ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3925976
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

JR山中渓駅〜雲山峰〜大福山〜俎石山〜南海本線箱作駅

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
16.8km
登り
723m
下り
779m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:16
合計
5:44
8:22
22
8:44
8:45
28
9:13
9:13
14
9:27
9:27
68
10:35
10:37
16
10:53
10:53
24
11:17
11:17
12
11:29
11:29
20
12:12
12:20
39
12:59
12:59
30
13:29
13:30
35
14:05
14:05
1
14:06
ゴール地点
天候 晴れ 気温6℃(大福山)
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きはJR山中渓駅、「やまなかだに」と読めるようになるには1年半ほどかかったなぁ(私事)。帰りは桃の木台7丁目からバスにて南海本線箱作駅へと思っていたが待ち時間があったので箱作駅までハイキング延長となった。
俎石山登山口、車両で行く場合、サンヒル突き当りにキャンプ場(?)のような施設建設中で駐車場無くなっています。400mほど戻った所の駐車スペース利用となるようです。
コース状況/
危険箇所等
山中渓駅を出で紀泉アルプスへ向かうハイカーの大半が和歌山方向へ府道64号を歩きお山入りとなるが、大阪方向に歩き始め、阪南市整備の「銀の峰ハイキングコース」、第2展望台→第1展望台→(紀泉アルプス)雲山峰へと進んだ。
倒木等も多少は見られるが容易に回避可能、標識等も整っているので歩きやすい。
出会った人約30名 目撃にょろ0(冬季警戒解除中)
その他周辺情報 しかし全国に散見される○○アルプスであるが、元の「アルプス」が何処なのかは知らねど、少々「アルプス」に失礼なのでは?と思う所多々にある。
『○○富士』『○○銀座』なども「どこがやねん!?」ですよねぇ…。
山中渓(やまなかだに)駅よりスタート、駅舎改築工事のようです。大阪府内、無人JR駅2つのうちの1つです。
8
山中渓(やまなかだに)駅よりスタート、駅舎改築工事のようです。大阪府内、無人JR駅2つのうちの1つです。
大阪方向へ少し戻る。スイセンって日照時間基準で開花するのかな?キクやバジル、ヒガンバナのように。スイセン、有毒、食べられません!
6
大阪方向へ少し戻る。スイセンって日照時間基準で開花するのかな?キクやバジル、ヒガンバナのように。スイセン、有毒、食べられません!
橋を渡る、山中渓駅周辺は桜の名所です。もう少し大阪寄りに河津桜の並木もあります(ソメイヨシノより開花が早い。)
1
橋を渡る、山中渓駅周辺は桜の名所です。もう少し大阪寄りに河津桜の並木もあります(ソメイヨシノより開花が早い。)
メダカ販売所ができてました。最近人気らすぃですね、メダカ。
9
メダカ販売所ができてました。最近人気らすぃですね、メダカ。
メダカ販売所を過ぎて銀の峰ハイキングコースへお山入りとなります。
4
メダカ販売所を過ぎて銀の峰ハイキングコースへお山入りとなります。
最初は旧耕作地(畑だったと思われる)に沿って登り進む、
1
最初は旧耕作地(畑だったと思われる)に沿って登り進む、
やがて、お山となり「お笑いマンガ道場」的イラストの標識を見ながら…、
17
やがて、お山となり「お笑いマンガ道場」的イラストの標識を見ながら…、
