ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3935199
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

岩橋山・大和葛城山

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
12.7km
登り
1,248m
下り
476m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:01
合計
6:51
7:17
65
近つ飛鳥博物館前バス停
8:22
8:22
126
10:28
10:30
7
10:37
10:42
35
11:17
11:18
14
11:32
11:37
12
11:49
11:50
7
11:57
11:57
14
12:11
12:11
16
12:27
12:27
29
13:03
13:04
5
13:09
13:52
4
13:56
13:56
9
14:05
14:07
1
14:08
ロープウェイ葛城山上駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
金剛バス「近つ飛鳥博物館前」バス停スタート
葛城山ロープウェイ「葛城山上」駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
岩橋山=ほぼ積雪なし
大和葛城山=標高800メートル付近からアイスバーン出現
その他周辺情報 帰途、あべの近鉄の地下1階の「喜八州」でお土産にみたらし団子(コゲ多め)購入
金剛バス「近つ飛鳥博物館前」バス停
近つ飛鳥風土記の丘の園内に入ります
駐車場横にトイレがあります
金剛バス「近つ飛鳥博物館前」バス停
近つ飛鳥風土記の丘の園内に入ります
駐車場横にトイレがあります
風土記の丘を登って行きます
途中に古墳がいくつか点在しています
2022年01月22日 07:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:22
風土記の丘を登って行きます
途中に古墳がいくつか点在しています
風土記の丘の上端付近に第一展望台があって大阪平野の南部の眺望が得られます
2022年01月22日 07:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:34
風土記の丘の上端付近に第一展望台があって大阪平野の南部の眺望が得られます
風土記の丘から平石城跡への登山道に入ります
2022年01月22日 07:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:38
風土記の丘から平石城跡への登山道に入ります
ゴルフ場を巻くように歩いていきます
二上山から岩橋山に続く稜線が見えます
2022年01月22日 07:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 7:50
ゴルフ場を巻くように歩いていきます
二上山から岩橋山に続く稜線が見えます
平石城跡です
楠木正成が北条軍と戦った時の支城であったそうです
2022年01月22日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:07
平石城跡です
楠木正成が北条軍と戦った時の支城であったそうです
一旦平石の集落に降りてきました
写真は平石バス停です
簡易トイレがありました
2022年01月22日 08:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:23
一旦平石の集落に降りてきました
写真は平石バス停です
簡易トイレがありました
集落を上りつめ再度山道に入ります
2022年01月22日 08:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:31
集落を上りつめ再度山道に入ります
最初はゆるやかな登りでしたが、
2022年01月22日 08:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 8:38
最初はゆるやかな登りでしたが、
だんだん急になってきます
2022年01月22日 09:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:01
だんだん急になってきます
あと100mで人面石の道標が
2022年01月22日 09:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:11
あと100mで人面石の道標が
これが人面石です
2022年01月22日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:15
これが人面石です
私はバイキンマンに見えました
2022年01月22日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:15
私はバイキンマンに見えました
さらに行くと鍋釜石が
2022年01月22日 09:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:51
さらに行くと鍋釜石が
またさらに行くと鉾立石がありました
2022年01月22日 09:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 9:56
またさらに行くと鉾立石がありました
鉄塔の下を通ります
振り返るとPLの塔が見えました
2022年01月22日 10:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:04
鉄塔の下を通ります
振り返るとPLの塔が見えました
もう一つのコースと合流しました
下に100mくだると「胎内くぐり」があるようなので下ってみました
2022年01月22日 10:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:06
もう一つのコースと合流しました
下に100mくだると「胎内くぐり」があるようなので下ってみました
「胎内くぐり」の岩場です最上部の隙間がくぐる所です
2022年01月22日 10:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:11
「胎内くぐり」の岩場です最上部の隙間がくぐる所です
コレです
ザックを下ろしてギリギリやっとくぐれました
ちなみに私は180cm72kgです
2022年01月22日 10:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:14
コレです
ザックを下ろしてギリギリやっとくぐれました
ちなみに私は180cm72kgです
この付近からちらほら残雪がありました
2022年01月22日 10:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:25
この付近からちらほら残雪がありました
これは久米の岩橋です
久米の岩橋伝説-役えんの行者が大和の葛城山から吉野の金峰山きんぷせんまで架け渡そうとしたという伝説上の橋
(コトバンクより引用)
2022年01月22日 10:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:31
これは久米の岩橋です
久米の岩橋伝説-役えんの行者が大和の葛城山から吉野の金峰山きんぷせんまで架け渡そうとしたという伝説上の橋
(コトバンクより引用)
やっとダイトレと合流しました
2022年01月22日 10:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:35
やっとダイトレと合流しました
カナちゃん(河南町のマスコット)ここまで道案内ありがとう
2022年01月22日 10:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:42
カナちゃん(河南町のマスコット)ここまで道案内ありがとう
岩橋山の山頂です
土曜日ですが、ここまで登山者と一度も出会わず
2022年01月22日 10:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:37
岩橋山の山頂です
土曜日ですが、ここまで登山者と一度も出会わず
岩橋峠まで一気に階段を下っていきます
2022年01月22日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:46
岩橋峠まで一気に階段を下っていきます
岩橋峠です
2022年01月22日 10:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 10:51
岩橋峠です
次は久保辻目指します
だんだん曇り空から青空になってきました
このあたりはアップダウン少な目です
2022年01月22日 11:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:16
次は久保辻目指します
だんだん曇り空から青空になってきました
このあたりはアップダウン少な目です
久保辻です
2022年01月22日 11:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:18
久保辻です
だんだん残雪が多くなってきてます
2022年01月22日 11:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:28
だんだん残雪が多くなってきてます
このあたりはほとんど雪ですね
2022年01月22日 11:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:29
このあたりはほとんど雪ですね
持尾辻です
2022年01月22日 11:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:32
持尾辻です
青空から陽が差し込んでくるようになりました
2022年01月22日 11:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:40
青空から陽が差し込んでくるようになりました
ちょうど良いところにトイレがありました
忍海道分岐付近です
2022年01月22日 11:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 11:51
ちょうど良いところにトイレがありました
忍海道分岐付近です
北尾根登山道分岐手前までアイゼン無しでしたが、一回滑って尻餅をついたところで諦めてザックの奥からアイゼンを引っ張りだして装着しました
2022年01月22日 12:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:56
北尾根登山道分岐手前までアイゼン無しでしたが、一回滑って尻餅をついたところで諦めてザックの奥からアイゼンを引っ張りだして装着しました
昔に買った8本爪アイゼンが初めて役に立ちました
2022年01月22日 12:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 12:57
昔に買った8本爪アイゼンが初めて役に立ちました
キャンプ場付近です
2022年01月22日 13:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:01
キャンプ場付近です
頂上の広場に着きました
家族連れが大勢ソリ遊びしていました
2022年01月22日 13:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:06
頂上の広場に着きました
家族連れが大勢ソリ遊びしていました
大和葛城山の頂上です
2022年01月22日 13:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:09
大和葛城山の頂上です
このベンチで第2回のランチタイムです
(第1回は岩橋山への登り途中でとりました)
2022年01月22日 13:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:19
このベンチで第2回のランチタイムです
(第1回は岩橋山への登り途中でとりました)
第2回は軽くカップヌードル(ミニ)と総菜パン1個です
2022年01月22日 13:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:26
第2回は軽くカップヌードル(ミニ)と総菜パン1個です
右を見ると金剛山が大きく迫り
2022年01月22日 13:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:21
右を見ると金剛山が大きく迫り
正面には大和三山を中心に左奥に山辺の道、右奥には飛鳥と、古代史の舞台が一望できます
2022年01月22日 13:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 13:51
正面には大和三山を中心に左奥に山辺の道、右奥には飛鳥と、古代史の舞台が一望できます
ロープウェイ駅へ向かう道もアイゼンなしでは滑ります
今回は下山にはロープウェイを使わせていただき楽をさせてもらいました

ありがとうございました
2022年01月22日 14:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1/22 14:00
ロープウェイ駅へ向かう道もアイゼンなしでは滑ります
今回は下山にはロープウェイを使わせていただき楽をさせてもらいました

ありがとうございました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

平石から岩橋山の登りはかなり斜度のキツイ登りでした。
また岩橋山から葛城山のダイトレも階段が多く少々ウンザリ気味でした。
それでも意外と足が楽だったのは久しぶりに穿いたワコールのCW-Xが効いたのでしょうか。
下山はそれほど疲れていたわけではないですがロープウェイを使いました。
前回の信貴山の下りで股関節に傷みが出たので、今回は大事をとりました。
今年のテーマは股関節周りとヒザ関節周りの筋トレ強化とする事にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら