泣く諦めました(笑)
日本一の桜えびのまち!
0
1/9 13:00
日本一の桜えびのまち!
雨どいが青銅でしょうか?
0
1/9 13:04
雨どいが青銅でしょうか?
懐かしい型のジャガーです。
0
1/9 13:04
懐かしい型のジャガーです。
あかりの博物館。
軒先で梅干し販売してました。(150円也)
1
1/9 13:07
あかりの博物館。
軒先で梅干し販売してました。(150円也)
昔ながらの梅干しで、
酸っぱい味でした(笑)
1
1/10 9:52
昔ながらの梅干しで、
酸っぱい味でした(笑)
名主の小池邸跡。
1
1/9 13:08
名主の小池邸跡。
こんなのも!
1
1/9 13:09
こんなのも!
こちらから歩かれる方が多いのかもしれません。
0
1/9 13:13
こちらから歩かれる方が多いのかもしれません。
イラスト図がここにも。
0
1/9 13:13
イラスト図がここにも。
見晴旅館。
薩埵峠ほどの眺めじゃないと思いますが・・・
富士山は良く見えそうな場所です!
0
1/9 13:17
見晴旅館。
薩埵峠ほどの眺めじゃないと思いますが・・・
富士山は良く見えそうな場所です!
このモニュメントですよ!
桜えびというより伊勢エビっぽいなぁ〜(笑)
1
1/9 13:18
このモニュメントですよ!
桜えびというより伊勢エビっぽいなぁ〜(笑)
島田駅に移動しました。
南口に出て、蓬莱橋に向かいます。
0
1/9 14:17
島田駅に移動しました。
南口に出て、蓬莱橋に向かいます。
木造で世界一の長さの蓬莱橋。
詳細は日記にで・・・(笑)
4
1/9 14:33
木造で世界一の長さの蓬莱橋。
詳細は日記にで・・・(笑)
無人販売所で購入したポンカンです。
2個100円。
味が濃くて美味しかったです!(^^)!
2
1/10 9:57
無人販売所で購入したポンカンです。
2個100円。
味が濃くて美味しかったです!(^^)!
静岡県ですか、あったかそうですね。
花や景色が 春の雰囲気ですね
私は 比較的 近い高尾 陣馬山に行ってきましたが、ここも 昨年のデータを見ると もうじき 雪のシーズンです。
より暖かいところを探して 今年は 千葉県 に 行こうかなと思っている今日この頃です。
今年も よろしくお願いします
浜石岳と薩埵峠、セットで行かれる方が多いのでしょうね。
拙者も2年前の2月に行きましたよ。
もっとも、グループ山行だったので、薩埵峠から浜石岳はタクシーを使いましたが・・・。
浜石岳から由比駅までは歩きましたよ。
水仙の花を見ると、冬だなと感じますね。
もしくは早春!と感じるか・・・。
天気がイマイチで富士山が拝めなかったのは残念でしたが、全戦全勝とはいきませんから・・・。
拙者のレコ・・・ヤマレコ登録当時に過去レコだけに・・・粗い、粗い
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210806.html
コチラこそ宜しくお願いします!
何だか年々寒さに弱くなってる気がします(汗)
年齢的な事が大きいのでしょう(泣)
昨年四捨五入で還暦になりましたからね(笑)
静岡は今のところ春の陽気ですが…
確かに2〜3月辺りは積雪も有りますし、底冷えする日がありますからね。
この時期は日没が日増しに延びていくのに、年間を通してみて山に入る日が圧倒的に少なくなるのが不思議です。
tsuiさんも同様な悩みを抱えていらっしゃるようですが…(笑)
千葉(房総)の山は温暖で日だまりは暑い位の陽射しがあります。
でもシーズンに一回行けば良いかなという感じで毎週々々訪れる気にはなれません(笑)
その辺は高尾・陣馬山とは違う点でしょうか?
とにかく藪山が多いですから!
整備されてロングコースやバラエティに富んだコースが出来たら、もっと歩く方も増えるかもしれませんが。
月並みですが伊予ヶ岳・富山をセットで歩くのと花嫁・花婿街道を繋げて歩くコースがオススメです。
前者は海原越しの富士山が絶景ですよ!
春のハイキングシーズンまで、千葉や三浦など陽だまりハイク等でやり過ごしたいと思ってます。
1月3日に登った秦野駅近くの権現山でも、水仙が咲いていました。我が家の庭の紅梅は、1月4日に咲き始めました。
思い出してみると、私の住む地域でも、子供の頃は水仙や梅は2月に入ってから咲いていましたから、やっぱり、地球温暖化の影響なのでしょうね。喜んでいいのやら・・・・。
写真に写っている鳥は、「チョウゲンボウ」だと思います。鷹の仲間で、鷹よりは小ぶりです。本来は肉食ですが、都会暮らしに適応して雑食性になっているようです。
トンビは、もっと大きくて褐色から黒色に近いです。由比ガ浜で、子供が手に持っていたおにぎりを取られたので、しっかり、見ました
mizuki
やはり行かれたことがありましたね!
此処は車で山頂近くまで行けるので観光客が多いでしょうね。
今回はハイカーだけでしたが(笑)
水仙は冬のイメージがありますね。
花期が長くGW辺りまで咲いているせいか?
春を感じる花です。
東北の次は東海ですか。
行動範囲が広いですね。
浜石岳も
世界一長い木造橋も
初めて聞くところばかりです。
チンヤマさん こんにちは〜(^o^)/
浜石岳は観光地にある山ですから物足りないと思いますよ〜(笑)
周回すると20キロ位有りますし、コースも入り組んでいますが、舗装路歩きが長いですからね。
純粋な山道は半分もありません。
富士山の眺めだけなら、薩埵峠に行けば良いですから。
この近辺では突先山と言うのがあり、標高差1000メートルを登るので登り甲斐ありそうですよ!
チンヤマさんにはソチラを勧めますね(笑)
蓬莱橋は山歩きする前に旅行が趣味の頃から行きたかった所でした。
話の種に一度は行ってみると良いです。
大井川鉄道の始発駅の金谷に近い島田駅ですから南アルプスの帰りに如何ですか?
確かに小ぶりで最初鳩かと思いました。
一心不乱に食べていて直ぐに逃げるかと思っていたのに、暫く観察できましたよ〜(笑)
食べていたのは蜜柑みたいです。
この辺りの鳥達は魚介類が主食でデザートに蜜柑ですね。
栄養満点で長生きしそう!
花の咲く時季で季節を感じるのは遠い昔になってしまいました(泣)
スミレ等もほぼ一年中咲いていますからね。
水仙の花は、一番早く咲くお花ですよね〜
この時期になると、房総の山に登りたくなります
静岡も一度このぐらいこの時期に行きたいと思いますが・・
東名高速がネックでなかなか行かれないんですよね〜
浜石岳はまだ未踏の山なので、登ってみたいです
ありがとうございます!これから春本番まで房総は水仙の時季ですからね。
最近の力の入れっぷりには驚きます(笑)
水仙ロードがあちこちにありますから!
浜石岳は車で行くと渋滞などで時間が読めないですから、出来たら電車で行くのが良いですよ。
niiniさん、こんにちは。
静岡ですか〜。
相変わらず、フットワーク軽いですね。
そして水仙、懐かしいです。実家の庭に咲いてました。
昔はこの時期は雪がつもってましたので、水仙はもう少し後で、咲きだすと春だな〜と思ってました。
そして、猛禽類をまじかで観察できるなんて、ラッキーでしたね!
seizanryoさん こんばんわ〜
ここ数年は関西方面に行く事が多かったのですが・・・
この冬は関東近辺で過ごしました
年始も福島・静岡と山歩きして
次は北関東の里山に行きます。
予定では今日行くつもりだったのですが二度寝してしまい
今度の土日が休みなのでどちらかで行きます。
チョウゲンボウはびっくりしました
遠目で鳩かと思ったので余計驚きでした
食餌の様子を観察出来たので本当にラッキーでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する