ウラジロ群生の登山道を登れば、
2
ウラジロ群生の登山道を登れば、
第2展望台へ到着となる、最初の低標高の展望台であるが第2である。
4
第2展望台へ到着となる、最初の低標高の展望台であるが第2である。
少し広場となりコンクリートのベンチもある。大阪湾が眺められる。
22
少し広場となりコンクリートのベンチもある。大阪湾が眺められる。
展望台広場に不明の石柱があるが、少し和歌山方向に進んだところに四等三角点がひっそりと置かれている。
9
展望台広場に不明の石柱があるが、少し和歌山方向に進んだところに四等三角点がひっそりと置かれている。
少しずつアップダウンを過ぎながら第1展望台へ向かう。
1
少しずつアップダウンを過ぎながら第1展望台へ向かう。
クサリ整備もあるが濡れてなければ木の根を掴んだ方が登りやすい件。
6
クサリ整備もあるが濡れてなければ木の根を掴んだ方が登りやすい件。
高みに登り進んて…、
4
高みに登り進んて…、
第1展望台となる。第2よりやや広角な展望となる。っまぁ、眺められるのは大阪湾と淡路島。
19
第1展望台となる。第2よりやや広角な展望となる。っまぁ、眺められるのは大阪湾と淡路島。
展望スペースは広い、高標高が第1展望台で低標高が第2…なちょっと違和感(?)、
13
展望スペースは広い、高標高が第1展望台で低標高が第2…なちょっと違和感(?)、
阪南市整備の「銀の峰ハイキングコース」はここで終了。自治体連携が無いので縦走ルートと混在となる。
阪南市整備の「銀の峰ハイキングコース」はここで終了。自治体連携が無いので縦走ルートと混在となる。
っまぁ、たまに倒木、無問題(モーマンタイ)です。
2
っまぁ、たまに倒木、無問題(モーマンタイ)です。
「火の用心」「守ろう自然」標識がとても多いのが気になる、そんなにマナーが悪いのだろうか?
「火の用心」「守ろう自然」標識がとても多いのが気になる、そんなにマナーが悪いのだろうか?
暫くは穏やかな縦走路が続く、
3
暫くは穏やかな縦走路が続く、
そうそ!「ウラジロ」は裏が白いのなっ、お正月の鏡餅にのせるアレですわぁ。
3
そうそ!「ウラジロ」は裏が白いのなっ、お正月の鏡餅にのせるアレですわぁ。
徐々に起伏も現れる、標高差20mほどのアップダウンが続く、
1
徐々に起伏も現れる、標高差20mほどのアップダウンが続く、
たまに広がる展望、標高300m程のアルプスだ、、、
13
たまに広がる展望、標高300m程のアルプスだ、、、
アルプスな山峰、穏やかだけろ…。。。ハイマツでは無く普通のアカマツだけろ。
8
アルプスな山峰、穏やかだけろ…。。。ハイマツでは無く普通のアカマツだけろ。
アルプスの縦走路だっ、ずーーーっと雑木林の中だけろ。道はキレイ!
4
アルプスの縦走路だっ、ずーーーっと雑木林の中だけろ。道はキレイ!
ほっ、鉄塔が現れた。多分、あと600mほどで雲山峰だと、。
ほっ、鉄塔が現れた。多分、あと600mほどで雲山峰だと、。
「雲山峰」標識、このあたりから和歌山県入りとなると思われる。
「雲山峰」標識、このあたりから和歌山県入りとなると思われる。
標識から3段登りで雲山峰山頂に到着。葛城二十八宿第三経塚とも言われている。(第三経塚は数か所説あり)
13
標識から3段登りで雲山峰山頂に到着。葛城二十八宿第三経塚とも言われている。(第三経塚は数か所説あり)
和歌山市最高峰の雲山峰、金剛山の千早金剛登山口と同じぐらいの標高だけろ。
10
和歌山市最高峰の雲山峰、金剛山の千早金剛登山口と同じぐらいの標高だけろ。
今の季節は和歌山市が展望できる。青葉の時期には隠されるだろう。
3
今の季節は和歌山市が展望できる。青葉の時期には隠されるだろう。
やや道幅は狭まるが木陰の道をなだらかに下る、
1
やや道幅は狭まるが木陰の道をなだらかに下る、
T字に突き当たる。青少年の森・六角堂の休憩適地はすぐそこ。ただし、立寄らず。
2
T字に突き当たる。青少年の森・六角堂の休憩適地はすぐそこ。ただし、立寄らず。
井関峠へ向かう、和歌山の街を見下ろす、太平洋も広がる、
3
井関峠へ向かう、和歌山の街を見下ろす、太平洋も広がる、
急坂コースを選択(なだらかコースもあり)、写真では伝わらないが写真よりの想像、3割増しの下りです。
2
急坂コースを選択(なだらかコースもあり)、写真では伝わらないが写真よりの想像、3割増しの下りです。
ちょっとずつアップダウンで標高を下げて行く。
ちょっとずつアップダウンで標高を下げて行く。
正面に大福山か少しだけ頭を出している。遠く感じるなぁ、。
1
正面に大福山か少しだけ頭を出している。遠く感じるなぁ、。
井関峠に到着、3名様お休み中だった。コンニチハァ〜、
6
井関峠に到着、3名様お休み中だった。コンニチハァ〜、
アオキの赤い実を見ながら…、幹まで青いからアオキなのなっ。
3
アオキの赤い実を見ながら…、幹まで青いからアオキなのなっ。
徐々に登りとなり、ヤマモモの大木を見上げる。雌木か雄木かは分からない?実が成れば雌木だねぇ。
3
徐々に登りとなり、ヤマモモの大木を見上げる。雌木か雄木かは分からない?実が成れば雌木だねぇ。
懺法ヶ嶽(せんぽうがたけ)への分岐、左は巻道、直進でピークへ、
懺法ヶ嶽(せんぽうがたけ)への分岐、左は巻道、直進でピークへ、
懺法ヶ嶽は双耳峰、ここは東峰となる。以前より樹林が開かれ展望が広がっている。
1
懺法ヶ嶽は双耳峰、ここは東峰となる。以前より樹林が開かれ展望が広がっている。
次は西峰へ…、下って登り返すのなっ、西峰ピークには少し距離かある。
1
次は西峰へ…、下って登り返すのなっ、西峰ピークには少し距離かある。
西峰ピークに到着、正面鉄塔の奥に大福山が近づいく。
2
西峰ピークに到着、正面鉄塔の奥に大福山が近づいく。
懺法ヶ嶽、以前から(和歌山側)展望も広くこちらがメインのピークだと思われる。
6
懺法ヶ嶽、以前から(和歌山側)展望も広くこちらがメインのピークだと思われる。
先行者さん1名がお休み中でした。ベンチも置かれている。
8
先行者さん1名がお休み中でした。ベンチも置かれている。
さてさて、大福山への登りが始まる、山頂まで登り基調です。
3
さてさて、大福山への登りが始まる、山頂まで登り基調です。
鉄塔工事中でした、山道を1時間以上歩いての通勤らすぃです。
5
鉄塔工事中でした、山道を1時間以上歩いての通勤らすぃです。
見上げると、上に、ひっ、、、人がぁぁぁ〜。
7
見上げると、上に、ひっ、、、人がぁぁぁ〜。
やっと大福山に到着です。突然人が一杯、休憩者さん多し。
3
やっと大福山に到着です。突然人が一杯、休憩者さん多し。
とりあえず、お参りする。葛城二十八宿第三経塚とされている(和歌山側に少し下った所との説もあり)。
13
とりあえず、お参りする。葛城二十八宿第三経塚とされている(和歌山側に少し下った所との説もあり)。
多奈川、紀伊水道、淡路島が眺められる。
5
多奈川、紀伊水道、淡路島が眺められる。
山頂より和歌山側の鉄塔も作業中でした。
1
山頂より和歌山側の鉄塔も作業中でした。
大福山山頂ベンチより和歌山市の展望。寒いですが風は弱く過ごしやすい…。
4
大福山山頂ベンチより和歌山市の展望。寒いですが風は弱く過ごしやすい…。
休憩は俎石山でと致しませよう。
1
休憩は俎石山でと致しませよう。
俎石山へ少し向かい、分岐より左へコースアウト、
1
俎石山へ少し向かい、分岐より左へコースアウト、
(葛城二十八宿)第三経塚への表示あり。
(葛城二十八宿)第三経塚への表示あり。
踏み跡、(疎らに)テープを辿り…、
踏み跡、(疎らに)テープを辿り…、
ピーク手前に葛城二十八宿第三経塚の説有り地。青岸渡寺さん、鉄山さんはお参りするらすぃ。
9
ピーク手前に葛城二十八宿第三経塚の説有り地。青岸渡寺さん、鉄山さんはお参りするらすぃ。
経塚よりピークを経て尾根を下って通常コースに復帰となる。
経塚よりピークを経て尾根を下って通常コースに復帰となる。
俎石山への土塁状の登山道。なんか楽しい場所なのなっ(私事)。
3
俎石山への土塁状の登山道。なんか楽しい場所なのなっ(私事)。
ゆる〜く登って俎石山へ向かう、
2
ゆる〜く登って俎石山へ向かう、
着きました、山頂です。横長にベンチが向かい合って置かれてる。
5
着きました、山頂です。横長にベンチが向かい合って置かれてる。
一等三角点が誇らしい。大阪唯一の一等三角点本点です、他の3ヶ所は補点です。
14
一等三角点が誇らしい。大阪唯一の一等三角点本点です、他の3ヶ所は補点です。
マイルーティン、「三角点たっちぃの儀」、少々痛みのある三角点でした。
10
マイルーティン、「三角点たっちぃの儀」、少々痛みのある三角点でした。
山中渓駅より約4時間、…休憩としました。山頂は展望無しです。
18
山中渓駅より約4時間、…休憩としました。山頂は展望無しです。
200mほど北進して展望台。大阪湾〜淡路島展望。(比較して申し訳ないが、年初に行った沖縄の海は綺麗だったなぁ、。)
11
200mほど北進して展望台。大阪湾〜淡路島展望。(比較して申し訳ないが、年初に行った沖縄の海は綺麗だったなぁ、。)
後は下山へと。さて、どのコースで下山しようかと考えつつ、、、
後は下山へと。さて、どのコースで下山しようかと考えつつ、、、
何ヵ所かで見られた「キケン」だが、どこが危険なのか全く分からなかった件。
2
何ヵ所かで見られた「キケン」だが、どこが危険なのか全く分からなかった件。
分岐…、左「ハンガーコース」、右「一般コース」
分岐…、左「ハンガーコース」、右「一般コース」
ハンガーコースにはハンガーが…、地図を見れば長尾根でハングリーなのでは?と想像する。
6
ハンガーコースにはハンガーが…、地図を見れば長尾根でハングリーなのでは?と想像する。
一般コースを50mほど進んで、左「サンヒル」、右「一般コース」の分岐。
一般コースを50mほど進んで、左「サンヒル」、右「一般コース」の分岐。
サンヒル展望台へと向かいます。
1
サンヒル展望台へと向かいます。
尾根下りから始まる、ちょっと展望も…、テープやガイドロープが増えてます。
3
尾根下りから始まる、ちょっと展望も…、テープやガイドロープが増えてます。
踏み跡も以前より明瞭となっています。後半、少しアップダウンして、
1
踏み跡も以前より明瞭となっています。後半、少しアップダウンして、
コース上に三角点、点名「真谷」。山名「サンヒル東山」とありますがサンヒルが出来たのはまだ25年程前なので後付けな名称かと…。
4
コース上に三角点、点名「真谷」。山名「サンヒル東山」とありますがサンヒルが出来たのはまだ25年程前なので後付けな名称かと…。
三角点を過ぎるとしっかりなコンクリート階段となる。
2
三角点を過ぎるとしっかりなコンクリート階段となる。
30mほど下ってコンクリート橋を渡って左折で山道へ下る。
30mほど下ってコンクリート橋を渡って左折で山道へ下る。
テープ・ロープを追いかけてやや急な下りとなる。
テープ・ロープを追いかけてやや急な下りとなる。
ホッ、、、整備は今一つだが展望公園に着地となった。
2
ホッ、、、整備は今一つだが展望公園に着地となった。
サンヒル・桃の木のニュータウンを見下ろす。ここの土砂が関空やりんくうタウンの埋め立てに使われた。
9
サンヒル・桃の木のニュータウンを見下ろす。ここの土砂が関空やりんくうタウンの埋め立てに使われた。
!俎石山の登山口駐車スペースが無くなってる!宿泊?キャンプ?施設が造られていた。
6
!俎石山の登山口駐車スペースが無くなってる!宿泊?キャンプ?施設が造られていた。
展望台から木製階段を下る。スタート直後にこの階段登りは息が上がるだろうなぁ…。
3
展望台から木製階段を下る。スタート直後にこの階段登りは息が上がるだろうなぁ…。
俎石山登山口ロータリーから400m戻り、この左奥が駐車場となるのな。
1
俎石山登山口ロータリーから400m戻り、この左奥が駐車場となるのな。
っまぁ、今日の私は交通機関利用なので桃の木台のバス停へ…、
2
っまぁ、今日の私は交通機関利用なので桃の木台のバス停へ…、
着いたけろ、20分近く待つのかぁ…、ハイク延長、駅まで歩こう。
2
着いたけろ、20分近く待つのかぁ…、ハイク延長、駅まで歩こう。
桃の木小学校の電子基準点を敷地外から眺める、地理院設置管理の基準点。
桃の木小学校の電子基準点を敷地外から眺める、地理院設置管理の基準点。
桃の木台のニュータウンを横断し、時刻表で確認したバスに置いて行かれる。
6
桃の木台のニュータウンを横断し、時刻表で確認したバスに置いて行かれる。
箱作駅への下り道で今年初のロウバイの花を見つけた。蝋梅と書くが「梅」でなく有毒の実を付ける。花と香りを楽しむ木。(青梅は弱いが有毒だけろ。)
18
箱作駅への下り道で今年初のロウバイの花を見つけた。蝋梅と書くが「梅」でなく有毒の実を付ける。花と香りを楽しむ木。(青梅は弱いが有毒だけろ。)
南海本線「箱作駅」に到着、ハイク終了です。獲得標高は大きくないがちょっと長めのコースでした。
6
南海本線「箱作駅」に到着、ハイク終了です。獲得標高は大きくないがちょっと長めのコースでした。
ライ部活動、11日に始動しました。4日前に追加販売チケットでSEKAI NO OWARIさんでした、彼らの公演は撮影OKなのな。動画・録音は不可。
7
ライ部活動、11日に始動しました。4日前に追加販売チケットでSEKAI NO OWARIさんでした、彼らの公演は撮影OKなのな。動画・録音は不可。
16日、ますば漫才劇場へ、和牛、ミキ、見取り図、久しぶりに見たなぁ。パーテイーパーティー、填るとオモロイなぁ。
5
16日、ますば漫才劇場へ、和牛、ミキ、見取り図、久しぶりに見たなぁ。パーテイーパーティー、填るとオモロイなぁ。
16日夜の部、「モー娘。」のレジェンド、鞘師さん(ここでは知らない人多そう)。私的には太ったり痩せたり忙しい子やなぁ…でした。元モー娘。トップだけあってダンスはキレッキレ、BABYMETALにアベンジャーズ出演で話題になったがベビメタが活休となり残念。
11
16日夜の部、「モー娘。」のレジェンド、鞘師さん(ここでは知らない人多そう)。私的には太ったり痩せたり忙しい子やなぁ…でした。元モー娘。トップだけあってダンスはキレッキレ、BABYMETALにアベンジャーズ出演で話題になったがベビメタが活休となり残念。

感想

先週の3連休は18きっぷでトコトコJR乗りまくりでした。「ゆるキャン△」の舞台となった身延を通り、南アルプスをぐるりと反時計回りで周回、飯田線全線、90以上の駅を長時間で乗り切りました。甲府〜上諏訪〜駒ヶ根〜飯田では富士山、北岳、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、千丈ヶ岳、宝剣岳、空木岳の南・中央アルプスの頂に雪を乗せた雄姿を見上げ、静岡に入ってから秘境駅、秘境駅、秘境駅…、時間がゆっくり過ぎて行くのを感じていました。一転、豊橋から名古屋への東海道線は時速110km/hの高速在来線移動のギャップにドキドキしましたとさ。
んで、この週末は金剛山だろうと思っていましたが冷え込み・降雪により人も多そうなので雲山峰・大福山・俎石山の大阪と和歌山の境界歩きといたしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら