フライングPしての高見山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 897m
- 下り
- 899m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一番手だったのでふかふかパウダースノーでアイゼン要らずでしたが、下りはカチカチでした。 |
その他周辺情報 | たかすみ温泉500円。安くていいお湯。 |
写真
感想
今年初の雪山へ!希望は昨年二度挫折した湖西の大谷山でしたが、火曜水曜と雪模様。せっかくなら琵琶湖が見られる時にしたいなと、気温的に霧氷期待で晴れ予報の「高見山」に決定。
山友と榛原で待ち合わせして、登山口のたかすみ温泉へ。ここでちょっとしたトラブルが・・・
駐車場入口でおそらく温泉のスタッフさんがロープを下ろしてらしたのでそのまま入り駐車。準備して出発しようとしているとそのスタッフさんが来られ「ここは9時からしか使えませんが・・・」と。最近ルールがかわったようです。
とは言え入口には再度ロープが張られており、「帰り入浴しますので・・・」とお願いして何とかOK頂きましたが、二度と使えない手だなと(^^; ありがとうございました。
ということで一番手で登らせて頂きます。ここは緩やかなコースなので滑り止めつけずにどんどん登ります。杉谷平野分岐から先は勾配が上がりますが、何しろふわふわのパウダースノー。結局この日はつけずでいけましたが、下りはカチカチに凍った箇所もありましたし、すれ違った殆どの方はアイゼン着用されてました💦
尾根道に入るとどんどん尻尾が長くなります。霧氷の回廊にテンション上がりますが風が冷たい!避難小屋にザックを置いて山頂へ、そこではじめて高見峠から来られた方々とお会いしましたが、避雷針にここまで尻尾がつくのは初めて見たと。
小屋に戻り食事&カフェ、グループの方に「干しいも」頂きました、ありがとうございました(^.^)
待てば晴れ間も出そうでしたが同行者に時間制限があり、ピストンで戻ります。下っていると空が青くなってきました。もう少し粘れば・・・も後の祭り。滑るように下りますが、続々登って来られます。
途中すれ違った人から「時計が落ちていたらたかすみ温泉へ」とお願いされたのですが、登山口近くで切株に置かれた時計を発見。たかすみ温泉の受付さんに駐車のお詫びと共に渡しておきました。まあ見つかって何よりです。
温泉から出ると山頂方面は青空。ブルー&ホワイトは次回持ち越しか〜とまた楽しみが残りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する