ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393250
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山〜経ヶ岳

2014年01月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
883m
下り
1,114m

コースタイム

宮ヶ瀬小・中学校前(11:20)―高取山登山口(11:50)―高取山(12:55 30分休憩)―仏果山(13:55 30分休憩)―経ヶ岳(15:10)―華厳山(15:30)―荻野高取山(15:40)―本厚木CC(16:10)―東谷戸入口(16:30)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急 本厚木駅からバスで宮ヶ瀬小・中学校前下車
東谷戸入口からバスで本厚木駅へ
宮ヶ瀬湖
2014年01月10日 11:37撮影 by  SH-10D, SHARP
3
1/10 11:37
宮ヶ瀬湖
登山口
2014年01月10日 12:05撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 12:05
登山口
いきなり急登
2014年01月10日 12:06撮影 by  SH-10D, SHARP
1
1/10 12:06
いきなり急登
少し登ると見晴らしが良くなる
2014年01月10日 12:18撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 12:18
少し登ると見晴らしが良くなる
陽光と登山道
2014年01月10日 12:20撮影 by  SH-10D, SHARP
2
1/10 12:20
陽光と登山道
シモバシラ
2014年01月10日 12:29撮影 by  SH-10D, SHARP
1
1/10 12:29
シモバシラ
美しい自然の造形
2014年01月10日 12:29撮影 by  SH-10D, SHARP
3
1/10 12:29
美しい自然の造形
大きなモミの木
2014年01月10日 12:31撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 12:31
大きなモミの木
小ピーク
2014年01月10日 12:34撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 12:34
小ピーク
宮ヶ瀬湖を見下ろす
2014年01月10日 12:35撮影 by  SH-10D, SHARP
2
1/10 12:35
宮ヶ瀬湖を見下ろす
送電線の鉄塔
2014年01月10日 12:36撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 12:36
送電線の鉄塔
一面シモバシラ
2014年01月10日 12:36撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 12:36
一面シモバシラ
霜の花の群落
2014年01月10日 12:39撮影 by  SH-10D, SHARP
2
1/10 12:39
霜の花の群落
結構大きい
2014年01月10日 12:40撮影 by  SH-10D, SHARP
3
1/10 12:40
結構大きい
高取山最後の上り
2014年01月10日 12:52撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 12:52
高取山最後の上り
立派な看板
2014年01月10日 13:01撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:01
立派な看板
山座図
2014年01月10日 13:02撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:02
山座図
大きな展望台
2014年01月10日 13:02撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:02
大きな展望台
大菩薩・奥多摩・高尾方面
雲取や奥多摩三山なども見える
2014年01月10日 13:03撮影 by  SH-10D, SHARP
2
1/10 13:03
大菩薩・奥多摩・高尾方面
雲取や奥多摩三山なども見える
関東平野 筑波山まで見えている
2014年01月10日 13:03撮影 by  SH-10D, SHARP
2
1/10 13:03
関東平野 筑波山まで見えている
仏果山
2014年01月10日 13:04撮影 by  SH-10D, SHARP
1
1/10 13:04
仏果山
氷が張っている
2014年01月10日 13:33撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:33
氷が張っている
宮ヶ瀬湖越
2014年01月10日 13:37撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:37
宮ヶ瀬湖越
ヒイラギ
2014年01月10日 13:38撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:38
ヒイラギ
仏果山
2014年01月10日 13:56撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:56
仏果山
仏果山のボッコ
2014年01月10日 13:56撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 13:56
仏果山のボッコ
展望台から丹沢主稜部
2014年01月10日 13:58撮影 by  SH-10D, SHARP
2
1/10 13:58
展望台から丹沢主稜部
解説の看板
2014年01月10日 14:20撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 14:20
解説の看板
修験者の道の解説
2014年01月10日 14:31撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 14:31
修験者の道の解説
小ピーク
2014年01月10日 14:40撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 14:40
小ピーク
半原越の解説板
2014年01月10日 14:56撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 14:56
半原越の解説板
経石 これが経ヶ岳の由来らしい
2014年01月10日 15:08撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 15:08
経石 これが経ヶ岳の由来らしい
経ヶ岳
2014年01月10日 15:09撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 15:09
経ヶ岳
お次の華厳山
2014年01月10日 15:31撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 15:31
お次の華厳山
変わった木
2014年01月10日 15:33撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 15:33
変わった木
高取山
2014年01月10日 15:41撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 15:41
高取山
倒木がたくさん
2014年01月10日 15:53撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 15:53
倒木がたくさん
大平登山口
2014年01月10日 16:03撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 16:03
大平登山口
ゴルフ場に下山
2014年01月10日 16:06撮影 by  SH-10D, SHARP
1/10 16:06
ゴルフ場に下山

感想

年末年始は久々にとくに山には行かず、バイトも連休だというのに特に計画も立てていなかった。
そこそこ天気はいいらしいので、思いつきで丹沢で訪れたことのないこの山域を訪れることに。ちなみにこれが当日の0時30分くらい。

行動時間もそれほど長くないとふみ、8時過ぎくらいに起床、あくび混じりに小一時間パッキングをし家を9時過ぎに家を出た。
電車とバスに揺られ、目的のバス停に到着したのが11時30分。なんとものんびりとした登山だ。

仏果山の登山口は宮ヶ瀬湖の少し手前にあるが、せっかくだから綺麗に尾根筋を歩きたいので、宮ヶ瀬ダムへ足を進める。
高取山・仏果山登山口と書いてある。地図で見て分かっていたことだが、いきなりの急登。ここ数日寒い寒いと言われていたので、着込んでいたが早速脱ぐ。ズボンも厚手だったが、脱ぐわけにもいかないので我慢だ。
今回、レイヤリングに関してはちょっと失敗した。

急登を登り終え、尾根筋にでると緩やかになる。視界の開けるところもあり、宮ヶ瀬湖が綺麗見える。天気が良いのだが、大山や表尾根方面は雲に覆われている。
海から雲が流れ込んでいる感じ、蛭ヶ岳などは見ることができる。

さて、樹林内の登山道を進んでいくと、白いものが目に入る。ん?ティッシュがいっぱい落ちてるのか?と思ってよく見てみると、シモバシラの氷の花の群落が出来上がっていた。
ちょこちょことは見たことがあるが、群落で見るのは初めて。しばし、自然の造形美を観察する。

平日だし人もいないかなと思っていると、3人組とすれ違う。この3人もシモバシラを観察しているようだ。

人工林を抜けて、常緑と落葉樹が交じる中を登っていき登山口から1時間ほどで高取山に到着。
なんと山頂には大きな展望台が設置されていた。樹林内だと思って展望は期待していなかったのでこれは予想外。
さっそく上まで登ってみる。先月歩いた丹沢主稜部や奥多摩、関東平野が一望できて気持ちがいい。
房総半島どころか、筑波山まではっきりと望むことができる。

時間も13時なのでお昼ごはん。青空のもとカップラーメンとおにぎりを頬張る。うん、最高。のんびりと山頂を堪能する。

さて、お次は仏果山へ足を進める。地図で見てもそうだが、意外とこの辺りの尾根筋は細い。別に滑落を気にするほどのものではないが、怖い人は怖いかも。
宮ヶ瀬越を過ぎて30分ほどで仏果山へ到着。高取山と同じく大きな展望台がそびえている。

また。上まで登る。仏果山の遮りがない分関東平野が綺麗に見える。
同じく展望台で眺望を楽しんでいた方としばし歓談。ふもとに住んでいる方のようだ。
2人で山座同定したり、丹沢の話をする。大菩薩も見えていることも分かった。

と、大菩薩が自宅から望んでいたと思っていた山ほど白くない。あまりに真っ白なので薄々、大菩薩ではないと疑ってはいたが、これで確信に変わる。
それでは、あの真っ白な山はどこなのだろうか。
こんな話題を振ってみると、それは甲斐駒ではないかという返答。ああ、確かに甲州街道の谷筋から見えるとしたら甲斐駒かもしれないと思い至る。
自宅で地図で確認し、家から見える白い峰が甲斐駒であることが確実となった。結構、長年の謎だったが、とてもスッキリするとともに、自宅から甲斐駒が見えることに感動を覚えた。

そんなこんなで、30分も休憩してしまったので先を急ぐ。
地図で見る限り1時間もかからんと踏む。しかし、思ったよりも標高を下ろしていくので、意外としんどいのではという不安を胸に小走りで進んでいく。

時折出てくる、自然史・郷土史の看板にはしっかり目を通す。ここのあたりの山の名前から想像は容易いが、やはり修験の道だったようだ。

車道横切る半原越を超え、再びの登り。息を切らしながら登って行き、仏果山から40分ほどで経ヶ岳へ着いた。
しばし休憩。さて、日没まで1時間半程しかない。ここからバス停に降りることもできるが、いかがなものかと一瞬迷ったが、今回華厳山・荻野高取山に行かなければしばらく行く機会も無いだろうと思い尾根を更に進む。

再び、尾根を下っていく。ここもけっこうなコンタ下げ。どこにいっても丹沢は律儀に登り降りするものだと思いつつ、勢い良く下っていく。
途中、西山を守る会による道標に華厳山まで1時間、高取山までさらに45分と書いてあったのでびっくりするが、地図で見る距離からそんなことはあるまいと進む。
案の定、華厳山までは15分くらいで着いた。しかし、細かく道標を付けて、仏果山・経ヶ岳に比べればマイナーであろうの山へ登山者を導こうという地元山岳会の愛には頭が上がらない。

のんびりしている時間もないので、次の荻野高取山へ。こちらも10分ほどでピークへ付いた。
高取山に始まり、高取山で終わるなかなか面白い山行だ。

荻野高取山からは少し稜線沿い歩き、大厚木カントリークラブに向かって降りていく。地図で見るよりも急な気がする尾根を転がるように下って行き15分ほどで、ゴルフ場へ出た。
平日だから誰もいまいと思ったが、有閑な方々がゴルフを楽しんでいた。

その後30分ほど車道を歩き、東谷戸のバス停へ。バスの待ち時間も10分ほどだ。寒さが増す夕暮れの中、コンビニ肉まんを大事に頬張り帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら